最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:91
総数:279061
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 子ども学ぼう会(その1)

 「わたしたちにできること〜世界に目を向けよう」というテーマで、戦争、紛争、貧困など、世界が抱える問題について考え、調べたことを発表しました。テーマ別にグループで模造紙にまとめたものと、個人でパワーポイントにまとめたものを使い、今池小児童をはじめ、おうちの方など、たくさんの人に自分たちの思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その2)

 聞いてくれる人に合わせて話し方を変える工夫もしました。自分達でも難しく感じる問題、うまく低学年にも伝えられるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その3)

 6年生には外国にルーツのある友達もいて、自分の国の文化、食事、服装などについての発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その4)

 インドの友達は行事の時に着る衣装を紹介してくれました。試着もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その5)

 低学年の発表も聞きました。おもちゃ作り、福祉体験、環境など、自分たちの時を思い出しながら楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その6)

 低学年の発表の続きです。
 教室では、聞いてくれた人にシールを使ってアンケートをしました。戦争はしてはいけないというところにたくさんのシールが貼られていました。伝えたかったことが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 私たちの生活と電気

手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためて使ったり、光電池で豆電球をひからせたりしました。
コンデンサーに手回し発電機を100回まわして電気をためたところ、発光ダイオードと豆電球で点灯時間が大幅に違うことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん長縄とび大会

 企画委員会提案の「うさぎ年記念! みんなでぴょんぴょん長縄とび大会」が行われました。どちらのクラスも目標に向かって、この2週間、毎日練習をしました。初めは不安そうだった子も友達のアドバイスを受けて跳べるようになりました。クラスで知恵と心を使って取り組んだこの行事、きっと思い出に残ると思います。企画委員、体育委員のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん長縄とび大会(その2)

 企画委員と体育委員で司会進行、記録を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 従軍看護師のお話を聞きました。

 図書館司書の先生のおばあさまは戦時中に赤十字の従軍看護師としてベトナムに行かれていたそうです。看護学校の卒業は当初より早くなり、19才でどこが目的地かも分からない状態で船に乗られたのだそうです。出発は冬だったので、外套(コート)も支給されていたそうですが、船に乗っているうちにだんだん暖かくなっていくことから、南方へ行っているのだと分かったというエピソードも聞きました。当時の資料のコピーや写真を見せていただきながら、お話を聞きました。赤十字は国際的に攻撃されないはずでしたが、だんだんそうもいかなくなり、充分な手当てもできなくなっていく中で、亡くなっていく兵隊さんもいたそうです。世界では同じようなことが起きている国もあります。総合的な学習で国際平和について学んできた6年生ですが、改めて平和な国で生活できていること、戦争は絶対にしてはいけないということを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生とエンジョイ!なかよしタイム

 6年生にとっては、最後のエンジョイ!なかよしタイムでした。今回は1年生が計画をしてくれた遊びをしました。1年1組とのペアはドッジボール、2組は〇△□、3組はわにわにパニックです。しっかり体を動かし、楽しく仲よく遊ぶことができました。1年生のみなさんの説明、司会、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の身体測定

 これから先はいろいろなイベントに「最後の」がつきます。身体測定の時にはいつも養護教諭の先生から健康に関するお話を聞きます。今回はストレスを感じたときにどのように解消していくかについてでした。先生たちのストレス解消法も紹介されました。心も体も成長するこの時期だからこそ必要なお話でした。健康手帳を返してもらってグラフに記入すると、この6年間で大きく成長したことが分かります。これからも心身の健康に気をつけて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

 今年の課題は「三河の城」です。始筆、終筆まで集中して取り組みました。名前も作品の一部。配置にも気をつけてていねいに書きました。課題の作品を書いた後には、今年の目標を漢字一字で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会 その2

集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期 始業式

 いよいよ小学校最後の学期になりました。最後をきちんと締めくくることができるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。始業式では児童代表が自分が成長したこと、残りの日々の過ごし方について話しました。例年7日が始業式ですが、今年は少し長めの冬休みでした。今年一年元気に過ごすことができるよう、みんなで七草がゆの試食もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 職業講話(その1)

 今後の自分の人生を考えていくために、色々な職業について学ぶ機会を作りました。全部で8人の講師の方から、さまざまなジャンルの職業についてお話を聞いたり実習をしたりしました。音楽家の方からは演奏することが仕事になること。プログラミングの方からは、車一台作るのに部品だけでも100万行を超えるプログラムを書かなくてはならないことを聞き、驚きました。実際にそのプログラムで小さな車を思い通りに走らせる実習もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 職業講話(その2)

 福祉のジャンルでは、作業療法士という仕事について学びました。利き手でない方の手で豆を箸ではさんで移動させる体験で、不自由な体について考えました。声優の方からは、なりたい職業に就くために専門学校に行ったりオーディションを受けたりする方法について聞きました。医療関係の方からは、姿勢についての大切さを聞き、普段の自分を振り返る機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 職業講話(その3)

 ドローンが活躍する場面についても学びました。体育館で実際にドローンの操縦をさせていただきました。スポーツインストラクターの講座では、色々な動きをするときにどんなところに意識がいくとスムーズな動きができるのかについて、自分たちで動いてみて考えました。食品関係の講座では、豆乳ににがりを入れて豆腐を作る実習をしました。この職業に就くまでにはあった色々な葛藤と今の職業での喜びについても聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 献立を工夫して(その1)

 バランスのよい朝食の献立を立てられるように学習しました。実習ではいためる作業から始め、ツナポテトハンバーグ、ゆで野菜サラダ、目玉焼き、ほうれん草のおひたしなど、自分たちで作ることのできるおかずを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 献立を工夫して(その2)

 鍋でご飯を炊き、だしを取ってみそ汁を作ることも覚えました。休日など、時間のある時には、ぜひ自分で家族のために作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025