最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:145
総数:281544
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 子ども学ぼう会(その1)

 「わたしたちにできること〜世界に目を向けよう」というテーマで、戦争、紛争、貧困など、世界が抱える問題について考え、調べたことを発表しました。テーマ別にグループで模造紙にまとめたものと、個人でパワーポイントにまとめたものを使い、今池小児童をはじめ、おうちの方など、たくさんの人に自分たちの思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その2)

 聞いてくれる人に合わせて話し方を変える工夫もしました。自分達でも難しく感じる問題、うまく低学年にも伝えられるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その3)

 6年生には外国にルーツのある友達もいて、自分の国の文化、食事、服装などについての発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その4)

 インドの友達は行事の時に着る衣装を紹介してくれました。試着もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その5)

 低学年の発表も聞きました。おもちゃ作り、福祉体験、環境など、自分たちの時を思い出しながら楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その6)

 低学年の発表の続きです。
 教室では、聞いてくれた人にシールを使ってアンケートをしました。戦争はしてはいけないというところにたくさんのシールが貼られていました。伝えたかったことが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 私たちの生活と電気

手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためて使ったり、光電池で豆電球をひからせたりしました。
コンデンサーに手回し発電機を100回まわして電気をためたところ、発光ダイオードと豆電球で点灯時間が大幅に違うことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん長縄とび大会

 企画委員会提案の「うさぎ年記念! みんなでぴょんぴょん長縄とび大会」が行われました。どちらのクラスも目標に向かって、この2週間、毎日練習をしました。初めは不安そうだった子も友達のアドバイスを受けて跳べるようになりました。クラスで知恵と心を使って取り組んだこの行事、きっと思い出に残ると思います。企画委員、体育委員のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん長縄とび大会(その2)

 企画委員と体育委員で司会進行、記録を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025