最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:91
総数:279030
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 体育 走り高跳び

 小学校では「はさみ跳び」という跳び方をします。ゴム跳びの経験がない子たちも多く、まずはゴムで、その後、バーを使って練習しています。助走の歩数やリズムが大切なことが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 走り高跳び(その2)

 跳べる子はバーの高さを上げてチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行実行委員会

 もうすぐ楽しみにしている修学旅行です。各クラスで班別行動の計画を立てているのと並行して、実行委員がしおりの表紙絵を募集したり、日程の中で自分たちのできることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 植物の成長と水の関わり

 植物の成長と水にどんな関わりがあるのか、実験しながら学習を進めています。まず、植物を色を付けた水に挿し、水を吸い上げる様子を見ました。ビニール袋をかぶせた葉からは蒸散の様子を、ツユクサの葉からは気孔の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 植物の成長と水の関わり(その2)

 自分の目でよく見て、記録していきます。5年生で学習した発芽の後、植物の成長には水が大きく関係していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 快適な着方と手入れ

 洗濯の実習です。靴を脱いで運動場を走り、よごれた靴下を手洗いしました。小さいものなら洗濯機を使わなくても、自分で手入れできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 快適な着方と手入れ(その2)

 干すときにどちらの向きにしたらよいかという疑問が出たので、片方ずつ上下を変えて干してみました。洗濯物は上から順番に乾いていく性質があるといわれています。靴下を干すときに履き口を上にすることで、乾きづらいゴムの部分が先に乾き、全体が早く乾きやすくなります。また、靴下の履き口を下にして干してしまうと、水分が下へ下へと落ちた結果、水分を多く含んだゴム部分が重みで引っ張られてしまうため、生地が伸びてしまう原因にもなります。家で手伝いをするときに、ぜひ、この学習を生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み作品発表会

 夏休みにそれぞれの興味関心に合わせて研究、製作した作品の発表会をしました。それぞれに色々なアイディアがあり、とても興味深く発表を聞くことができました。細かいところや見えにくいところはタブレットとアップルTVで画面に映したり、実演してよく分かるようにしたりと、発表の仕方も工夫しました。
 来週の作品展でみんなの作品を見ることができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み作品発表会

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 2学期 始業式

 2学期初日。みんないい表情で登校できました。始業式では今月の歌「COSMOS」の作曲者、ミマスさんについて校長先生からお話を聞きました。血液には鉄分が含まれているように、私たちの体も宇宙と同じ成分からできています。そう考えると、作曲者の「君も星だよ」の意味がよく分かりますね。宇宙の中で生かされている私たち。友だちも自分自身も大切にして、充実した日々を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み 水かけ当番

 夏休みに入ってから、毎日交代で地区ごとに登校して、水かけをしています。メイン花壇、サブ花壇、今池広場、児童クラブ横の野菜畑、玄関前のプランター、教材園のツルレイシ・・たくさんの場所の植物が2学期まで元気よく育つように、地面に水たまりができるまでたっぷり水をかけました。高学年としての大切な仕事の一つです。暑い中、よく頑張りました。後半は5年生にバトンタッチします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 租税教室

 社会科で学習した税金について、西三河県税事務所の方から詳しくお話を聞きました。税金がどんなことに使われるのかは知っていましたが、税金がないとどんな世の中になるかについては、動画を見て初めて考えました。動画を見た後、気づいたことをグループで話し合いました。オンラインで参加した子もいます。税金の大切さがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(その2)

 今池小学校を造るのには16億円の税金が使われたそうです。一億円が入っているバッグを持たせてもらい、その16倍だと聞いて驚きました。たくさんの税金が私たちのために使われていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 ナップザック製作(その1)

 日常生活で使える袋物をということで、修学旅行の時に使えるナップザックを作っています。昨年、エプロンを作ったときには、初めから印がついている布を使いましたが、今回は、印付けも自分たちでします。縫い代の幅をそろえてチャコペンシルで線を引くのですが、これがなかなか難しい。慎重に作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 ナップザック製作(その2)

 印をつけた後はミシンで縫っていきます。キルティングされた布で厚みがありますが、ていねいに作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 ナップザック製作(その3)

 難関の開きどまり縫いを終え、入れ口を縫ってひもを通して完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 ナップザック製作(その4)

 完成した子たちは、まだ縫っている友達にアドバイスをしています。協力してみんなで完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日常点描 6月(その1)

 放課に「CCレモン」という手遊びが流行っていました。男子が楽しそうにしているのを見て、女子も仲間入りしました。また、母国に一時帰国する友だちに「いってらっしゃいメッセージブック」を作って渡しました。オンライン授業で顔を見ることはできますが、帰ってきてまた一緒に過ごすことができるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日常点描 6月(その2)

 図工「古代の風にふれて」で仏像についてのお話を校長先生から聞いた後、千手観音になっている人たちがいました。計算力テストに向けて、放課に算数を一緒に勉強している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 ゆらゆらどきどき

 土台に針金を刺し、その上の部分を支点としてやじろべえ状の形を作りました。それぞれのパーツには思い思いの飾りをつけ、揺れることでできてくる世界を表現しました。惑星あり、虫の世界あり・・ストーリーがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会
9/27 全校朝会
9/28 上倉ごみ拾い大作戦
9/29 上倉ごみ拾い大作戦予備日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025