最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:70
総数:281599
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 学芸会練習

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハロウィンパーティ1

 いろいろ企画会社さんがハロウィンパーティを開催してくれました。
スムーズに運営できるように、何度も打ち合わせをし、自分達ですべて運営をすることができました。
 最初に、いす取りゲームをしました。惜しくも敗れた子も、音楽が流れると手拍子をするような温かい雰囲気に包み込まれました。たくさんの笑い声があちらこちらからありました。優勝した子のヒーローインタビューも面白くて、見ているこちらも、笑いが止まりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハロウィンパーティー2

 次に、人狼ゲームを行いました。
ハロウィンということで、「かぼちゃ」「魔女」「おばけ」など、オリジナルの役職を作って盛り上げました。時間が少し足りなかったり、改善するところも見つかったりしたので、次回の企画で今回の経験を生かしていきたいですね♪
 級訓「きょうみしかない」のように、今しかないこの瞬間を、みんなで協力しながら楽しむことができました。コロナ禍で行事が少なくなってしまったので、これからも学級で楽しい思い出を増やしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スポーツフェスティバルを終えて

 朝の会の時間を使い、6年生が5年生に向けて思いを語りました。小学校生活最後のスポーツフェスティバルを思い出に残るものにしたいという強い思いが伝わってきました。スポーツフェスティバル終了後、今度は5年生さんが6年生の教室に来て、お礼の言葉を述べてくれました。今回の取り組みを通して、学年をこえて協力することの大切さを学び、感謝の気持ちが育ちました。6年生として、後輩に多くのことを残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スポーツフェスティバル

 本日スポーツフェスティバルが行われました。最後の最後まで、リーダーが中心となって作戦を立てるなど、努力する姿が見られました。すばらしいスポーツフェスティバルになったのは、こういった影の努力、最高の過程があったからこそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて

 20日(水)に迫ったスポーツフェスティバルに向けて、5、6年生が一丸となり、頑張っています。朝の時間に、自主的にリレーの走順を話し合ったり、外に出て、バトンパスの練習に取り組んだりしています。最高学年として、5年生を引っ張る姿からも大きな成長を感じます。結果だけでなく、それまでの過程にこそ価値があります。あと一日、最高の準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 姿勢は大丈夫かな…?

養護教諭の先生から、姿勢を正しくすることの大切さや、
よい姿勢を保つためのトレーニングを教えてもらいました。

授業中での、机と目の距離について気をつけていきたいですね。

来週からチェックシートで自分でチェックします。
よい姿勢を保てるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

 6年生にとっては初めての宿泊行事、待ちに待った修学旅行に明日から行ってきます。修学旅行に向けて、気持ちを高めようと、今日まで自分たちで考え、行動する姿が見られました。スローガンを背面黒板に書き、常に意識できるようにしたり、カウントダウンカレンダーを作って、一人一人意識を高めるとともに、どんな修学旅行にしたいか思いを書きこんだり、見学コースの見どころを、Myタブレットにまとめみんなに伝えたり、自分たちで思い出に残る修学旅行にしようと、たくさんの準備をしている姿が立派でした。そんな皆さんと行ける修学旅行、先生たちも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 「実習生さんとスポーツを楽しもう」

 体育の授業に、実習生の山田先生、蒔田先生が参観に来ました。せっかくなので、子どもたちと共に体を動かし、楽しんでもらおうということで、前単元のボッチャを一緒に行いました。子どもたちは単元を通してつけた力を存分に発揮し、スーパーショットを連発していました。しかし、さすがは実習生さん。確実に的に近づけ、接戦が繰り広げられました。授業終了後に子どもたちから、「やっぱり実習生の先生はうまかった。」という声も聞かれました。年齢を超えて真剣に勝負を楽しむ姿から、改めてスポーツのすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 6年生では、2年ぶりに校長先生より図工の授業を行っていただきました。映像をスクリーンに映し出し、仏像について、とても分かりやすくご指導いただきました。子どもたちの意欲的に授業に取り組む姿勢、たくさんの笑顔がとても印象的な授業でした。また一つ、校長先生との思い出が増えました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「手洗いで汚れを落とそう!」

 まず、洗濯物を汚れさせました。くつ下で校庭を走り回ったり、ハンカチを泥水につけてみたり、楽しそうな様子が見られました。普段行うと怒られてしまう行動だからこそなのでしょうか(笑)その後、バケツで手洗いの順序を守りながら、汚れのひどいところをつまみ洗いや、もみ洗いをしていました。帰りには、きれいに乾いたものを見せながら、満足げに話してくれる子もいました。ぜひ、お家でも実践してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「手洗いで汚れを落とそう!」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 体の動きを高める運動

 「体の動きを高める運動を知ろう」というテーマで、体や用具を使って、いろいろな体の動かし方をやってみました。それぞれの運動が、体のどんなことを高める運動なのかをクイズ形式で行いました。様々な運動を行いながら、みんな真剣に考え、それぞれの答えを出すことができました。進んで運動に取り組んだり、運動のしかたや、やってみたことを友達に伝えたりする姿がたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ボッチャ その1

 授業を重ねるにつれて、ただ転がすだけでなく、玉に回転をかけたり、少し浮かしたり、投げ方にこだわって取り組む姿が見られるようになりました。また、チームで作戦を立てたり、一人一人が役割を待ったり、チームで勝利を目指す姿が見られるようになってきました。単元の最終日、「より競技に近づけるためにはどうしたらよいかな?」と質問してみると、「パラリンピックでは車いすに乗って投げていたから、少しでもその気持ちがわかるように、いすに座ってやってみたい。」と言う児童の声が多かったので、最後はいすに座って行ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ボッチャ その2

 授業後、「いつものボッチャといすに座ってやった今日とどうだった?」と聞いてみると、「いつもは前傾姿勢で前に体重をかけて投げられたけど、今日はいすに座ってやったから上半身しか使えなくて難しかった。」という答えが返ってきました。みんなのアイデアで、少しでも気持ちを理解すると同時に、選手のすごさを再確認できる、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 安城市民会館がやってきた!

 市民会館の事業としてクラシックアウトリーチが行われ、安城市出身の世界的ピアニスト田村響さんの演奏を聴きました。プログラムはショパン作曲 華麗なる大円舞曲、幻想即興曲、ノクターン遺作、ドビュッシー作曲 月の光、モーツァルト作曲 トルコ行進曲。こんなに間近で聴くチャンスはめったにありません。ピアノから紡ぎだされる美しい音色に引き込まれ、あっという間の時間でした。演奏だけでなく、ピアノについての解説をしていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 安城市民会館がやってきた!(その2)

 代表児童が司会、お礼の言葉、花束贈呈をしました。努力して自分の夢をかなえた方にはオーラが感じられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ボッチャ

 6年生では、「だれもが、いつでも、どこでも気軽に参加できる」スポーツ、生涯スポーツの育成も目指し、体育の授業に取り組んでいます。今回は、先日、日本中に大きな感動を与えてくれたパラリンピックから、「ボッチャ」を取り上げ、授業で行うことにしました。競技としてのボッチャの用具はなくても、学校にある、玉入れの玉を使い、身近にあるもので工夫をしながら行っています。授業終了後の振り返りには、「はじめは簡単だと思っていたけど、やってみると意外と難しかった。頭を使うスポーツだなと思った。」「だれでもできるし、楽しかった。」といったことが書かれていました。どうやったら楽しめるかを、自分たちで考え、ゲームに取り組む姿も見られ、今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ボッチャ

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ボッチャ

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 児童集会
12/22 給食終了、大そうじ、通学班集会
12/23 2学期終業式
12/24 ※冬季休業(24日〜1月6日)
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025