最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:74
総数:278194
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 書写「旅行〜点画のつながりを意識して〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道における点画のつながりを学ぶために、「旅行」という字にチャレンジしています。
背筋がピンと伸び、筆を立て、1画1画を大切に書いている姿がとてもよかったです。
「つながりを意識すると字がなめらかに書けた。」「つながるように書くと字の形がいつもよりもよくなった。」など、子どもたちは自分なりの学びを得ていました。
来週の清書が楽しみになった1時間でした。

6年生 国語「オリンピックポスターを作ろう!」

「聞いてくれる人が納得できるプレゼンをしよう!」をテーマにオリンピックポスター作りに取り組んでいます。
「せっかく日本で行われるから盛り上げたい!」と、子どもたちも積極的に学習を行っています。
「きちんと数字を示したグラフや図があれば、聞いてくれる人は納得できる。」という意見が子どもから出たので、今日はコンピューターを使ってグラフや図を作るための調べ学習をしました。
使用前後に消毒をする、換気を十分に行うなど、感染対策をしたうえで使用しました。
子どもたちは意欲的に調べる中で、進んでメモをとったり、どのグラフを使おうか吟味したり、積極的な姿勢が大変印象的でした。
どんな「オリンピックポスター」ができるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「保健領域と運動領域のコラボ授業を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コロナ禍でもできる体育授業をみんなで作ろう!」をテーマに、今日も授業に取り組みました。
運動領域では、3人や4人での創作なわとびにチャレンジしました。
今までの学習を生かしている班が多く、なわとびを「跳ぶ」動きだけではなく、からめたり縄を操作したりなど、子どもたちが積極的に動きを開発している姿がとても印象的でした。
振り返りでは、「人数が増えると動きのバリエーションも増えるので、アイディアがどんどんふくらみました。」「なわとびは跳ぶ動きだけだと思っていたけど、他の友達の動きを見るとそうでもないことがわかって新鮮でした。」など、自分から進んで学んでいる様子でした。
保健領域では、ゲストティーチャーを招き、サーモグラフィーを使った体温変化について学びました。
サーモグラフィーの撮影を希望した子どもは、運動前と運動後の体温変化の画像を見ると、とても驚いた様子でした。
「目に見えない温度を今日実際に見たことで、少しの運動でも体温が急上昇することがわかりました。」「マスクをつけた運動は注意しないと危険であることがわかった。コロナだけどその場その場で考えた行動をしないと熱中症になってしまう。」など、自分の目で見て、学びを深めている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025