最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:124
総数:280544
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 読み聞かせ

 5年生になって初めての読み聞かせがありました。1組は英語を交えて、2組は実際のカタツムリを見せていただきながら。物語の世界に引きこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 水泳の授業が始まりました。

 しっかりシャワーを浴びた後、水を体にかけたり水中にもぐったりして水慣れをしました。最後に自分たちがプールの中を歩いて流れを作る「流れるプール」をしました。だんだん進みやすくなりましたが、逆回転すると水に押し戻されて思うように動けませんでした。水の力を感じることで、安全に学習を進めようという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 親子じゃがいもの会(その2)

 ゆであがったじゃがいもに塩、バターなど家から持ってきた調味料で味付けして食べました。掘りたてのじゃがいも、とてもおいしかったですね。
今日の会は主任児童委員さん、民生児童委員さん、学校ボランティアさんたちのお力があってできたものです。今池小学校が地域の方たちに支えられていることをあらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 親子じゃがいもの会

 親子じゃがいもの会があり、5年生からも何人かの子が参加しました。まず、教材園の畑でじゃがいも掘りをしました。その後、ゆであがるまでの時間、クラフトに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 みんなでぴょんぴょん長縄大会(その2)

 朝、長放課、昼放課の練習で、練習を始めた時より記録が伸びました。今日を迎えるまでに努力した経験は、今後にきっとつながると思います。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 みんなでぴょんぴょん長縄大会

 企画委員会、体育委員会主催で長縄大会が行われました。この2週間、クラスで協力して練習を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 魚のたんじょう(その2)

 育てていたメダカが卵を産みました。厚みのるものが観察しやすい双眼実体顕微鏡でシャーレに入れた卵を観察しました。目や体ができていっているのが分かりました。観察中に赤ちゃんメダカが孵化した班もありました。感動でした。とっても小さいことに驚きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでて食べよう(その6)

 ゆで野菜サラダを作りました。にんじん、ブロッコリー、キャベツ。かたいものから順にゆでました。ブロッコリーはボウルの中でふり洗いをするとよいことも覚えました。最後に班ごとに好みのドレッシングを作ってかけました。家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 眼科検診

 眼科検診がありました。これで春からの定期健診が全て終わります。受診のお知らせをもらった人は早めにかかりつけ医でみてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでて食べよう(その5)

 今回は卵をゆでました。沸騰してからの時間を正確に測り、かたゆで卵を作ることができました。水に取ると殻がするっとむけることも覚えました。塩、マヨネーズ、しょうゆなど、思い思いの調味料をつけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 魚のたんじょう

 メダカのオス、メスの見分け方を学習しました。班ごとに水槽のメダカを観察し、オス、メスを見比べました。動いてしまうので少し難しかったですね。卵を産んだら、稚魚になるまでの様子も観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト(その2)

 2日後、天候が回復し、外の種目も行うことができました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びです。昨年度、体育の授業で計測した時より記録が伸びた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト(その1)

 6年生と一緒に体力テストをしました。予定されていた日が雨だったので、まず、体育館種目を行いました。長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力の4種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(その4)

 この体験のためにたくさんの方が協力してくださいました。今ではほとんど機械で植えるようですが、昔からこんなに大変な思いをして米作りをしてきたことが、実感できました。ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(その3)

 みんな一生懸命植えました。全身泥だらけになった子もいます。木枠にブルーシートをかぶせ、明治用水の水を入れた特製プールで手足を洗いました。その後、機械で周りを植える様子を見せていただきました。あっという間に植えられていく様子は驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(その2)

 だんだん慣れてきました。線路沿いの方も植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(その1)

 地域の方に協力していただき、田植え体験をしました。苗は先日もみまきして育てていたものだけでなく、たくさん用意してくださっていました。説明を聞いた後、一列に並んで田んぼの中に入りました。初めて味わう泥の感触。足を取られ、なかなか進めませんでしたが、何とか3〜5本ずつの苗を植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の成長(その2)

 発芽して5センチメートルくらいに育った苗を、日光に当てるか当てないか、肥料を与えるか与えないかという条件を分けて、成長の様子を観察しました。5日間でどの苗も30センチ以上に伸びましたが、葉の大きさ、茎の太さなどに違いが出ました。日光や肥料が成長には大切だということが分かりました。
 水につけた種子を切ってヨウ素液につけると、葉・茎・根になる部分以外が青紫に染まりました。少し成長したものの子葉は染まりませんでした。種子に含まれているデンプンが発芽や成長のためのエネルギーになることが分かりました。ここまでの実験を終え、自然界での植物の作りがとてもよくできていることに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでて食べよう(その4)

 今回はじゃがいもをゆでました。芽をしっかり取りました。ほうれん草は沸騰したお湯の中に入れてゆでましたが、じゃがいもは水からゆでるとよいこと、ゆであがったかどうか、竹串などで刺して確かめることを覚えました。家でもやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プールそうじ(その2)

 だんだんきれいになっていくのを見ると達成感がありました。高学年プールと仕上げは6年生にお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会
7/2 児童集会
7/3 代表委員会 学校保健委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025