最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:70
総数:281599
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 夏休み作品(その1)

 各クラスで作品を発表しました。体育館に展示された後、密を避けて見学しました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夏休み作品(その2)

 オリンピック開会式のピクトグラム。印象的だった様子も作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 身体測定

 保健室より教室の方が密を避けられるということで、養護教諭の先生が測定機器を教室まで運んでくださいました。みんな、4月より成長しています。その後、タブレットを使う時の姿勢やけがの防止に大切なことについてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 飼育当番

 2学期が近づいてきました。夏休み中も生き物の世話は休むことができません。今日も飼育委員さんがうさぎ小屋のそうじやえさやりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 飼育当番

 水かけ当番と合わせて、飼育当番の仕事も始まりました。5、6年生が協力してウサギ小屋のそうじ、えさやりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 水かけ当番

 いよいよ夏休み。今日も暑い日になりそうです。早速、今日から水かけ当番の仕事が始まりました。水たまりができるまで何往復もして、しっかり地面に水がしみ込むようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1学期終業式

 コロナ禍で全ての集会がテレビ放送になっています。終業式はそれに加えてチームスを使って、放送室の校長先生から全校児童が見える形で行われました。児童は全員Myタブレットの「カンペ」を使って、校長先生の質問に答えました。その後、1学期に自分を成長させたこと、これから頑張っていきたいことについて、5年生の児童代表が話をしました。
 明日からの夏休み、健康に気をつけて過ごし、2学期にはまた元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ボタン付け

 二つ穴、四つ穴、足つきボタンの3種類を練習しました。もし自分の服のボタンがとれても、もう、自分でつけられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 小物づくり

 学習したぬい方を使って、フェルト布でカードケースを作りました。初めて布にはさみを入れるのは、少しどきどきしました。慎重に作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 小物づくり(その2)

 まち針を打ち、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいのうち、自分のデザインに合ったぬい方でていねいにぬいました。形になるものができるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 小物づくり(その3)

 製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 小物づくり(その4)

 完成です。使わなかった布、友達と交換した布を使って、思い思いに飾りをつけました。イニシャルのアレンジ、学習した「たま止め」を使ってイチゴの種やレモンのつぶを表現したもの、本体だけでなくつりさげ型のチャームを作った子。短い製作時間でしたが、オリジナリティあふれる作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 転校生のお別れ会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのリーダーが中心となってお別れ会を企画して、お別れ会をしました。
毎回の休み時間に遊びの内容を考えたり、寄せ書きを書くなどして、転校する子が少しでも楽しめるようにしてくれました。
転校先でも、ぜひ元気にがんばってほしいです。

5年生 音楽 Myタブレットで旋律づくり

 デジタル教科書web体験版のページを使って、旋律づくりをしました。選んだ音符を画面上でドラッグすることで、簡単に音符を移動させることができます。つくった旋律を演奏させることもできます。もちろん、楽譜を見てキーボードで弾くことも。つくったものをすぐに楽譜に表したり、音を出したりできるので、創作活動が楽しくなります。今後、体験版でなく、みんなのタブレットでこのようなデジタル教科書が使えるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ネット型ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネット型ボールゲームで最後の授業では、7チーム総当たりで対決しました。
毎回の授業の初めにチームのめあてを考えることで、チームでワークも深めることができました。
優勝したチームもあまり勝てなかったチームも、みんな笑顔で楽しむことができました。

5年生 バケツ稲 再灌水

 梅雨が明け、暑い日が続くようになったので、中干ししていたバケツに再び水を入れました。夏を乗り切って実りの季節を迎えてほしいと思います。水かけ当番さん、夏休みの水管理、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水かけ当番の説明

 もうすぐ夏休み。高学年として水かけ当番の仕事があります。園芸担当の先生から、方法について説明をしていただきました。しっかり水たまりができるくらい水をかけることが大切だそうです。みんなのがんばりで、2学期にはきっと華やかな花壇になると思います。暑い中ですが、熱中症に気をつけて、安全に登校してください。ご家庭でもご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習

 コンピュータ室でプログラミングの学習をしました。命令をうまく組み合わせることができると、思い通りの図形が描けます。楽しみながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲 中干し

 稲がずいぶん大きくなってきました。稲作では中干しという作業があります。水をいったん抜いて、土に酸素を送りやすくするのだそうです。水の入ったバケツは重いので、協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エンジョイ!なかよしタイム(第2回)

 今回は体育館での活動ということで、みんなで楽しむことができるゲームを企画しました。今回のメニューは「木とリス」「進化ジャンケン」「『うちゅうじんにあえたら』を振り付きで歌う」です。前回の経験を生かし、事前に動画を撮って、3年生に説明をしに行きました。時間が足らないと感じるほど、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 児童集会
12/22 給食終了、大そうじ、通学班集会
12/23 2学期終業式
12/24 ※冬季休業(24日〜1月6日)
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025