最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:156
総数:278937
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 体育コンテスト

 ボランティア活動(ボラ活)で、体育コンテストを開いてくれました。種目は50m走と反復横跳びでした。休み時間にラインを書いたり、会の運営をしたりしていました。苦手な子も楽しめるように、ハンデをつけて競いました。50mのスタートラインが違うといい勝負になっていて、見ていてたのしかったです。
 優勝者にはメダルと賞状を、準優勝者には賞状を渡しました。手作りで作ったもので、あたたかみのある景品でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池タイム

前回は屋内での遊び、今回は運動場での遊びました。今日はとても良い天気で、今池タイムを楽しみました。みんな走り回っていい汗をかきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 10月誕生日会

 誕生日係の子達が誕生日会を開いてくれました。休み時間に誕生日カードをコツコツと作っていました。イラストや折り紙の花束がすてきです。喜んでくれてよかったですね。前回の反省を踏まえて、遊ぶ種類を1つにしたり、早めに計画したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10月誕生日会(2)

 ケガをしていて見学していた子がカメラマンを担当してくれました。ふえおにの躍動感が伝わってくる写真ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育展に向けて(1)

 4年生は今まで、教育展に向けて、液体粘土を使った作品を制作していました。本日は、その作品鑑賞会を行いました。浮いて見えるのがおもしろいなあ、綿をうまく使っていてすごいななど、みんなのいいところを探しました。
 また、教育展のHPに4年生分の作品を掲載されます。後日アップロードされますので、ぜひご覧ください。↓↓↓
https://ankyoken.jp/works/
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 教育展に向けて(2)

制作風景です。想像力を膨らませながら、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで一つの折り紙作品

 有志のボラ活で、折り紙作品を作る企画を考えてくれました。30個のパーツで作るくす玉を学級みんなで作りました。ちょうど1人1つ作ると完成されるものです。ていねいに作り方を説明してくれました。そのあと、そのパーツに将来の夢や大人になったらやりたいことなどを書きました。みんなの思いがつまった作品になりそうで、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ活動

 ボラ活(ボランティア活動)として朝に読み聞かせを企画し、行ってくれました。大きな声で抑揚をつけながら読み聞かせをしていました。この日のために練習している姿もあり、とても上手でした。みんなで楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足 名古屋市科学館

今日は、遠足で名古屋市科学館へ出かけました。
様々な展示物を見たり、体験したりしました。新しい発見がいっぱいでした。
お昼は近くの公園でお弁当を食べて、みんなでたくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足 名古屋市科学館(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足 名古屋市科学館(その3)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング

読書祭りの活動で、2年生とペアリーディングをしました。事前にすらすら読めるように練習をしました。当日も、2年生の子に喜んでもらえるように、ゆっくり読んだり、絵を見やすく見せたりと上級生らしい気づかいが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボラ活開始!

 4年生では、クラスをよくするため、楽しくするためにボランティア活動(略してボラ活)を行っています。曜日を決めてイラスト教室を開いたり、作ったプログラミングのゲームで遊んでもらったりしています。活動をするための企画書も書いています。10月はハロウィンが近いので、折り紙で教室を飾ってくれているグループもいます。
 ボラ活で、より居心地の良い学級にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育でゴムとびにチャレンジ

初めての人がほとんどのゴムとびにチャレンジ!低い高さからなれていきます。
「とび方はこれでいいかな、もうちょっと低くして」などコミュニケーションをとりながら、グループで協力しながらできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新しい先生と音楽♪

 音楽の授業の様子です。新しい先生とリズム遊びをしたり、リコーダーをふいたり、わっはっはーと発声練習をしたりしました。
 写真はドラえもんの音楽にのせてリズムを刻んでいるところです。笑顔で取り組んでいる様子が印象的です。日直さんがみんなの良いところを見つけていてGOODでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安城市の下水道課の方に来ていただき、下水道に関するお話を聞きました。実験や、クイズもあり、楽しく学びました。

4年生 地面への水のしみ込み方は?(2)

じっくり観察する様子やタブレットを見返している様子が見られました。4年生では少しの間、教科で担任をチェンジしています。クラスが違うと反応も違うので新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地面への水のしみ込み方は?(1)

「地面へしみこむ水の量やはやさは違うのか」という疑問を解決するために、一人一つ実験を考えたものを実験しました。実験にのめり込んでおり、もっとやりたい!という嬉しい声が…!ICTを使用して結果の共有をしたところ、どんどん疑問が出てきました。次回、今回の振り返りをもとになぜなのか話し合っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨水のゆくえを特定せよ

 4年生は理科の「雨水のゆくえ」という単元を行っています。雨水のゆくえを特定するために、まず一人一人が水たまりマップを作りました。その後、みんなのマップを参考にしながら学級の水たまりマップも作成しました。
 「水たまりの形や大きさが違うのはなんでだろう」という疑問から、みんなで調査しました。小さなへこみに水が流れている様子や、地面の様子によって変化する水の動きに、注目している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐし運動

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中にたくさん運動した人、運動不足だった人、いろいろだったようですが、今日はみんなで協力してフープを使った運動をしました。手を使わずにくぐったり、転がしたり、楽しく運動しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 全校朝会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025