最新更新日:2024/06/13
本日:count up117
昨日:167
総数:279630
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 社会 ヤマナカ見学(その1)

 お店ではたらく人々の学習で、スーパーマーケットの工夫について考えています。今日は実際にお店に行き、バックヤードと売り場を見学しました。 
 ちょうど、野菜を積んだトラックが来ていました。豊橋の市場からだそうです。その後、肉や魚の加工場を見ました。今は肉の加工は店内ではなく、一か所の施設でまとめて行っているそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その2)

 野菜の加工室では、半分にカットされたキャベツがラップに包まれていました。お菓子などの一般食材がいちばんたくさん種類があるようです。暗くて写真では紹介できませんが、冷凍室にも入れていただきました。寒かったですね。売り場に出て、お寿司やそうざいが売られているところも見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その3)

 売り場で、お店の人が商品をならべているところでは、並べ方にどのような工夫をしているのか聞いてみました。野菜や果物には値札に産地が書いてありました。賞味期限が近い商品はお値打ち品として値段を下げて売られていました。サービスカウンターはどんな仕事をしているのかも聞いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その4)

 バックヤード、食品売り場、お肉売り場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その5)

 季節感を表現するのも大事なのだそうです。もう、クリスマスツリーが飾ってありました。飲料売り場は段ボールのケースにまとめて入っているものもありました。値引き商品にはシールが貼ってあり、取りやすいようにワゴンにまとめられていました。
 店内の見学をした後、店長さんに疑問に思ったことを質問して教えていただきました。これからの授業で、今日の内容をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ足タイム

 3年生はこの期間に50周走ることを目標にしています。自分に挑戦。走る力とつらいことに耐え抜く力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 漢字力テスト

 2学期に学習した漢字がどれだけ身についているかを確かめました。とめ、はね、はらいに気をつけて、時間いっぱい一生懸命に取り組みました。1学期に海外から編入した子も、今までに覚えた1年生の漢字でチャレンジしました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう(その1)

 何かを調べるために図鑑や事典を使う時、目次やさくいんを活用すると、知りたい情報がのっているページをみつけることができます。教科書で学習した内容を、図書室で実際にやってみました。司書の先生が一人一冊ずつ、違う種類の図鑑を用意してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう(その2)

 司書の先生が用意してくださったミッションを一人ずつ解決していきます。情報は本文にあるとは限りません。ページのすみずみまで探しました。そして「へ〜っ」と思ったことをみんなに知らせられる「へ〜っ」カードに書きました。授業後、司書の先生がそれをまとめてくださいました。短い時間でしたが、たくさんの「へ〜っ」が見つかりました。インターネットで検索して得られる情報もありますが、図鑑や事典だと調べたいことの周辺のことも一緒に知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その1)

 最近、芸術の世界でアウトリーチ活動(日頃、文化芸術に触れる機会の少ない市民や地域に、文化施設や芸術団体の側から働きかけ、鑑賞者の裾野を広げていこうという試み)が行われるようになっています。今日はその一環として、打楽器、ピアノの演奏者をお招きして、音楽室で演奏を聴いたり、一緒にリズムをとったりして、音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その2)

 打楽器にはいろいろな種類がありました。今日はシロフォンという木琴やグロッケンという鉄琴の演奏を聴いた後、マラカスやシェイカーなど小さい打楽器を今日の日付にちなんで3のつく名簿番号の子や、じゃんけんで勝った子が交代で演奏させてもらいました。私たちにも手という立派なリズム打ちの道具があります。みんなで、2、4拍めに音を出し、リズムに乗って、今はやっているツバメなどの曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その3)

 ピアノのソロも聴きました。ドビュッシーの月の光、ショパンの幻想即興曲。ピアノを弾いたことのある人なら一度は弾いてみたいと思うようなすてきな曲でしたね。アサラトという西アフリカ生まれの木の実でできた楽器や、ラチェットという、歯車を回してドアがギーギー言うような音の出る珍しい楽器も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その4)

 後半は参加型。ジャンボリミッキーを踊りながら楽しみました。そして、打楽器、ピアノと一緒に「Believe」や「ありがとうの花」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その5)

 あっという間の1時間でした。代表の子がお礼を言い、お花をお渡ししました。少し質問の時間もありました。「速い曲はどうやって練習するのですか?」という質問に、お二人ともが、「ゆっくりから」「毎日地道に」と答えてくださいました。プロとして活動されている方も、こつこつ努力されているということが分かりましたね。会が終わってから、シロフォンを運搬用に解体する様子を少し見せていただきました。鍵盤を外すことができるなんて驚きでしたね。共鳴管も外れます。最後まで楽しく貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽と地面の様子」

今池小日なた・日かげ選手権の結果発表が行われました。理科の授業として、今池小の日なたと日かげの温度を計り、一番温度が高いところ、一番温度が低いところ・朝と昼での温度差がもっとも大きいところを探し、日なたと日かげの違いについて考えました。子どもたちが作成した賞状とメダルが優勝した班に贈呈されました。次回はどんな選手権が開催されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽と地面の様子」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 おしゃれなこん虫(その3)

 白色を混ぜたポスターカラーを綿棒につけ、輪郭線の中を点でうめていきます。班で協力し、交代で作業を進めています。かなりおしゃれな感じになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 太陽の光

 日光を鏡に当ててはね返すと、どのように進むのかを調べました。運動場に光の筋ができました。はね返った光はまっすぐ進むことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 円と球(円 その3)

 コンパスが使えるようになると、組み合わせて色々な模様が描けます。教科書に載っている模様は、どうやって組み合わせるとよいのか、友だちと相談しながら描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なないろコンサート

 安城音楽協会の方々の演奏を楽しみました。聴くだけではなく、ドラムと一緒に、体でリズムをとったり、全員合唱でBelieveを歌ったり、音楽にひたったすてきな一時間でした。最後に代表の子がお礼のお花を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 PTA運営・常任委員会
2/26 クラブ
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025