最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:145
総数:281526
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 総合的な学習 車いす利用者の方のお話を聞きました

 1学期から自分たちでも車いす体験をしたり、何ができるか考えたりしてきましたが、よく分からないこともまだあります。そこで、車いすを実際に使っている方からお話を聞くことにしました。
 家では手動の、外出するときには電動の車いすを使うのだそうです。買い物に行ったときに商品に手が届かなければ、周りの人の助けも借りるけれど、重すぎないものならマジックハンドを使って自分で取ることもあるのだそうです。工夫されているのですね。「何かできることはありませんか」と声をかけてもらえるといいということも知りました。新幹線は一番後ろの車両のドアが広く、旅行に行くときにはそこを使うのだそうです。他にも家でのお風呂の入り方や、料理をするときにはどうするかなど、たくさんのお話を聞くことができました。車いすの生活でよいことは?という質問には、こうやってみなさんと出会えることもそのうちの一つだと答えてくださいました。移動に使う車は特別に手で操作できるようになっていて、それも見せていただきました。
 今日のお話をもとに、自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 1組は「ほんとうのことおしえて」「もこもこもこ」「しろいうさぎとくろいうさぎ」を読んでいただきました。「もこもこもこ」はページをめくるたびに言葉とともに絵が変化していき、思わず笑い声が。2組は「ひとつめのくに」と「おばけいしゃ」というお話でした。2学期も、ボランティアの方のおかげで、本の世界に親しんでいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休み作品展

 夏休みにがんばった成果をまずクラスで紹介しました。調べたことをていねいにまとめたもの、楽しく遊べそうなもの・・・作った理由や工夫などを、一人ずつ発表しました。1学期末に来日した子も、インドネシアの伝統的な染め方であるバティックの布で作られたシャツを着て、自分の国について発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休み作品展(その2)

 最近、大雨が降って土砂災害が起きることがあります。どんなところが崩れやすいのだろうと、実験をしたものもありました。ピタゴラスイッチのように途中に仕掛けがあってビー玉が転がっていくものは実演して発表しました。夏休み中、スリランカに一時帰国していた子は自分の国のことについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休み作品展(その3)

 体育館で班ごとに分かれて全校児童の作品を見学しました。自分では思いつかないアイディア、分かりやすいまとめ方。色々な作品に夢中になりました。来年の参考になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 PTA資源回収
9/22 PTA資源回収予備日
9/23 秋分の日
9/25 委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025