最新更新日:2024/06/15
本日:count up76
昨日:94
総数:279988
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 総合 点字学習

 本日、 視覚障がいの方や安城点訳サークルきつつき会のみなさまを講師としてお招きし、生活についての話を聞いたり、点字について学習したりしました。点字の打ち方を学習し、最後には「しおり」に自分の名前を打って視覚障がい者の方に点字を読んでもらいました。正しく打つことができているか不安な表情でしたが、自分の名前が正しく読まれるととてもうれしそうに安心した表情に変わりました。相手を敬い、共生していくためのあり方を考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 点字学習

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんが、朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行ってくださいました。どのお話も楽しいものばかりで、児童は本の世界にのめりこんでいました。すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「ネット型ゲーム」

 「ネット型ゲーム」では、チームみんなの力で得点を取るためにはどうしたらよいか考えていきました。「相手を惑わすために、みんなでフェイントをかけよう。」「パスをつないで、ゴールが空いたらキックしよう。」など様々な考えがでてきました。授業を重ねるごとに動きも活発になり、スピード感のあるゲームが展開されるようになってきました。チームオリジナルのフェイントやチームの特徴を生かした攻撃が生まれ、どのチームもみんなの力で得点を取ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ店長さんのお話

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ店長さんのお話

 3年生の社会で「店ではたらく人」を学習しています。スーパーマーケットにはどのような工夫があるのか、個人やグループで調べ学習を行ってきました。調べが進むにつれて、様々な疑問がでてきました。そこで、本日ヤマナカの店長さんをお招きし、子どもたちの疑問に答えていただきました。みんな真剣に、たくさんメモを取りながら、店長さんのお話を聞くことができました。実際に働いている方の生の声を聞くことで、教科書では分からない様々な疑問を解決することができ、とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食撮影

 本日、みんなで協力して準備をしたり、おいしく給食を食べたりしている姿を撮影していただきました。最初は緊張している姿もありましたが、撮影者の方と質問形式でコミュニケーションをとっていくにつれて緊張もほぐれ、いつもの笑顔をたくさん見ることができました。どんな作品になるのか、完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食撮影

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 アイシン工場見学

 「工場の仕事」の学習で工場の様々な工夫を学習しました。今回は実際にアイシンへ行き、工場内を見学させていただきました。実際に教科書に載っている機械を間近で見ることができ、子どもたちは興味津々で見学していました。また、工場内のにおいや広さなど、教科書だけでは分からない、たくさんのことを学んでくることができました。工場内の見学風景は後日お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「ネット型ゲーム」

 本日より、ドッジビーを重ねて作ったボールをネットを挟んで蹴り合い得点を狙う「ネット型ゲーム」に取り組んでいます。この単元も、最後に自分たちでゲーム名を考えます。初めての授業にみんな興味津々に取り組んでいました。授業の終わりの振り返りでは、「一人だけが蹴っていて、みんなで楽しむことができなかった。」という意見が出てきました。次は、どうやったらみんなの力で得点を取ることができるか考えていきます。この課題を解決するためにみんながどのように取り組んでいくのかとても楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「モルック」

 老若男女、大人も子どもだれでも楽しめる、アウトドアスポーツ「モルック」を体育の授業で行いました。50点を目指し、チームで協力して取り組む姿が見られました。50点に近づくにつれて、倒したスキットルの本数での得点を狙うのか、スキットルに書かれた数字の得点を狙うのか、チームで作戦を立て、白熱した戦いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「モルック」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 ろう者と手話

 本日、ろう者の方と手話通訳者の方をお招きして、ろう者とのコミュニケーションの取り方、日常生活などを学習しました。コミュニケーションの取り方の一例であるジェスチャーのみの伝言ゲームでは、試行錯誤してどうにか伝えようという姿がみられました。手話と指文字では、挨拶と自分の名前の表し方を学び、何度も繰り返し練習し、覚えようと頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 ろう者と手話

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 ろう者と手話

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 ろう者と手話

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 車いす体験

 本日、サークルくるくるの方々をお招きし、車いす体験を行いました。講師の方から日常の話を伺ったり、車いすへの乗降、段差の介助をしたりしました。予想よりも難しく、苦戦している様子もありましたが、講師の方の話を真剣に聞き取り組むことができました。体験を通して、自分たちにできることは何かを考え、少しでも力になりたいという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 車いす体験

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 車いす体験

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 車いす体験

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 委員会
11/22 青少年健全育成会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025