最新更新日:2024/06/15
本日:count up69
昨日:94
総数:279981
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 お別れ会「ミニ運動会」 その1

 2学期で転校する友達のためにお別れ会を企画しました。「何をやったら喜んでもらえるか」をテーマに、転校する子の思いを聞きながら、相談し合いました。そして、放課の時間だけでなく、家でも準備をがんばって当日を迎えました。

 第一部は、「ミニ運動会」、第二部は「レクリエーション大会」です。
 まずは、リレー大会。紅白に分かれて競い合います。体育の授業でもやったけど、みんなバトンつなぐのが楽しいみたい。一生懸命走って、応援して楽しかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「ものの重さ」 体積が同じだと?

 2学期最後の実験は、重さの実験です。体積が同じだけど、種類がちがうもので比べてみました。
 まずは、手で持ってみたよ。手で分かるものもあれば、同じぐらいな気がするものもありました。困ったときは「はかり」を使ってみようということで、班のみんなで役割分担して量ってみました。鉄とアルミとプラスチックと木をそれぞれ量ってみたら、種類が違うと重さに違いがあることがよく分かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 長縄跳び大会へ向けて 燃えています!

 1月の長縄跳び大会に向けて、練習を始めました。連続跳びができる子を見て、「おぉーすごい!ぼくもやってみる!」とチャレンジする子が増えました。友達のとび方をよく見て、お手本にしています。みんなのチャレンジパワーはすごいです!クラスみんなでワンチームとなってがんばっていこうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なわとび頑張ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で縄跳びがはじまりました。自分なりの目標を決めて頑張っています。また、友だちとどっちがたくさんとべるか勝負したり、得意な子が苦手な子に教えたりしながら頑張っています。ぜひ冬休みもご家庭で縄跳びを頑張る姿を見て頂けたらと思います。

3年生 のこぎりひいてザクザクザク

 図工では、初めてのこぎりを使うことにチャレンジしました。
 刃をよく見ると、「細かい刃と大きい刃があるよ」「最初に切り込みをいれてから、力を入れるんだ」「切るところの真上に頭がくるようにすると力が入るよ」と、のこぎりの使い方を考えながら、気を付けて木材を切り分けました。最後に切り落とすときは、友達支えてもらったらきれいにできたね。切り分けた木材を工夫しながら組み立てて、おもしろい作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 甘くておいしい♪おしるこのふるまい

 がんばって走った後のごほうびに、あま〜いおしるこです♪PTAの方が、朝早くから準備をしてくださいました。全力でがんばったからこそ、よりおいしく感じられたようです。おかわりして、なんと4杯も食べた子もいました。おなかいっぱい食べて、みんな大満足だね!おいしいおしるこをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全力勝負!長距離走大会

 毎日のかけ足タイムで走る練習に励み、本番は気合100%でがんばりました!全力でゴールを目指すみんなの姿はかっこよかったです。
 今年は、一人一人が作戦を立ててがんばりました。「腕をしっかりふって走るよ」「スタートダッシュするぞ」「最後のラストスパートはここから」など、よく考えていました。あきらめずにゴールまで走り切ることができたことが、本当にすばらしかったです。体だけでなく、心も強くなりました。みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けやき「心のリボンを結ぼう」

 体験活動の経験をもとに、ひとりひとりが調べたいテーマを決めて、本やコンピュータを使って調べ学習をしています。調べて分かったことは、グループで情報を共有し合いながら進めました。調べて分からないことは、さらに調べました。
 今後は、国語の学習で学んだリーフレットのつくり方を参考にしながら、まとめていきます。すてきなリーフレットができそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光をしらべよう」その2

虫めがねをつかって実験の様子です。みんなものすごい集中力でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡をつかって、太陽の光をはねかえすと、光はまっすぐに進むことが分かりました。はねかえした光をたくさん集めると、さらに明るく、あたたかくなります。
 虫めがねをつかって光を集めると、とっても熱くなり、黒い紙からけむりが出てこげました。太陽の光のすごさを感じたね。同時に、火がなくても、ものが燃えることが分かって、あぶないから気を付けようと気づくことができました。

3年生 算数「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの学習で、「kg」の単位を学びました。
 1gが1000個集まると、1kgと同じ重さになります。はかりを使っていろいろなものを量りました。筆箱の重さチャンピオン大会や1kgぴったんこゲームをしたり、いろいろなポーズで体重を量って、盛り上がってました。
 実際に量ってみたことで、1kgの重さがどれくらいなのを感覚的につかみ、どんなポーズをしても重さは変わらないことが分かったようです。力を入れると重くなると予想していた子は、すごい踏ん張ったけど、重さが変わらなくてびっくりだったね。

3年生 長距離走 試走

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ足タイムも始まり、子どもたちは寒い中、自分の目標を決め頑張っています。頬が赤くなるくらい頑張る姿に、応援する声も大きくなります。12月5日の本番には全力で最後まで走りきってほしいと思います。

3年生 かけ足訓練がスタートしました!

 学芸会の次の目標は長距離走大会です!体育係を中心にみんなで準備体操をして、体育委員さんと一緒に並んで走ります。体があったまってきたところで、自分のペースで走ります。みんな目標に向かってがんばっています。これから毎日、体力づくりに励んで、元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「アイウエオリババ」大成功!

 「アイウエオリババ」たちのように困っている人にやさしくできる人になりたい。みんなと助け合っていきたい。そんな気持ちをこめて、みんなで一生懸命に演じた学芸会。自分たちでせりふの言い方を考えたり、動きを考えたりしながら、みんなでつくりあげました。やらされる劇ではなく、自分たちでつくる劇だったからこそ、毎日の練習が楽しく充実していました。一つのことに全力を出しきることやみんなで同じ目標に向かってがんばることで、3年生がワンチームとなり、みんなで達成感を感じることができました。
 「相手の気持ちを考えてやさしくすること。困っている人を助けること。誰にでもとくいなことや苦手なことがあるからこそ助け合っていきたい。」3年生の子どもたちが一生懸命に発信してくれたメッセージが、見てくれた皆さんの心に届いてくれたいたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学芸会、みんなで頑張ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと2日で学芸会。下見の会や校内学芸会も無事に終わりました。台詞を覚えたり、動きを合わせたり、友だちと協力して頑張ってきました。3年生は自分たちでできるものは自分たちで頑張ってみよう!とやってきてます。裏方の音響も効果音や幕の開閉、大道具を動かすことも自分たちで頑張っています。

3年生 学芸会の練習、頑張ってるよ

 同じ場面の友だちや同じ役の友だちと、気持ちを合わせて台詞や動きの練習をしています。友だちの頑張っている姿に気付いて、伝え合っている姿も見られました。そして今日の頑張りポイントを決めて頑張る姿がとても増えました。「先生、台詞の練習したいけど、多目的教室つかっていい?」と聞きに来る子や、友だちの台詞も覚えていて「欠席した子のも言えばいい?」と言ってくる姿もあります。どんどん色々な経験をして頼もしい3年生になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学芸会の道具を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の道具を友だちと協力して作っています。「ここも貼った方がかっこいいよね」「ここ持ってて」と声を出し合い頑張っている姿はとても頼もしいです。自分たちなりに工夫して作った道具もぜひ見て下さい。

3年生 手話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合学習の福祉の中から手話について勉強しました。講師の方に来ていただき、話ができない人、音が聞こえない人の5つのコミュニケーションの取り方を教えていただきました。その中の1つ【口話】は相手の口の動きを見て読みとるというものでした。実際にやってみると同じ音でもいろいろな言葉があり、とても難しそうでした。そして学芸会で歌う歌の手話を教えてもらい手話の楽しさと難しさを体験することができました。

3年生 ニッスイ工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがとても楽しみにしていたニッスイ工場へ校外学習に行きました。働く人たちの思いや工場の工夫を聞いたり、見たりしました。コロッケやシュウマイを実際に作っているところを近くで見せてもらいました。ロボットを使っていたり、安全に食べてもらうために厳しいチェックをしたりしていることも知り、子どもたちは興味津々で説明を聞いていました。試食もたくさん食べさせていただきました。

3年生 アイシン工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安城市にあるアイシン工場の本社に社会見学に行きました。社会の授業で勉強した、変速機や4Sのことを実際に見たり、説明したりしてもらいました。工場の工夫の話では「すご〜い」と関心していました。工場の中を見学したり、敷地内をバスでまわったりもしました。すれ違う社員の方がみなさん挨拶してくれて、子どもたちも元気に挨拶をかえしていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025