最新更新日:2024/06/15
本日:count up82
昨日:94
総数:279994
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 冬野菜フェスを開きました3

2年2組は「かぶ、大根、にんじん」ゲームを行いました。
かぶ、大根、にんじんの場所へ逃げたらセーフ、場所に入る前に鬼につかまったらアウトというゲームです。
ペアで手をつないで、仲良く逃げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

7日(水)に1・2年生の長距離走大会が行われました。
これまで体育の時間、かけ足タイムや放課に練習してきました。
頑張りカードが100周到達した人もたくさんいました。
今日はこれまでの成果を発揮して、一生懸命走ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

男子も女子も一生懸命走っていました。
真剣な姿が印象的でした。
応援に来てくださった保護者の方々からの温かい声援や拍手も励みになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「いちごの苗を植えました」

待ちに待った冬野菜が収穫でき、次は何を育てよう?という話になりました。
去年の2年生がイチゴを育てていたことを思い出し、「今年もイチゴを育てたい!」という声がたくさん上がりましたね。
これからまた新しいお世話が始まります。愛情をこめて育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2−2・4−2エンジョイなかよしタイム

11月30日(水)に2−2は4−1と王様ドッジボールを行いました。4年生の計画により、だれが王様かは伏せたままのゲームとなりました。ペアの4年生がボールをキャッチし、2年生はそのボールを受け取って投げる姿が見られました。2年生は4年生の優しさにより、楽しくドッジボールを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2−1エンジョイなかよしタイム

今日のエンジョイなかよしタイムは4年生の企画でじゃんけん列車を行いました。
じゃんけんで負けると、動物のポーズや日常生活のポーズをするという特別ルールも。
ゴリラの真似や牛乳を飲むポーズ、ラーメンを食べるポーズ?など面白いポーズがたくさんありましたね。
4年生と仲良く遊ぶことができて、とても楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「絵の具をたらした形から」

絵の具に洗濯のりを入れて、画用紙にたらすと…
あら不思議。あちらこちらにススーッと進んで偶然できた線が面白くてみんな夢中になっていましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「マイ冬野菜 収穫&間引き&肥料」

11月になり、どんどん冬野菜が大きくなってきました。
かぶは収穫、人参と大根はあと一息。
収穫するのか、それとも間引きなのか…
雑草や追肥などなどみんなお世話で困ったことを野菜の先生に聞いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「念願の!!ポップコーンパーティー」

去年2年生がやっていたのを見ていて「今年はやるぞ!」と思っていたみんな。
ポップコーンを畑で育て、収穫して、とうとう念願のポップコーンパーティーが開催されました。
お面をかぶって、変身して、自分の持ってきた調味料をかけてシャカシャカシャカ…
ちょうどいい味の子も塩辛い子も甘すぎる子もいましたが、自分たちで育てたポップコーンの味は格別でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「間引きをしたよ」

少しずつ大きくなっている冬野菜。
とうとうそれぞれの冬野菜がぎゅうぎゅうになってきて、先日の野菜会議で「間引きした方がいいのでは?」という話になりました。
野村先生にお話を聞き、間引きの必要な子は間引きすることに。
かぶはこぶしの大きさ、ニンジンや大根は少し小さめのものを間引きしましたね。
残った冬野菜がもっと大きくなりますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ1

先月行ってきた町探検を新聞にまとめました。
初めての新聞づくりに子どもたちも興味津々。
自分の見てきたこと、聞いてきたことを記事にし、写真を貼ったり周りに絵を描いたりと友達と協力して作っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ2

先週から行っていた新聞づくりが終わり、町探検の発表会を9日に行いました。
今回は全体発表ではなく、ミニ子ども学ぼう会のようにグループ発表しました。
話す側も聞く側も一生懸命頑張りましたね。
質問も積極的に行っていたり、発表するときに決めポーズをしていたりとそれぞれのグループでオリジナリティあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ3

これで町探検の学習は終わりますが、これからも自分の住んでいる町のすてきを見つけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1・2組合同今池タイム〜だるまさんのいちにち〜

 10月26日(水)の今池タイムに、2年生は学年で「だるまさんのいちにち」をしました。今池タイム・レク係の児童が考えた進行で、楽しく遊ぶことができました。
 児童が考えた、「だるまさんがダンスした!」「だるまさんが寝た!」などのユニークなお題に、児童は笑いながら体を動かしました。普段は見られないようなユニークな動きや姿、学級の枠を越えて関わり合う姿に、学年の絆の深まりを感じました。
 普段は学級ごとに行う今池タイムですが、時には学年で楽しむこともいいなと感じられる機会になりました。
「だるまさんがダンスした!」 「だるまさんがダンスした!」
「だるまさんがねた!…はずなんだけれど」 「だるまさんがねた!…はずなんだけれど」
「タッチ!」「にげろぉ!」 「タッチ!」「にげろぉ!」

2年生 体育「マットあそびをしました」

体育でマットあそびを行いましたが、今年はブリッジや足うちとびなどから始まり、前回り、後ろ回りまで挑戦しました。
特に前回り、後ろ回りでは、グループになりタブレットを使って自分のフォームがどうなのかをチェックし合っていました。
お互いに出来具合をチェックしつつ、アドバイスをしていましたね。
その効果もあってか、なんとほとんどの子が前回り、後ろ回りができるように!!
みんなの努力のおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「マイ冬野菜のお世話を継続中」

少しずつ大きくなってきたマイ冬野菜に喜んでいる子どもたち
ただ、大きくなればなったで、悩みもあるようで…
野菜の先生に悩みを相談していました。
多かったのは、雑草が増えたこと、葉っぱが倒れてきたこと、虫に食べられていたこと
でした。
雑草は抜かないと栄養が取られること
冬野菜は夏野菜のように支柱はいらないこと
虫はそっと取ってあげることを教えてもらいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「マイ冬野菜のお世話を継続中」2

夏野菜のお世話の記憶からそろそろ肥料をやるのでは?
という子もいましたね。
野菜がぐんぐん育ってきて、肥料をあげました。
自分たちから気づくことができたことがとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検に行ってきました

春には全体で今池学区を回りましたが、今回はグループで町探検に行ってきました。
とんかつに使う肉や新聞の雨よけカバーなどそれぞれに新しい発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検に行ってきました2

普段は見られない貴重な体験をさせていただきましたね。
協力してくださったお店の方々、付き添いをしてくださった保護者ボランティアの方々に感謝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検に行ってきました3

帰ってきても興奮冷めやらないのか、自分たちの見てきたことをお互いに教え合いしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA会計監査
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025