最新更新日:2024/06/08
本日:count up85
昨日:156
総数:279022
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 子ども学ぼう会本番1

子ども学ぼう会本番が行われました。
これまで他の学年に楽しく学んでもらうために一生懸命練習してきました。
「楽しかった〜」とたくさんの子が言ってくれて、みんなもとてもうれしそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会本番2

生活科で学んだ夏野菜や冬野菜、町探検、いちごを他の学年に発表していました。
野菜の育て方や知らなかったことを多くの人に知ってもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会本番3

とくに、おもちゃづくりやおもちゃで遊ぶときには、1年生にやさしく教える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会の練習をしています1

子ども学ぼう会が来週行われますが、会に向けて新聞づくりやおもちゃづくりを進めてきました。今は発表の練習をおこなっています。
自分の知ったことや学んだことを元にクイズも作っていますが、他の学年に知らせたいという気持ちが伝わってきます。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会の練習をしています2

発表に向けての練習もたくさんしていました。
他の学年の子に聞いてほしいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぴょんぴょん長縄大会頑張りました

長縄大会本番がありました。
最初はあまり跳べない子も一生懸命練習して、どんどん跳べるようになりましたね。
失敗しても「がんばれ」と声をかける姿が印象的でした。
各クラスの目標に向けてがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「100cmをこえる数」

教室で100cmになるもの探しをしました。
1mものさしをもって、教室内を2人で協力して探検。
意外と多くのものが100cmでしたね。
身近なもので1m=100cmの長さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「イチゴの肥料やり」

冬休み中持ち帰っていたイチゴですが、ほとんどの子が枯れることなく元気に育っていましたね。
ただし、枯れた葉っぱがあったり、大きくなってきたりと、これから生長させていくために枯れた葉っぱを切り、肥料をやることになりました。

野菜の先生から話を聞き、心をこめていちごのお世話をしていましたね。
春には甘いいちごの実ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 エンジョイなかよしタイムがありました(2−1)

3学期のエンジョイなかよしタイムは、王様ドッジでした。
事前に決めた王様が当たったら負け。最後まで当たらなかったら、通常通り外野の数で勝負ということでした。
1回戦は3分経過したところで王様が当たりました。
2回戦は最後までどちらの王様も当たらず、外野の数で決まりました。

どちらも4年生が2年生にボールを譲ってあげるやさしい姿がたくさん見られました。
今年度最後のエンジョイなかよしタイムでしたが、お兄さん・お姉さんにいつも優しく見守ってもらいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「版画刷りをしました」

2学期から作成していた紙版画。
とうとう今日は黒インクとローラーを使って刷りました。
自分の作品が最初はローラーで真っ黒になることに驚き!
その後、紙をのせてこすると…あら不思議!
すてきな魚がうかびあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「版画刷りをしました」2

今年は校長先生が特別ゲストで来てくださり、版画刷りを手伝っていただきました。
塗りのコツも教えていただけましたね。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め会

書き初め会では、姿勢よく一文字一文字丁寧にお手本を見ながら書いていましたね。
どの子もしゃべらずに、真剣に書く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 やさいの先生に感謝の気もちをつたえよう

12月15日に野菜の先生に感謝の気もちを伝える会を行いました。
1年生に出題する冬野菜クイズのアドバイスをもらったり、お手紙を読んだりとこれまで冬野菜の育て方を教えてもらった感謝の気もちを伝える会となりました。
きっとみんなの気もちが野菜の先生にも伝わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました

これまで育てた冬野菜のことについて、1年生に知らせる会を行いました。
今回も夏野菜フェスと同様に、冬野菜クイズ、冬野菜の劇(2−1)、ゲーム(2−2)の3本立てとなりました。
クイズは、冬野菜の育て方や種の色、葉っぱが食べられるかどうかなど、自分たちのこれまでの栽培経験を発表しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました2

2年1組は冬野菜の劇。自分たちで作った台本を元に、冬野菜たちになりきって役を演じました。
今年の流行した「こんにちは〜」や「パワー!」を入れた大根チーム、空手で決め技を見せる人参チーム、最後は虎のパンツを履いたかぶチームとそれぞれに楽しい劇となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました3

2年2組は「かぶ、大根、にんじん」ゲームを行いました。
かぶ、大根、にんじんの場所へ逃げたらセーフ、場所に入る前に鬼につかまったらアウトというゲームです。
ペアで手をつないで、仲良く逃げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

7日(水)に1・2年生の長距離走大会が行われました。
これまで体育の時間、かけ足タイムや放課に練習してきました。
頑張りカードが100周到達した人もたくさんいました。
今日はこれまでの成果を発揮して、一生懸命走ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

男子も女子も一生懸命走っていました。
真剣な姿が印象的でした。
応援に来てくださった保護者の方々からの温かい声援や拍手も励みになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「いちごの苗を植えました」

待ちに待った冬野菜が収穫でき、次は何を育てよう?という話になりました。
去年の2年生がイチゴを育てていたことを思い出し、「今年もイチゴを育てたい!」という声がたくさん上がりましたね。
これからまた新しいお世話が始まります。愛情をこめて育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2−2・4−2エンジョイなかよしタイム

11月30日(水)に2−2は4−1と王様ドッジボールを行いました。4年生の計画により、だれが王様かは伏せたままのゲームとなりました。ペアの4年生がボールをキャッチし、2年生はそのボールを受け取って投げる姿が見られました。2年生は4年生の優しさにより、楽しくドッジボールを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025