最新更新日:2024/06/15
本日:count up65
昨日:94
総数:279977
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 遠足に行ってきました!碧南水族館編

午前中は碧南水族館へ行きました。
大きな水槽の中にいる魚や新しくできたクラゲの水槽にみんなくぎづけ。
海の生き物をしっかり観察することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足に行ってきました!明石公園 のりもの編

水族館へ行った後は明石公園へ。
明石公園ではのりもの券を使って乗り物に乗りました。
グループで計画を立てて、仲良く乗ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足に行ってきました!明石公園 お昼タイム編1

乗り物に乗った後は待ちに待ったお弁当タイムです。
楽しみにし過ぎて、食べ終わるのはあっという間だった子も。
忙しい中作ってくれたおうちの人に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足に行ってきました!明石公園 お昼タイム編2

お弁当を食べて幸せそうな笑顔がすてきだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足に行ってきました!明石公園 アスレチック編

お弁当を食べた後は近くにあるアスレチックで遊びました。
汗だくだくになりながら、笑顔いっぱいな一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ペアリーディング

4年生と2年生でペアリーディングを行いました。
2年生にとっては初めての活動で、楽しみにしていました。
何度か読む練習もしましたが、4年生にも聞いてもらえてうれしそうでしたね。
これからもペアのお姉さん、お兄さんと色々活動していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「冬野菜も野菜の先生に聞いています」

夏野菜に引きつづき、冬野菜も野菜の先生にお話を聞いています。
今回はそれぞれに育てる野菜が違うので、困ったことや気になることも様々。
ニンジンの芽が出てきましたが、成長すると線香花火みたいになっていたことが一番の驚きでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ぐんぐん育った夏やさい」

教育展に展示するための作品を作り始めています。
2年生は1学期に育てた夏野菜を描きます。
土から始まり、茎、葉、花…とぐんぐん伸びていく野菜のように下から上に向かって描きました。
みんなとっても集中していましたね。
次の時間は実を粘土でつけます。粘土で作るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「鉄棒あそび」いろんな技にチャレンジ!

9月は鉄棒で様々な技に挑戦しています。
ふとんほしやだるまさん、ちきゅう回り、前まわりといった初級技から、さかあがり、かけあし回り、連続さかあがりとどんどん技を進めていきました。
中にはプロペラという難易度の高い技までできる子も!!
夢中になりすぎて体育が終わると手にマメができてしまう子も…
どの子も一生懸命練習する姿が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜の種を蒔きました1

夏野菜が終わり、また野菜を作りたい!という声がたくさんあがりました。
そこで、話し合いの中で、今年はかぶ・人参・大根の中から一つ選んで育てることになりました。

野菜の先生をお招きして、育て方や蒔き方の説明を聞きました。
これからまた愛情をもって育ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の種を蒔きました2

土をかぶせるときはそれぞれ野菜によって違うことを知りましたね。
特に人参の種はお日様を好むので、土をかぶせず足で踏むということに!!
みんな最初は戸惑っていましたが、上手に?足で踏んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 枝豆パーティーをしました

1学期に種から蒔いた枝豆がとうとうできました。
みんなで枝豆を塩ゆでして食べる「枝豆パーティー」を開きました。
一人ひとり枝豆を洗って、鍋で茹でてしばらく待つと…
おいしい枝豆が出来上がりました。

できたてほやほやの枝豆は格別の味でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自由研究発表会をしました1

夏休みに一人ひとりが頑張った自由研究。
クラスで発表会をしました。
それぞれの工夫したところを聞き、「おもしろーい」「すごい!」という声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自由研究発表会をしました2

発表会をした後、実際にゆっくり見たりやってみたりする時間をとりました。
みんな興味津々でじっくり見ていましたね。
来年やりたいものも見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生と野菜フェスティバル!!

毎年恒例の夏フェスならぬ野菜フェス?を行いました。
今年は、2年生全体で○×クイズを行った後、1組が野菜の劇、2組が野菜おにごっこを行いました。
○×クイズでは、これまで自分たちが育ててきた中で知ったことをクイズにしました。
一年生に楽しんでもらうという目的は無事果たせたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の先生に感謝の会を開きました

1学期にお世話になった野菜の先生へ感謝の会を開きました。
野菜○×クイズを行った後、お礼の手紙を読みました。
こんなに野菜が大きくなったのは、野菜の先生のおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「自分の色水でスライムを作ろう」

自分で作った色水を使って、今度はスライムづくりに挑戦。
初めて作るスライムに朝からワクワクしていましたね。
作り方はとっても簡単。
色水、せんたくのり、ほう砂を1:1:0.8で混ぜ合わせるだけ。
自分の作ったお気に入りの色水がスライムになるなんて!!
と大喜び。
触ったり、伸ばしたりと楽しいひと時となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「色水づくり」

図工で自分だけのお気に入りの色水を作りました。
食紅で作った色水(赤・黄・青)から自分で好きな色を選びました。
一人ひとり違う色水が出来上がりましたね。
光に当てるとまた違う色になり、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「すなばあそび」やっとできました!

月曜日に予定していた砂場あそびですが、作っていたら雨がひどくなり中断。
みんな残念がっていましたが、やっと晴れて今日行うことができました。

砂場遊びのめあては「みんなで協力して一つの作品を造り出すこと」でした。
どのグループも友だちと声をかけ合い、楽しく作っていましたね。

グループで一つのものを作り上げることの楽しさ、普段の図工ではなかなかできませんが、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 オンライン出張授業を受けました「深海魚のひみつ」

海と魚コンクールの一環でオンライン出張授業を応募したところ、授業を受けることができました。
今回のテーマは「深海魚の光のひみつ」です。
「化学発光」や、光を蓄える「蓄光」などなど、言葉は難しいですが、
トニックウォーターや栄養ドリンクをブラックライトで当てると光ったり、サイリウムという液体が暗闇で光るのをみたりとマジックショーのような様子に子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 代表委員会
10/7 遠足予備日
10/10 スポーツの日
10/11 全校朝会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025