最新更新日:2024/06/29
本日:count up88
昨日:442
総数:1321968
学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

互いを思い合う気持ちが感じられました 「3年生激励会(4)」

 3年生激励会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

互いを思い合う気持ちが感じられました 「3年生激励会(3)」

 3年生激励会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互いを思い合う気持ちが感じられました 「3年生激励会(2)」

 3年生激励会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互いを思い合う気持ちが感じられました 「3年生激励会(1)」

 28日の午後、生徒会主催の3年生激励会を行いました。午前中まで降り続いた雨の影響で蒸し暑い中でしたが、全校が体育館に集まり、素敵な時間を過ごしました。
 
 会の中では、3年生の決意表明を真剣に聞こうとする1・2年生の姿、1・2年生からの激励の言葉を温かな眼差しで見つめる3年生の姿があり、互いのことを支え合おうとしている気持ちが感じられました。大会やコンクール、今後の学習にむけて心が「HOT(熱く)」になると同時に、互いに支え合い・思い合い、心が「ほっと」できるような素敵な会でした。
 計画を中心にとなって進めてくれた生徒会役員のみなさん、それぞれの役割で一生懸命に活動してくれた全校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の様子(その1)

 午前中の様子を紹介します。
 1年生音楽では、アルトリコーダーでリズムに合わせながら、タンギングの練習に励んでいました。また、理科では、メスシリンダーを用いて物質の重さや体積を図るなど、進んで実験に取り組んでいました。2年生国語では、グループでまとめた短歌について、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の様子(その2)

 3年生英語では、グループでのアドバイスを受け、先生の紹介文の校正をタブレットで行っていました。10・11・12組家庭では、冷やし中華づくりに挑戦しました。錦糸卵を自分でつくり、他の具材とともに切って盛り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活発的・活動的な姿(その1)

 授業の中の活発的な姿や活動的な姿を紹介します。
 1年生英語では、ALTの先生と1対1で英会話をしました。ALTの質問に対して英語で的確に答えていました。2年生国語では、短歌の作者の思いや情景などをグループで話し合ってまとめていました。理科では、顕微鏡を通して見えた小さな生物を観察し、その生物の正体がな何かを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活発的・活動的な姿(その2)

 3年生国語では、起立した状態で、しっかりと声を出して音読する姿が見られました。英語では、グループで協力しながら本文を翻訳していました。10・11・12組音楽では、それぞれの分担ごとに、手拍子でリズムをとる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の姿を通して

 3年生の英語の授業を職員で参観し、生徒の姿を通してよりよい授業づくりをめざすために研修を行いました。3年生の生徒は、本校職員について英語でALTの先生にわかりやすく紹介しようとする授業でした。授業後には、英語科指導員を交えて協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の瞬間(その1)

 各学年の授業のこの瞬間を撮りました。
 1年生美術では、色相環を完成させようと、色と色を混ぜ合わせて新たな色を作ろうとしている場面でした。また、音楽では「オーラ・リー」という曲を練習し、隣の生徒に成果を聴いてもらう場面でした。10・11・12組理科では、水を入れたグラスのふちに、水をつけた指をこすると音が出る場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の瞬間(その2)

 3年生技術では、スクラッチでいろいろな動きを試そうとする場面でした。家庭では、保育園実習時に使用するかわいい名札を作る場面でした。日本語適応教室では、音楽記号を覚えられたかどうか、カードを示されて発表する場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動と静(その1)

 今日も各学年で、活動的な場面と静かに集中して取り組む場面が見られています。
 1年生体育では、お互いに寝た状態からつま先をくっつけるなどの体づくりを行っていました。2年生技術では、電化製品を解体して、含まれている部品について詳しく調べる活動をしていました。一方国語では、クマゼミ増加の原因について、筆者に代わって発表用スライドをタブレットを使って作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動と静(その2)

 3年生では、担任と1対1で学校生活や学習について対話をする姿が見られました。美術では、今回は一点透視図法で奥行きの長さに気を付けながら集中して図を描いていました。10・11・12組社会では、刈谷市の有名なものや歴史上の人物、食べ物などについて調べを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路選択の第1歩

 3年生は、公立・私立高校、専修学校の先生に来ていただき、学校説明会を行いました。それぞれの学校の特色を説明いただきました。今後の進路選択の第1歩となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のできごと(その1)

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」でした。県内で採れた愛知の恵みをおいしくいただきました。
 1年生体育では、男子がハードル走に挑戦し、タイムを計測していました。3年生体育では、男子が卓球をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のできごと(その2)

 2年生英語では、進出単語について、相手を変えながら言い合うことで確認をしていました。家庭では、きゅうりの半月切りについて、手先に集中しながら取り組んでいました。10・11・12組体育では、ソフトバレーボールを使ってゲームを楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外は雨ですが…(その1)

 外は雨が降る続いた日ですが、室内では授業に集中したり夢中になったりする姿が見られています。10・11・12組体育では、ボッチャをして楽しみました。その後の数学では、切り替えをして集中して個人の課題に取り組んでいました。2年生国語では、グループで協力しながら、説明文に書かれた仮説についてまとめる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外は雨ですが…(その2)

 1年生家庭では、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、まつり縫いの練習をしました。集中して行うことができていました。途中で、線背に見てもらい、修正しながら行っていました。3年生理科では、プリントに示された細胞分裂の様子について、実際の写真と見比べて、あてはまる写真を切り取る作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の姿(その1)

 各学年で、充実した時間を過ごしています。1年生社会では、世界三大宗教について、グループの子と協力しながら、様々な点から調べを進めていました。英語では、質問されたことに対して自分はどのように答えるのか、インタビューシートに記入をしていました。2年生体育では、男子はスポーツ鬼ごっこに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の姿(その2)

 2年生体育の女子は、ラグビーのルールを取り入れた、タグラグビーに挑戦していました。3年生美術では、二点透視図法を用いて思い思いのものを表現していました。道徳では、「ついてよい嘘ってあるのか」について、グループで自分の考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/28 安城選手権(水泳)
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778