最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:393
総数:1312843
学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2学期 確認テスト

 秋の気温の移り変わりを、一回雨が降る毎に気温が1度下がるとして、「一雨一度」と呼ぶことがあります。ちょうど今そんな時期にさしかかっています。
 本日の午後、2学期の確認テストを行いました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭科の各テストを行いました。どの学級もとても落ち着いた雰囲気で、生徒のみなさんは一生懸命にテストに取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生 古典芸能アウトリーチ 【その1】

 本日の午後、3年生と10・11組のみなさんで、古典芸能アウトリーチで狂言についての講話や鑑賞・体験を行いました。講師として、能楽師の井上松次郎さん、井上蒼大さんをお迎えして、約2時間充実した時間を過ごしました。
 講話の中では、「狂言」「能」「歌舞伎」の違いに始まり、「狂言」の特徴などのお話を聞きました。次に、実際に講師の方が演じられているのを見ながらの説明、さらには実際に「狂言」の体験などを行いました。
 講師の先生のお話に真剣に耳を傾ける姿、体験で実際に体をしっかりと動かす姿など、聞くときと楽しむときのメリハリをつけて会に参加していた3年生のみなさんに、講師の方々も感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 古典芸能アウトリーチ 【その2】

 アウトリーチの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(その1)

 どの学年の生徒も、確認テストや定期テストに向けて、授業を大切にしています。
 1年生社会では、様々なデータから中国が世界一のものを読み取っていました。また、国語では、これまで学習した題材をもとに、自分が考えたことや印象に残った場面について、作文にしていました。2年生家庭では、米粉を使った料理を調べ、実習で何を作るかをグループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(その2)

 3年生は、担任と向き合いながら、自分の進路について相談していました。10・11組国語では、スピーチで自分の好きなものを紹介するために、原稿を考えていました。また、技術では、卓上ボール盤という機械を使って、木材に穴をあける練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 文化祭2日目【その1】

 11月4日(土)に文化祭2日目、合唱コンクールを行いました。体育大会以降、各学級で取り組んできた合唱の発表の場です。
 1年生のみなさんにとっては初めての合唱コンクールでした。練習の時からどうやって取り組んでいってよいのかと不安を抱えながらのスタートだったと思います。しかし、本番では、そんな不安を抱えていたことを全く感じさせないような、1年生らしい元気な歌声を披露してくれました。
 2年生のみなさんは1年生の時の経験をいかしながら、自分たちで練習を進めていました。練習をしていく中で、各学級いろいろな困難もあったと思います。また、変声期もあってなかなか声が出しにくいという人も多いと思います。しかし、そこをそれぞれの学級で乗り越え、本番ではすてきな合唱を披露してくれました。
 3年生のみなさんは、「さすが3年生」と素直に感じる合唱ばかりでした。楽譜をしっかりと読み込んで抑揚などをしっかりとつけたすばらしい合唱でした。さらに、聞き手に語りかけるような歌声や表情からは、その曲に込められたメッセージなどもしっかりと学級で考え、みんなで納得して取り組んでいたことを感じました。だからこそ、聞き手も自然に曲の世界に引き込まれていったんだと思います。すてきな時間をありがとうございました。
 10・11組は、今年は和太鼓とハンドベルの2種類の楽器に挑戦していました。ひとつの楽器だけでもたいへんだと思いますが、それを2種類やり切ったみなさんのがんばりに拍手を送りたい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 文化祭2日目【その2】

 文化祭2日目、各学級の合唱コンクールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 文化祭2日目【その3】

 文化祭2日目、合唱コンクールの様子です。
 閉鎖式の中では、結果発表と表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 文化祭2日目【その4】

 文化部の展示発表の様子です。1年で1回の発表の場です。たくさんの人たちに見てもらえていたら幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 文化祭2日目【その5】

 合唱コンクールの様子です。みんな一生懸命に歌っています。
 真剣に取り組む表情、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その1】

 あたたかな朝日に体育館内も温められ、11月とは思えないようなあたたかさの中で文化祭1日目を行いました。インフルエンザ等の心配もありましたが、マスクの着用、常時換気などの対策をとりながら午前中、全校で文化祭を楽しみました。
 1日目は部活動等の発表と有志による発表を行いました。これまでの練習もあり、力のこもった発表が多くみられました。元気で楽しい発表に会場内が大いに盛り上がり「HOT」になる時間、静かな雰囲気の中で発表を見て、聴いた「ほっと」できる落ち着いた時間など、発表者だけでなく全校生徒みんなで文化祭を創っていこう、楽しもうとする思いが伝わる午前のひとときでした。
 そんな文化祭1日目の様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その2】

 文化祭1日目のステージ発表の様子の続きです。
吹奏楽部のみなさんによる演奏、英語でのプレゼンテーション、パソコン部のみなさんによる発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その3】

 文化祭1日目の有志発表のスタートです。
6人の先生によるコント、有志発表1組目のダンス「FRIENDSHIP」の発表がありました。
 生徒会のみなさんの盛り上げで、会場はスタートから「HOT」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その4】

 文化祭1日目の有志発表の様子の続きです。
 歌「プリティーメルヘンドールハピネスナンシー」、ダンスの「まりトリオ」のみなさんの発表の様子です。
 両グループとも、会場を巻き込んですごく盛り上がった発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その5】

 文化祭1日目の有志発表の様子の続きです。
歌「ネット界隈の光」、ダンス「Arun」「夢ノ咲学院プロデューサー学科」のみなさんの発表の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 文化祭1日目【その6】

 文化祭1日目の有志発表の様子の続きです。
ダンスの「huit」、新体操の「IMR」の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日、開祭(その1)

 いよいよ明日、文化祭が開祭されます。午後は、その準備でした。
 自分の椅子を運んだり、保護者席を設置したりした後、会場準備やリハーサルを入念に行いました。篠中生全員で「HOT」な文化祭に、「ほっと」できる文化祭になるよう創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、開祭(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕上げの時

 今週末の合唱コンクールに向けて、どの学年・学級も仕上げの時を迎えています。全員で合わせ、中間発表会の時よりもさらにきれいな声を響かせています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のみなさんと一緒に

 10月28日(土)、三河安城駅付近のツインパークで「三河安城フェスタ」が行われました。本校からは中学生スタッフと吹奏楽部の発表で80名近い生徒が参加してくれました。
 中学生スタッフでは、事前の準備から当日の運営まで、地域のみなさんと協力して取り組みました。公園を歩いていると自作の看板を持って呼び込んだり、受付に立って来店してくれた人に応対したり、笑顔で活動する姿がたくさん見られました。
 吹奏楽部のみなさんは、3年生が引退して2度目の発表でしたが、1・2年生の力で堂々と演奏しました。観客の多さに始めはちょっと緊張が感じられましたが、演奏が進むにつれて緊張がほぐれ表情も明るくなってきたように思いました。演奏が終わると、吹奏楽部のみなさんの一生懸命な演奏に観客からも大きな拍手が送られていました。
 篠目中と安城西中の総勢150名を超える中学生の活躍で、「三河安城フェスタ」が盛大に行われました。参加してくれたみなさんお疲れさまでした。

 また、今回の「三河安城フェスタ」の様子は、katchで次の時間に放送されます。ぜひご覧ください。

〇10月30日(月)
 18:00〜18:30 20:00〜20:30 22:00〜22:30

〇10月31日(火)
  0:00〜 0:30  7:30〜 8:00
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 午前中4時間授業・給食後下校
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了・学年集会
3/22 1・2年修了式
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778