最新更新日:2024/06/13
本日:count up430
昨日:722
総数:738491
6月13日(木曜日)の水泳学習について 10時10分現在 実施します。次は、6月14日(金曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月10日 6年生 家庭科 自分の服の洗たくの仕方を知ろう

私たちの服は、用途や機能によって、様々な材質、布地から作られています。
長く大切に使うためには、正しく洗たくしないといけません。
それぞれの服に必ず付いている取り扱い表示を確認して、服による違いを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 外国語科 Where do you want to go?

ALTの先生から尋ねられた質問に対して、自分の思いを英語で答えられるように準備しています。

Where do you want to go?
America
Spain
Singapore
白いライオンの画像はどこの国にあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年生 さくらい学習 キュウリ農家に学ぶ

6年生がさくらい学習で、小川町のキュウリ農家の取材に出発しました。
気をつけていってらっしゃい。
地域のみなさま、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 さくらい学習 桜井の自慢をたずねて

桜井小学校の児童が増えているのはなぜ?
桜井凧はいつから作られるようになったの?
桜井の地域で生活する一人して、改めて桜井の良さについて学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年生 さくらい学習 学区に出発

6年生が桜井学習で地域の見学に出発しました。
気をつけていってらっしゃい。
地域のみなさま、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 6年生 さくらい学習 本證寺のひみつを探る

歴史博物館の校外学習後、本證寺で起こった一向一揆について興味をもち、住職さんに一向一揆について教えてもらいました。
徳川家康と、本證寺の関係を知り、堀も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 歯科検診 歯の健康を守る

学校歯科医の先生に歯の検診をしていただきました。
検診後は、歯みがきを指導していただきました。
正しいみがき方で、歯の健康を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 6年生 漢字力テストに向けて学び合う

2時間目が終わった後、休み時間になり、教室では漢字力テストに向けて学び合う姿が見られました。私自身、友達と一緒に勉強したことを思い出した。クイズを出し合ったり、得意な分野は解説したりしました。
児童の自学自習ノートの詩より
 友達と遊ぶしゅんかんは 
 いつもの2倍は楽しいが 
 いつもの2倍は時が経つ

この詩は「遊ぶしゅんかん」と記載されていましたが、時間のかかり方、感じ方は詩の通りだと実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 6年生 安城七夕まつり願いごと短冊

画像1 画像1
来年までに、将来に向けて、願いごとを書きました。
今年は、8月4、5、6日にあります。お時間がありましたら、桜井っ子の願いを見に来てください。

6月26日 6年生 家庭科 調理実習 三色野菜いため

自分たちで作った料理は最高においしいです!
火が通りやすいように、野菜の切り方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 さくらい学習 桜井こども園とかかわる?

「もっと地域とかかわりたい」
こども園の園長先生が考えている「かかわり」とはどんなことだろう?
深く考えれば考えるほど、疑問がうまれてきます。
6年生も「かかわりたい」と思ってはいるけれど、、、
どうかかわったらいいんだろう、、、
学びはつづいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 タブレットの使い方を 教わり、教える

当時は5年生。高校生にタイピングを教わりました。
約1年が過ぎ、6年生として、ペア学級の1年生にマイタブレットのパスコードの変更方法について、支援をしました。

5年生と高校生。
6年生と1年生。
どちらも、歳の差は約5歳。

教わった時と同じように、ていねいな姿勢で、ていねいなことばづかいで、一生懸命教えていました。
ステキな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 さくらい学習 桜井こども園の園長先生の話を聞いて

桜井小学校の北に、4月に開園した桜井こども園。
園長先生の話を聞いて、いろいろな悩みがあることがわかりました。
桜井の地域で生活する一人して、思いを共有し、考えていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 めざせ!咲輪あいさつマスター 集合!!

生活安全委員会の企画「めざせ!咲輪あいさつマスター」2日目です。
1日の始まりは元気なあいさつから。
参加する6年生が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 なかよし学級スタート

テキパキ準備して、1年生を迎えに行きました。会の進行もきちんとしました。大きい声で指示していたり、相手の気持ちに寄り添って言葉や行動の支援したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 家庭科 チームさくりん隊のみなさんありがとうございました

三色野菜いための調理実習をしました。今年度から、学校ボランティア「チームさくりん隊」の皆様に子どもたちの安全の見守りもお願いしています。さくりん隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 さくらい学習 さくらいの自慢は?

本證寺
遺跡
桜井凧
自然
みんな仲良し

自慢できることがたくさんでてきました。
これからのさくらい学習はどのように進んでいくのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 なかよし学級に向けて

来週月曜日に、今年度最初のなかよし学級があります。自分たちがきちんと、進行できるか練習をしました。臨機応変に動くところは、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 6年生 算数科 分数のかけ算

「4/5×2/3の計算のしかたを考えよう」の学習課題をもとにして、子ども同士がかかわり合いながら、考え方を整理していきました。
答えは決まっているけれど、いろいろな考え方があります。それぞれの考え方を認め合いながら、計算のしかたについて、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 「美しい心 美しい学校」をつくる

毎日、清掃をしてもほこりが出たり、汚れがついたりします。
継続的にすることで、日々美しい学校を保つことができます。
当たり前のことだけれど、続けるのが大切です。
6年生のみなさんの美しい心が美しい学校を作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202