最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:722
総数:738073
6月12日(水曜日)の水泳学習について 13 時20分現在 実施します。次は、6月13日(木曜日) 8時20分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月9日 6年生理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「実験用てこが水平につり合うときの条件について考えよう」をめあてとし、実験に取り組みました。
友達と共に試行錯誤しながら、ルールやマナーを守りつつ実験する様子がありました。
実験を通して自分なりの考えをもつことができ、ペアトークやグループトークで意見交流する姿もありました。
実験を通して、「教わる」ではなく「学ぶ」ことができている最高学年を頼もしく感じました。

12月8日 6年生国語科 町の幸福論 〜プレゼン発表会〜

「自分たちが目指す未来の桜井をプレゼンしよう」を学習課題とし、プレゼン発表会をしました。
多くのグループが筆者の考えるコミュニティデザインに賛同し、それを踏まえた提案をしていました。
「桜井凧を通して文化と人、人と人がつながる町」「自然豊かで思いやりがある町」など、様々な提案がありました。
自分たちの考えをきちんとまとめ、相手に分かりやすく伝えようとしている姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生社会科 SEさんとタブレット活用

SEさんと一緒に社会のまとめ学習をタブレットを使って行いました。
今回は「keynote」アプリを使って、ファイル共有や共同制作にチャレンジしました。
友達と一緒課題に取り組む中で、学び合っている姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元全体の振り返りをしました。
自由記述でまとめる中、重要語句や授業の中で出てきたキーワードをうまく活用している姿がたくさんありました。
日々の学びがつながっていました。

12月5日 6年生理科 てこのはたらき

「手ごたえに注目して実験に取り組もう」を課題とし、てこのはたらきについて学習しました。
実験を通して自分なりの考えをもち、その後ペア・グループトークを行い、自身の考えをブラッシュアップしました。
「力点や作用点が変わると手ごたえがかなり違った。」「力点と作用点の最強の組み合わせを考えれば、どんなものでも持ち上げられるかもしれない。」といった振り返りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生国語科 町の幸福論 〜コミュニティデザインを考える〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆者が述べている「コミュニティデザイン」について、自分たちが住んでいる桜井は当てはまっているかどうか、グループで考えました。
桜井のよいところや課題を洗い出し、みんなが望んでいる町の姿について話し合いました。
自分たちの町に置き換え、切実感をもって学習に取り組んでいる姿勢がありました。

12月2日 6年生 輝く笑顔

6年生の長距離走記録が終わりました。
全力を出し切った子どもたちの笑顔が輝いていました。
保護者のみなさん、最後まで熱い応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 長距離走記録会を開催します

朝夕の寒さがいっそう厳しくなってきました。
絶好の長距離走日和です。
本日、6年生の長距離走記録会を開催します。
画像1 画像1

12月1日 6年生社会科 明治の国づくりを進めた人々

「なぜ、板垣退助が出てきたのか」「なぜ、自由民権運動が起こったのか」を課題とし、プレゼンテーション型授業に取り組みました。
「板垣退助は国民の思いを代弁しようと…」「自由民権運動の背景としてはこのまま武力解決は無理があるから…」など、自分なりの考えをプレゼンし合っている姿がありました。
資料から必要な情報を抜き出し、自分なりの学びとして発信している姿が頼もしく感じました。
プレゼンが活発だったからこそ、その後の全体共有も質の高い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 5時間授業・一斉下校14:40
12/14 (6)委員会

桜井小学校の紹介

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

文部科学省より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202