最新更新日:2024/06/07
本日:count up136
昨日:450
総数:736282
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月13日 6年生国語科 風切るつばさ

国語の授業で、本文を何度も読み、登場人物の気持ちが読み取れるところに線を引きました。
グループになって、そこからクルル、カララと群れの仲間の間にはどのような関係があるのかを話し合いました。
話し合ったことをもとに、一人一人がタブレットを使って人物関係図をつくりました。
できあがった人物関係図をグループで話し合い、さらに読み取りを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年生英語科 おすすめの国を紹介しよう

おすすめの国を紹介する発表会に向けて、資料作りを進めています。
タブレットで資料を作ったり、タブレットで調べた写真を参考に絵を描いたり、それぞれ自分に合う方法で熱心に取り組んでいました。
おすすめする国や、その理由も様々で、発表会当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年生家庭科 ナップザック作り

家庭科の授業でナップザックを作っています。
今、口あきの部分もミシンでぬうことに挑戦しています。
針をさしたまま布の向きを変える所が難しいので、みんなで確認し合いながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生算数科 ICT機器を活用して説明しよう

算数科「分数÷分数」の授業で、マイタブレットにあるスカイメニューを活用しています。
自分の考えをマイタブレットに書き込み、友達に伝えます。そして、説明を聞いて納得できたところをマイタブレットに書き足して、理解を深めています。
子どもたちの考えは、教室前面にあるテレビモニターに映し出され、子どもたちがどこまで考えているか一覧で見ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日追記しました (6月29日 6年生 続々報) → ただ今、撮影中自作トーチで卒業アルバム撮影!

1組の撮影風景。
オリンピックイヤーちなみ、聖火を手に撮影する子……。
子どもたちの工夫が楽しいです。

【7月1日、1組児童による追記】
自作トーチで卒業アルバム撮影!
グループ撮影のために自作したトーチ棒を、個人撮影でも使うことにしました。
東京オリンピック・パラリンピックに向けて、みんな、聖火ランナーになりきって撮影しました。

以上、6月29日の記事に「自分たちの声を届けたい」と、1組児童が記事を書いてくれたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 ただ今、撮影中 最終

4組の撮影風景です。
とっておきの一枚の出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 続報 ただ今、撮影中

撮影前に、タブレットで、とっておきのポーズを再確認。
心をほぐして、ハイポーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 ただ今、撮影中

今日は卒業アルバムの個人撮影日です。
事前にそれぞれが考えた、とっておくおきの3ポーズで写真撮影。
どの子も笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 ついにやってきた! えな先生とのお別れの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日は教育実習生のえな先生とのお別れの日。
この日のために、クラスみんなでゲームを考えたり、手紙を書いたり準備をしてきました。
3時間目は笑顔いっぱい、楽しく過ごすことができました。
えな先生、ありがとうございました。がんばってください!
(6年1組児童が書いた記事です)

6月25日 6年生 未来へ向かってGo!

待ちに待った卒業アルバムのグループ撮影。
未来へ向かってつばさをはばたかせよう!
あれ?
私たちより跳んでるのは先生?
(以上、今日の記事は6年生児童が書きました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 最高ジャンプ! 卒業アルバム撮影

卒業アルバム撮影の一コマ。
(以下、今日の記事は6年生児童が書きました)
最後の学校生活を最高の形で終わるために、最高のジャンプを最高の仲間と挑戦しました。
誰よりも高く跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 6年生 卒業アルバム撮影点描

卒業アルバムの撮影日。
小学校最後の思い出を1冊のアルバムに残していきます。
今回は、グループごとに分かれて撮影。
さわやかな笑顔で……、「はい! ピース!」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生学級活動 「一生懸命」に応える

教育実習生の学級活動(保健)の授業で、睡眠について考えました。
教育実習生の一生懸命な姿に、真剣な眼差しで応える子どもたちの姿が素敵でした。
学んだことを活かし、日中の眠気を吹き飛ばして明るく元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生理科 未知なる生物発見

理科の実験のためにミジンコをつかまえに行きました。
すると、モニョモニョした生き物を発見。
ホウネンエビです。
お米が豊作になるという兆しですね。
どんな生き物かは、自分たちで調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生国語科 防災ポスターを作ろう

2学期に開催する「防災・防犯フェスタ」に向けて、国語の授業で、グループに分かれて、防災について調べ学習をしています。
調べるテーマを決め、本やインターネットを使って、自分たちが伝えたいことを調べています。
たくさんの資料から、どの資料を使えば伝えたいことがしっかりと伝わるのか、資料を厳選しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生 みんなで楽しんだドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員が中心となって、ドッジボール大会を企画しました。
スローガン
「学年みんなの仲が深まり、心に残る思い出にしよう」
のもと、白熱した大会になりました。
強くて速いボールを転びながらもキャッチしたり、仲間に当たってしまったボールをキャッチしてセーフにしてあげたりするなど、いろいろな子の活躍する姿がたくさん見られました。
学級委員のみなさん、楽しい企画・運営をありがとうございました。

6月5日 6年生 ハイパーQU検査

学校生活に関するアンケートに一生懸命答えています。
このアンケート結果を、よりよい学級づくりにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生図画工作科 「わたしの学校」を描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットで撮影したわたしの学校を見ながら、パレットで色を作って、ていねいに塗りました。
原色は使わず、色を混ぜながら、イメージに合う色を作っている子がたくさんいました。
子どもたちが夢中で取り組んでいる教室には、凛とした心地よい空気が広がっています。

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染症の影響で、2年ぶりの実施となった全国学力・学習状況調査。
6年生の子どもたちは今、目の前の問題と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 プールをピカピカに!

本日、6年生がプール清掃をしました。
プールの中やプールサイド、いろいろなところを磨きました。
学校のために頑張る6年生の姿は立派でした。さすが最高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202