最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:160
総数:733742
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月18日 6年生 卒業カウントダウンカレンダー

卒業式まで20日。
3学期に入り、カウントダウンカレンダーをつくり、一人一言学級のみんなに向けてメッセージを書きました。悔いの残らないように、その日の目標を決めて取り組んでいます。
子どもたちとともに、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年生 おもしろパネルツアー(青森県)

ただ今、パネル紹介の動画の撮影中です。
顔を出しながら話すのもなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生理科 地球上の空気と生物との関わり

教科書のイラストに、酸素と二酸化炭素の出入りについて矢印を書きました。既習事項を振り返り、地球上の空気と生物がどのように関わっているのか発表ノートにまとめました。
二酸化炭素が増え続けると、地球温暖化につながり環境に悪いということについてまとめる児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 パネルツアー発表練習

みんなに伝わるように発表練習しています。
ぜひ、下級生のみんなに顔を出して楽しんでもらいたいです。
そして、都道府県のことを知ってもらいたいです。
(1組学級委員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 日本一周パネルツアー

わたしたちのパネルツアーも完成目前。
コロナ禍の今、桜井っ子のみなさんに、日本一周パネルツアーを楽しんでもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 パネルツアー、ただ今準備中

私たちよりも大きな段ボールに、担当の都道府県の有名なものを描いて楽しいパネルを製作中!
みなさん是非楽しみにしていてください! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生図画工作科 6年間の思い出を詰めて

オルゴールのふたにはめ込む板に、6年間の思い出をデザインした彫刻を施しています。みんな、心を込めて丁寧に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 6年生体育科 心をあわせて

クラスのみんなで、八の字跳びの練習をしています。
続けてたくさん跳べるように、「片足で着地する」「跳んだらすぐに抜ける」ということを意識しています。
もっとたくさんの回数を跳べるように、これからもクラスのみんなでがんばりたいです。
(3組学級委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生 タイピング練習に挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくもらったキーボードを使ってタイピングに挑戦!
みんな夢中になって取り組んでいます。

2月4日 6年生 レゴWeDo2.0を使ってプログラミング学習に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイッチロボットをつくり、スイッチが入るプログラムを作りました。
電気が節電される仕組みを実際に作ることで、電気の大切さを改めて気付きました。

2月3日 6年生 レゴWeDo2.0を使ってプログラミング学習に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「電気の利用」の授業で、どのようなプログラムを作れば電気がつくのか、考えました。
プログラミングブロックを順番につなげながら、節電の仕組みを考えました。
センサーに反応したら、スイッチが入ったり、切れたりというプログラムだけでなく、モーターの速さを変えたり、色が変えたりと楽しみながらプログラミング学習をしました。

2月2日 6年生音楽科 『ラバーズ コンチェルト』を奏でる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、さまざまな楽器を使って、心を一つに演奏しました。
それぞれのパートがとっても美しく重なり、感動的な演奏でした。

2月1日 6年生 入学説明会の会場準備

本日の午後、新1年生の入学説明会を行います。
会場準備には、6年生の子どもたちが大活躍。あっという間に、会場が整いました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生 小学校生活最後の身体計測

小学校生活最後の身体計測。
6年間で、どのくらい成長したのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年生 読み聞かせに浸る その2

うめの花読書まつり最終日。
今朝は、6年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
読み手は、本校教職員。今朝も、教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年生 読み聞かせに浸る

うめの花読書まつり最終日。
今朝は、6年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
読み手は、本校教職員。今朝も、教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年生音楽科 『ラバーズ コンチェルト』を奏でる

PTA新旧役員会・実行委員会の最中、廊下を隔てた隣の音楽室から、すてきな演奏が流れてきました。リズムに誘われてのぞいてみると、6年生の子どもたちが『ラバーズ コンチェルト』の合奏を楽しんでいました。楽器の音色の特徴を生かした、すてきな合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 6年生理科 電気の量はどっちが多いの?

豆電球と発光ダイオードを使って電気の量を調べました。手回し発電機で電気をつくり、コンデンサーにためた電気で実験。グループで協力しながら実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生体育科 めざせ!1級! いや、3分間に300回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の企画を受けて、体育の授業でも縄跳びに熱心に取り組んでいます。
チームに分かれて練習!目標に向かって努力する姿はとてもカッコいい!

1月21日 6年生算数科 場合の数をかきだしてみよう

アップル、オレンジ、グレープ、ピーチの4種類から、姉と妹で一つずつ選ぶとき、二人の選び方は何通りあるでしょう。

一人一人がマイタブレットを活用し、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 児童集会(感謝の会)

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202