最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:172
総数:742685
6月21日(金曜日)の水泳学習について 8時5分現在 本日は、終日実施しません。次は、6月24日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月10日 6年生 パネルツアー、ただ今準備中

私たちよりも大きな段ボールに、担当の都道府県の有名なものを描いて楽しいパネルを製作中!
みなさん是非楽しみにしていてください! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生図画工作科 6年間の思い出を詰めて

オルゴールのふたにはめ込む板に、6年間の思い出をデザインした彫刻を施しています。みんな、心を込めて丁寧に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 6年生体育科 心をあわせて

クラスのみんなで、八の字跳びの練習をしています。
続けてたくさん跳べるように、「片足で着地する」「跳んだらすぐに抜ける」ということを意識しています。
もっとたくさんの回数を跳べるように、これからもクラスのみんなでがんばりたいです。
(3組学級委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生 タイピング練習に挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくもらったキーボードを使ってタイピングに挑戦!
みんな夢中になって取り組んでいます。

2月4日 6年生 レゴWeDo2.0を使ってプログラミング学習に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイッチロボットをつくり、スイッチが入るプログラムを作りました。
電気が節電される仕組みを実際に作ることで、電気の大切さを改めて気付きました。

2月3日 6年生 レゴWeDo2.0を使ってプログラミング学習に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「電気の利用」の授業で、どのようなプログラムを作れば電気がつくのか、考えました。
プログラミングブロックを順番につなげながら、節電の仕組みを考えました。
センサーに反応したら、スイッチが入ったり、切れたりというプログラムだけでなく、モーターの速さを変えたり、色が変えたりと楽しみながらプログラミング学習をしました。

2月2日 6年生音楽科 『ラバーズ コンチェルト』を奏でる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、さまざまな楽器を使って、心を一つに演奏しました。
それぞれのパートがとっても美しく重なり、感動的な演奏でした。

2月1日 6年生 入学説明会の会場準備

本日の午後、新1年生の入学説明会を行います。
会場準備には、6年生の子どもたちが大活躍。あっという間に、会場が整いました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生 小学校生活最後の身体計測

小学校生活最後の身体計測。
6年間で、どのくらい成長したのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年生 読み聞かせに浸る その2

うめの花読書まつり最終日。
今朝は、6年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
読み手は、本校教職員。今朝も、教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年生 読み聞かせに浸る

うめの花読書まつり最終日。
今朝は、6年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
読み手は、本校教職員。今朝も、教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 6年生音楽科 『ラバーズ コンチェルト』を奏でる

PTA新旧役員会・実行委員会の最中、廊下を隔てた隣の音楽室から、すてきな演奏が流れてきました。リズムに誘われてのぞいてみると、6年生の子どもたちが『ラバーズ コンチェルト』の合奏を楽しんでいました。楽器の音色の特徴を生かした、すてきな合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 6年生理科 電気の量はどっちが多いの?

豆電球と発光ダイオードを使って電気の量を調べました。手回し発電機で電気をつくり、コンデンサーにためた電気で実験。グループで協力しながら実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生体育科 めざせ!1級! いや、3分間に300回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の企画を受けて、体育の授業でも縄跳びに熱心に取り組んでいます。
チームに分かれて練習!目標に向かって努力する姿はとてもカッコいい!

1月21日 6年生算数科 場合の数をかきだしてみよう

アップル、オレンジ、グレープ、ピーチの4種類から、姉と妹で一つずつ選ぶとき、二人の選び方は何通りあるでしょう。

一人一人がマイタブレットを活用し、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 6年生 読み聞かせに浸る

今朝は、6年生の教室に、6年生担任ではない教員が出向き、読み聞かせを行いました。
真剣に耳を傾ける子どもたち。
教室には、しっとり、絵本の世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 わたしだけの福助 その2

自慢の逸品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 わたしだけの福助

悪戦苦闘しながら、わたしだけの福助が完成しました。
凧つくりの会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 福助凧作ってます

教えてもらったことができたときは達成感があります。
難しいけど、楽しい!
(3組児童より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 6年生 桜井凧づくり、始まる

今日から、6年生の子どもたちが桜井凧づくりに取り組みます。
桜井ならではの「福助」に挑戦です。
この日のために。桜井凧保存会のみなさんが、骨組みを準備してくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 児童集会
【中止】4年生 アウトリーチクラシックコンサート
2/16 6委員会

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202