最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:155
総数:739583
6月17日(月曜日)の水泳学習について 8時10分現在 実施します。次は、10時20分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月11日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.2

歴史人物スリーヒントクイズNo.2です!

では、3つのヒントをもとに、どんな歴史人物か考えてみてください。

ヒント1 明智光秀をたおした武将
ヒント2 天下統一を果たす
ヒント3 大阪に大坂城をつくる

さて、このヒントに関する歴史人物は誰でしょう?
答えとその人物の豆知識は、明日公開します。
お楽しみに!!
画像1 画像1

5月7日 6年生【音楽】リコーダー練習に使ってね

リコーダー練習カードは見たかな。
階名(ドレミ)読みやリズムが分からない人は、楽譜と範奏をのせたので、見たり聴いたりして、練習に使ってね。
特級、マスター目指して取り組んでください。みんなならできるよ♪

練習する時間は注意してね。周りの人に迷惑ならないように。

範奏は、右の配布文書→学習支援から聴けます。
↓こちらをクリックでも聴けます
<swa:ContentLink type="doc" item="8044">♪6年音楽 ラバースコンチェルト パート1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="8047">♪6年音楽 メヌエット リコーダー パート1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="8046">♪6年音楽 雨のうた リコーダー パート1</swa:ContentLink>
ラバースコンチェルト ラバースコンチェルト
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 6年生 〇〇を植えました2(途中経過)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが学習で使うために植えた〇〇の様子です。あっという間に大きくなりました。元気に育ってますよ!
 もしよかったら、登校したときに見ていってくださいね。

5月1日 6年生 大人のリアル「ささくれだった心」

4月30日朝日新聞投書より 4月30日朝日新聞投書より
 小学校のHPなんだから、もっと明るいネタ挙げてよね、という声が聞こえそうですが、高学年なら現実を知るべし!ちょっと暗めの話題です。 

 新聞やニュースにはならないけれど、知りたい情報はどうすればよいのでしょうか。今回の投書は、今、歯医者に行くべきか迷った末に、信頼できる情報を探しきれずにキャンセルした高校生のもやもやした気持ちが書かれたものです。 

 この混乱した世の中で、インターネットから自分に最適な情報を求めるのはとても難しいということを改めて感じました。
 最終的にはそれらの意見を「参考」にして、決めるのは自分なのだということです。「情報を選び、自分の判断に生かす力」をつけるには、まず読書。新聞を読めば情報に対するいろいろな考えが載っています。しかしそれだけでは足りません。今のみなさんには、まだ信頼できる大人の力が必要です。12歳でも大人と語れる内容が、幸か不幸か多い日々です。ぜひ、話し合ってみてください。
 
 この日の新聞にの社会面には、もうひとつ、地方の小さな村で小学生がコロナウイルスに感染したことで、村中で犯人探しが始まり、その小学生の家族の心は、病気が治っても傷ついたままである、という実際に起こった記事が載っていました。

 「許せない、許さない」というタイトルで連載が始まったその記事からは、「今こそ相手の気持ちを考えるべきだ」ということを痛切に感じさせられました。
 先日スーパーに買い物に行ったら、知らない人に「近づくな」と言わんばかりににらまれたり、あからさまに避けられたりしました。店員さんも、とても申し訳なさそうに体を小さくして品出しをしています。こちらのほうこそ、お礼を言いたい気持ちでいっぱいでした。「命がけで働いてくれてありがとう。」と。 
 
 みなさんは、近所の友達が感染したらどうしますか。自分の家族や自分が感染してしまったら、周囲の人にどうしてほしいですか。少し考えれば答えは明らかです。

 今まで経験したことのない事態に、人は不安を感じます。人は不安になるから人を攻撃するのです。一歩外に出てもイライラした人達のトゲがある。内にこもってネットを見れば、さらにひどい言葉のトゲだらけ。そして、それにイラ立つ自分。日増しに人々の心がささくれ立っていくのがわかります。
 
 本当は私もふくめて、大人がもっとしっかりしなくてはいけないんだけれど、教師らしい言葉を一言。
 トゲをまきちらしたり、いけないことをしている一部の大人を見て、「あれでいいんだ。」なんて思わないでほしいです。それこそ、これを機に「ああはならないぞ。」と、今自分のすべき正しいことをしてほしいです。(「反面教師」ってやつです)

 もはや誰が感染してもおかしくないコロナウイルス。予防をおこたっていた人や、ネットで暴言を吐いているような人であっても、感染とあらば、医療従事者の方々は命がけで治療してくださいます。医療従事者の方にもみなさんのような家族があるにも関わらずです。
 (まさかの、近所だからって外で友達と3密になっていないよね。6年生なので、下級生がそんなことをしていたら、優しく「がまんしようね」って言ってあげよう。)

 近くの人を攻撃するのではなく、今こそ、がんばっている人を、近くの人を思いやる気持ちが大切なのだと強く感じました。

5月1日 6年生 いくつ合わせたら…?

折り紙大好き先生から折り紙の問題です。
ぜひ、作ってもみてくださいね。

【問題】左のパーツをいくつ合わせたら、右の形ができるでしょう。

    A:20 B:30 C:40
 

パーツ パーツ 完成 完成

4月30日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」7

画像1 画像1
 みなさん、ペットボトルキャップ回収に参加したことがありますか?
 環境・福祉委員会が中心となって回収をしてくれていますね。ちなみに回収したペットボトルキャップが何になるのかは知っていますか?なんとコロナウィルス拡大を防ぐために役立つフェースシールドのフレームになります。
 作ったフレームは、無償で病院や福祉施設、市役所等に配布しているそうです。
 学校が始まってからにはなりますが、先生も少しでもペットボトルキャップを貯めておいて、ペットボトルキャップ回収に出したいと思います。

4月29日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.1の答え

昨日の歴史人物スリーヒントクイズNo.1の答えの発表です。

ヒント1 愛知県出身の武将
ヒント2 滋賀県に安土城を建てる
ヒント3 本能寺で明智光秀にたおされる

みなさんは、この3つのヒントでだれかわかりましたか?
答えは…
織田信長(おだのぶなが)です。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」と和歌でよんだ織田信長は、とても残忍な性格として知られています。

しかし織田信長は、新しいものやめずらしいものがとても大好きだったようです。
日本に来た黒人の人を初めて見たときに、体に墨をぬっていると思った織田信長は、からかわれたと思い、その黒人の体を洗わせたそうです。ですが、どれだけ洗っても黒人の体は黒いまま。それを見て自分をからかっているのではないとわかると、その黒人のことを気に入り、自分の部下にしたそうです。その黒人は「弥助(やすけ)」という名前を付けられ、本能寺で明智光秀におそわれたときも、最後まで織田信長を守ったそうです。

他にも織田信長のストーリーはたくさんあるので、探してみてください。
歴史の授業でも話したいと思います。

では、次回の歴史人物スリーヒントクイズをお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日「伝え方の大切さ」

朝日新聞4月23日朝刊 朝日新聞4月23日朝刊
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言による外出宣言ですが、みなさんなら下のア、イのどちらの言葉の方に外出をひかえようという気持ちを強く持ちますか?そしてそれはどうしてでしょう、ノートに書いてみましょう。

ア)「感染リスクがあるから外出をひかえて。」
イ)「軽率なふるまいが大切な人の命をおびやかしかねません。」

アかイかを選ぶことは簡単かと思いますが、なぜと問われるとなかなか鉛筆がすすまないのではないでしょうか。

 テレビも新聞も「新型コロナウイルス」ばかり。いったい一日に何回耳にしたり目にしたりしているのかと思いますね。「一斉休校」「スーパーの行列」、人それぞれ、これらに対して思うことは違っていてよいと思います。なぜなら置かれた状況が一人ひとり違うから。だからこそ、自分はなぜそう思うかをノートに書くことをおすすめします。
 
 家庭生活でも、外に出られずストレスがたまり、家族に文句を言ってしまう人もいるかもしれません。でも、文句は理由とセットにしなければただのグチです。大人は聞いてはくれません。「なぜそれに腹が立つのか。」を考えたら、案外お互いちょっとしたことで円満に解決できるかもしれません。

 学校生活でも同じです。なぜそれにイライラするのかを考えようとする気持ちをわずかでももつ事ができれば、無駄なストレスをためなくてすむし、周りもハッピーですよね。

 ちなみに、先ほどのアとイの文のアの方は、行動経済学という学問における「ナッジ理論」と呼ばれるもので、ある行動を人々に選択するように求める際に、アのように強制するのではなく、かといって、自主性に任せ切るのでもなく、イのようにさりげなく働きかけることで気づいてもらい、自分の意思で行動する様に導く手法だそうです。
 イのほうが、外出をやめたくなる理由が明確で、自分も正しい行動をとらなければという気持ちにさせますよね。

 伝え方ひとつで国の未来が変わる。これから大きく変わる世の中の真っただ中で、誰の言葉が心を打つのか、しっかりと聞き取っていきたいです。

4月28日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.1

6年生の社会では、新しく歴史を勉強します。
少しでも歴史が楽しいと思ってもらえるように、歴史が大好きな先生から、歴史の教科書に出てくる人物に関するクイズを出したいと思います。
3つのヒントをもとに、教科書やインターネットを使って、どの歴史人物か探してみてください。
それでは、さっそく問題です!

ヒント1 愛知県出身の武将
ヒント2 滋賀県に安土城を建てる
ヒント3 本能寺で明智光秀にたおされる

さて、このヒントに関する歴史人物は誰でしょう?
答えとその人物の豆知識は、明日公開します!
お楽しみに!!

画像1 画像1

4月27日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」6

 みなさん、本は読みますか?
 最近では、小学校でいろいろな取り組み(お話レストラン、アンフォーレのコンテナなど)があって本に親しむ機会が増えているように感じます。
 今回、紹介したいのは、なんと!安城市内の図書館の貸し出しの図書の数が同じ規模の市(人口15万人〜20万人)の中で全国1位になったことです。ちなみに全国に51の市があります。例えば、浦安市(ディズニーランドがあります。)鈴鹿市(鈴鹿サーキットがあります。)松坂市(松阪牛で有名)です。そんな名だたる市の中で、安城市がトップとはすごいですね。
 でも、本は借りたいけど、コロナの影響で図書館はやってない!と思ったそこのあなた!
 図書情報館のホームページにアクセスしてみてください。電子書籍の貸し出しをしているそうです。1度、のぞいてみるのもよいですね。
画像1 画像1

4月24日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」5

 先生は、新聞を読むのが好きです。
 世の中の動きが分かるし、安城市やわが町桜井の様々なニュースが分かります。とくに気になった記事については、切り抜いたり、コピーしたりしてファイルにとじてあります。とじてある記事を見返すと、安城市や桜井の記事が多いように感じます。
 さて、みんなは見学や体験学習をした後に新聞を作る活動をしてきました。(これからもします。)まとめ方で苦労してきた人もいるのではないでしょうか。そんな人たちのために、以下を検索して見てみるのも参考になると思います。

 ・「中日新聞NIEホームページ」または、「中日NIE」

 中日新聞が「新聞切り抜きコンクール」を毎年開いています。その新聞切り抜き作品の作り方であったり、過去の優秀作品を見たりすることができます。
 
画像1 画像1

4月23日 6年生〇〇を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今から少し前のことです。
 6年生のある教科の学習で使うものを植えました。ぱっと見て何を植えたかは分かりますね。教科書をめくってみると、どの教科かはすぐに分かります。(めくらなくても分かる!という人が続出してそうですが…)
 ちなみにみなさん、画像のものから芽が出ているものは見たことありますか?ちなみに芽や緑がかったところは、毒がふくまれているので、みんなが料理するときはしっかり取りのぞいてくださいね。

4月22日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」4

 安城の夏の風物詩と言えば…。何が思い浮かびますか?


 先生は、やはり安城七夕まつりです。みんなも思い浮かんだ人が多かったのではないでしょうか。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止することが決まりました。わが町桜井も、飾りつけや出し物等で関わっているので、本当にさみしいですね。次回の安城七夕まつりを楽しみに、今はじっと我慢です!
 みんなは今までに学校で、短冊に願いごとを書いてきたと思います。今年は、インターネット上で願いごとを募るそうなので、そちらに願いごとを書き込むのもよいですね。

 安城七夕まつりデータ
 ・1954年から続いていて、昨年度までに66回行われている。
 ・今年は8月7日(金)〜9日(日)を予定していた。
 ・昨年は主催者発表で、100万人の人出があった。
                    (中日新聞4月21日朝刊)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」3

 「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が今年度は中止になったそうです。
 例年だと4月中旬ぐらいに実施していて、休校がなければ、4月16日(木)に行う予定でした。全国学力テストは2007年から行われていて、2011年にも中止だったそうです。(東日本大震災のため)
 テストを受けることで、自分の弱点が分かり、学習へとつながっていきます。ただ、今年度はそんなことも言ってられないですね。でも、休校中だからこそやれることがあるはずです。何もやることない!と困っている人へ。新しく配られた教科書を見てみる。とか、「eライブラリ」をやってみることもよいと思います。(中日新聞4月19日朝刊)
画像1 画像1

4月20日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」2

 家にとじこもりがちな毎日ですね。少し体を動かしたところです。
 家でもできるトレーニングを東京オリンピックの代表でもあるレスリングの川井選手が紹介してくれていました。

 立ち上がって両腕を肩の高さまで開いた状態から、1〜9の動作をそれぞれ15回ずつくり返します。
 1 手のひらを下に向け、腕を上下に動かす
 2 手のひらを上に向け、再び上下に動かす
 3 手のひらを前方に向け、腕を前後に動かす
 4 手のひらを後方に向け、再び前後に動かす
 5 手のひらを前方に向け、手首を前にたおすようにひねる
 6 手首を後ろにたおすようにひねる
 7 左右の手首を、それぞれ逆方向にひねる
 8 ひじを直角に曲げて手を上げ、前腕を前方にたおして戻す
 9 ひじを直角に曲げた状態から、両手を突き上げる

 実際に試してみましたが、かなりつらいです。体を動かさなくなっていることも重なっているのでしょう。みんなも、ぜひやってみてくださいね。(中日新聞4月18日朝刊)
画像1 画像1

4月17日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」

 毎日同じようなニュースばかりで、テレビをつけてもつまらない、なんて思っていませんか。
 新聞やニュースには、こんなご時世でもふと心温まる話題があるものです。もちろん、今話題のニュースを日ごとにチェックしていくもよし、ほっこりする話題や、「いいね!」をしたくなる話題を宝探しみたいに見つけるもよし。新聞なら切り取ってノートにはって、ニュースなど映像のものなら内容をかんたんにまとめて感想を一言書いてみましょう。
 休校の間だけでもつづけてみると、世の中の流れがよくわかるようになります。「いいことみつけ」ならぬ「いいニュースみつけ」をしているだけでも、世の中の様々な話題にふれることができるからです。
 曜日の感覚が薄れた「休校浦島太郎」にならないためにも、日記のつもりで取り組んでみてはいかがでしょうか。おすすめです。
 ちなみに、先生の気になった話題はこれです(4月13日朝日新聞夕刊より)。
こだわりの品 こだわりの品
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 全校朝会10
地域合同あいさつ運動
2/10 5時間授業 一斉下校
2/11 建国記念の日
2/12 3授業参観【中止】
4年エコトークセッション【中止】
PTA役・実・評委員会【書面開催】
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202