最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:541
総数:741348
6月19日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月20日(木曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月18日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.3

歴史人物スリーヒントクイズNo.3です!

では、3つのヒントをもとに、どんな歴史人物か考えてみてください。

ヒント1 愛知県出身の武将
ヒント2 関ケ原の戦いで石田三成をたおす
ヒント3 江戸幕府を開く

さて、このヒントに関する歴史人物は誰でしょう?
答えとその人物の豆知識は、明日公開します。
お楽しみに!!
画像1 画像1

5月15日 6年生 課題への向き合い方

 5月7日、8日と出校日でした。みなさんの元気な顔が見られて、みなさんが一斉に集まった教室ってどんなだろうと、その日がよりいっそう待ち遠しくなりました。

 出校日には、「春の復習プリント」を持ってきてくれた子が何人もいました。(必ず提出ではないので、提出しなかった子は気にしないでくださいね。)せっかく提出してくれたので、みなさんの勉強の様子を知りたい思いもあって、中をチェックしています。

 みなさんのことを知る手立てがない分、こうしたわずかな提出物からも想像がふくらみます。「○○さんは、最後まで字がていねいだから、きちょうめんで粘り強いのかな。」とか、「△△君は走り抜けるような字で、これはきっとうっかりミスだろうから、おっちょこちょい?」とか。
 答えは実際みなさんと関わっていく中で実感していくものなので、それもふくめて、登校が待ち遠しいです。

 字といえば、大人になったら直接相手と出会う前に書面で出会うことの方が多くなります。たとえば就職活動やアルバイトの面接。どちらもまずは「りれき書」という自己紹介カードが必要です。今はパソコン入力も増えましたが、それでも、正しい漢字を使ったわかりやすい文章でないと相手に思いが伝わりません。

 自分は字がきたない、文章書くのも下手という人も、安心してください。字が上手かどうかではなく、ていねいかどうかが大切です。(5月8日の中日新聞で、企業の採用担当者がはっきり言っていました。)
 
 今、適当な字ばかり書いてしまうと、「くせ」となってしみついてしまいます。字の書き方が定着する今だからこそ、せめて人に見てもらう提出物にはていねいな字と見直しを心がけましょう。良い字は急には書けません。

 学校では、提出物は自分を示す大切な要素です。グループ学習や委員会での友達同士で見る書面も同じです。そこで見るのは「美しさ」よりも、「ていねいさ」です。
 
 ですから提出物も、間ちがいの数ではなく、粘り強く直してあるか、文章なら、読み返してよりよい内容にしようとしているかが大切なのです。相手によりわかりやすく伝える努力はマナーです。これは中学校以降大人になってからも確実に求められる力です。

 課題も、自分に足りていないものを知る良い機会ととらえて、意味のあるものとして取り組むと、みなさんにとってその課題は何倍もの価値をもちます。

5月14日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」8

画像1 画像1
6年生の社会科の内容は大きく分けて2つあります。
それは、政治・国際と歴史です。
先生が先輩たちに社会科を教えてきて思ったことですが、
歴史は流れがあるから分かりやすい!と思う人が多くいました。
一方で、政治・国際については、何を勉強すればいいのか?と感じているがたくさんいたました。
政治・国際については、まずニュースを見ることだと思います。
テレビ、新聞、インターネットなど情報はたくさんあります。
気になったことを調べてみよう!
先生は、新聞が好きなので新聞の例を載せます。

5月13日 6年生 オーケストラのひびきを感じながら聴こう!

オーケストラには、どんな楽器が使われているでしょう。
オーケストラとは、「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」「打楽器」による合奏です。

今回はイギリスの作曲家ホルストの「木星」を紹介します。

<聴くときのポイント>
1.使われている楽器は何か。いくつ使われているか。
  (例:ヴァイオリン、フルート)
2.強弱や速度の変化はあるか。
 (例:だんだん大きくなっている、だんだん速くなっている)
3.どんな感じがするか。
 (例:木星がきらきらしている感じ。宇宙船にのって旅をしているみたい。)

ぜひ、曲を聴きながらいろいろな想像をしてみてください。
曲を聴くのが楽しくなりますよ。
できる人は、メロディを口ずさんでみましょう。

では、聴いてみてください。
♪ホルスト:管弦楽組曲「惑星」から木星

音楽の教科書16・17ページに「木星」がのっています。よかったら見てみてくださいね。

5月1日の答えは、Bの30でした。

5月12日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.2の答え

昨日の歴史人物スリーヒントクイズNo.2の答えの発表です。

ヒント1 明智光秀をたおした武将
ヒント2 天下統一を果たす
ヒント3 大阪に大坂城をつくる

みなさんは、この3つのヒントで誰かわかりましたか?
答えは…
豊臣秀吉(とよとみひでよし)です。

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ほととぎす」と和歌でよんだ豊臣秀吉は、とても行動力のある人物で知られています。

そんな豊臣秀吉の豆知識を1つ紹介しましょう。
もともと豊臣秀吉は身分の低い家の生まれで、本当の名前は木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)といいます。そんな秀吉は、自分より身分の高い人たちに馬鹿にされることがよくあったそうです。織田信長の部下として出世する度に、周りの人たちに馬鹿にされないように、羽柴秀吉(はしばひでよし)→豊臣秀吉(とよとみひでよし)と名前を変えていきました。また時には、「平」や「藤原」といった名字にもしています。
何故、名字をいろいろと変える必要があるのでしょうか?
そのお話は、歴史の授業で話したいと思います。

では、次回の歴史人物スリーヒントクイズをお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 5月11日 6年生 家庭科の宿題について

 家庭科の宿題「そうじ・洗たく・調理」ですが、家庭科の教科書が学校に置いたままの人が大半だと思います。ワークシートには「教科書を見て」とかいてありますが、教科書なしのまま、分からないことは家の人に聞きながら、手伝いをかねて「そうじ・洗たく・調理」を行ってください。
 
 もちろん、教科書を取りに来てくれた子は、ワークシートがしっかりとうめられると思いますので、教科書を参考にして行ってください。

 下記にそれぞれのポイントを挙げました。教科書にのっていないこともありますが、できるはん囲でチャレンジしてください。

 そうじのポイントは
1)換気をする
2)ものがちらばっていたら、あるてい度片づけてから
3)高い所から順番にそうじする(ほこりが下に落ちるため)
4)場所によってよごれがとりやすいように道具を工夫する(いらないストッキングなどを使って工夫してもよい)

 洗たくのポイント
1)洗うものを分ける(色落ちしやすいものは別にするなど)
2)汚れがひどいものは下洗いをする(おけなどを使って)
3)洗き機の使い方、洗ざいの量を知る
4)干すときはしわをのばす(陰干しのものは指示を守る)
5)取り込んでたたむときは、しわをのばしてたたむ

 調理のポイント
1)家の人がいるときに行う。
2)ほうちょう、火を使わなくても、電子レンジ、キッチンばさみなどを使ったアイデア料理でもよい。
3)栄養バランスを考える(主菜・副菜・パンかご飯が理想)
4)調理器具の片付け、家族の食器を洗ってしまうまで行う。(やりっぱなしはダメよ)

 保護者の皆様へ
 ワークシートに「教科書を見て」との記載があり、早速教科書を取りに来てくださった方には、大変ご足労をおかけしました。また、教科書がなくて不安になられた方にも、ご心配をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。

5月11日 6年生 家庭でできる学び「資料を読み解く力」

3月家計調査 3月家計調査
 政府の総務省という部署では、毎月2人以上の世帯を中心に「家計調査」というものを行っています。前年と比べて、今の日本国内でどのようなものが売れているのかを調べて、国民に広く報告しているのです。
 たとえば、この資料「3月家計調査」の見方を簡単に説明すると、去年の3月よりも今年の3月はゲーム機が166%ほど多く売れ、反対に口紅は去年よりも22%ほど売り上げが減ったというように見ます。

 この資料から、ぜひ考えてみてほしいことがあります。
1)この資料から気付いたことは何ですか。
2)それはなぜだからだと思いますか。
3)この資料をもとに、4月、5月はどのようになっていくと思いますか。
4)その理由は?
 ぜひ、家の人と話し合ってみてください。

 資料を読み取り、自分なりの考えをもち、時に人と意見を交わし、よりよい考えにまとめ、これからの生活に生かす。これは、みなさんが大人になるために、とても大切なことです。
 資料を読み取る力が十分につけば、先の2月に起こったような「トイレットペーパー品切れデマ」にまどわされなくなります。(ちなみに、なぜ日本ではトイレットペーパーが品切れにならないかは、5年生で学んだ知識で説明できますよね)

 よく「読解力(読み解く力)」がないだの、国語が苦手だの、そんな話をよく聞きます。今まで先生は「本を読もう」と言い続けてきましたが、読書以外にこうした資料やニュースを見て「なんでそうなるの?、私はこう思う。理由は・・・」とまず近くの人に「話す」ことから始めることをおすすめします。「書くこと」は自分の考えがないとできないことですから。

 ちなみに、「資料を読み取る力」が経済を発展させ、「何でも物が手に入る日本」を作ってきたと言っても過言ではありません。


5月11日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.2

歴史人物スリーヒントクイズNo.2です!

では、3つのヒントをもとに、どんな歴史人物か考えてみてください。

ヒント1 明智光秀をたおした武将
ヒント2 天下統一を果たす
ヒント3 大阪に大坂城をつくる

さて、このヒントに関する歴史人物は誰でしょう?
答えとその人物の豆知識は、明日公開します。
お楽しみに!!
画像1 画像1

5月7日 6年生【音楽】リコーダー練習に使ってね

リコーダー練習カードは見たかな。
階名(ドレミ)読みやリズムが分からない人は、楽譜と範奏をのせたので、見たり聴いたりして、練習に使ってね。
特級、マスター目指して取り組んでください。みんなならできるよ♪

練習する時間は注意してね。周りの人に迷惑ならないように。

範奏は、右の配布文書→学習支援から聴けます。
↓こちらをクリックでも聴けます
<swa:ContentLink type="doc" item="8044">♪6年音楽 ラバースコンチェルト パート1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="8047">♪6年音楽 メヌエット リコーダー パート1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="8046">♪6年音楽 雨のうた リコーダー パート1</swa:ContentLink>
ラバースコンチェルト ラバースコンチェルト
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 6年生 〇〇を植えました2(途中経過)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが学習で使うために植えた〇〇の様子です。あっという間に大きくなりました。元気に育ってますよ!
 もしよかったら、登校したときに見ていってくださいね。

5月1日 6年生 大人のリアル「ささくれだった心」

4月30日朝日新聞投書より 4月30日朝日新聞投書より
 小学校のHPなんだから、もっと明るいネタ挙げてよね、という声が聞こえそうですが、高学年なら現実を知るべし!ちょっと暗めの話題です。 

 新聞やニュースにはならないけれど、知りたい情報はどうすればよいのでしょうか。今回の投書は、今、歯医者に行くべきか迷った末に、信頼できる情報を探しきれずにキャンセルした高校生のもやもやした気持ちが書かれたものです。 

 この混乱した世の中で、インターネットから自分に最適な情報を求めるのはとても難しいということを改めて感じました。
 最終的にはそれらの意見を「参考」にして、決めるのは自分なのだということです。「情報を選び、自分の判断に生かす力」をつけるには、まず読書。新聞を読めば情報に対するいろいろな考えが載っています。しかしそれだけでは足りません。今のみなさんには、まだ信頼できる大人の力が必要です。12歳でも大人と語れる内容が、幸か不幸か多い日々です。ぜひ、話し合ってみてください。
 
 この日の新聞にの社会面には、もうひとつ、地方の小さな村で小学生がコロナウイルスに感染したことで、村中で犯人探しが始まり、その小学生の家族の心は、病気が治っても傷ついたままである、という実際に起こった記事が載っていました。

 「許せない、許さない」というタイトルで連載が始まったその記事からは、「今こそ相手の気持ちを考えるべきだ」ということを痛切に感じさせられました。
 先日スーパーに買い物に行ったら、知らない人に「近づくな」と言わんばかりににらまれたり、あからさまに避けられたりしました。店員さんも、とても申し訳なさそうに体を小さくして品出しをしています。こちらのほうこそ、お礼を言いたい気持ちでいっぱいでした。「命がけで働いてくれてありがとう。」と。 
 
 みなさんは、近所の友達が感染したらどうしますか。自分の家族や自分が感染してしまったら、周囲の人にどうしてほしいですか。少し考えれば答えは明らかです。

 今まで経験したことのない事態に、人は不安を感じます。人は不安になるから人を攻撃するのです。一歩外に出てもイライラした人達のトゲがある。内にこもってネットを見れば、さらにひどい言葉のトゲだらけ。そして、それにイラ立つ自分。日増しに人々の心がささくれ立っていくのがわかります。
 
 本当は私もふくめて、大人がもっとしっかりしなくてはいけないんだけれど、教師らしい言葉を一言。
 トゲをまきちらしたり、いけないことをしている一部の大人を見て、「あれでいいんだ。」なんて思わないでほしいです。それこそ、これを機に「ああはならないぞ。」と、今自分のすべき正しいことをしてほしいです。(「反面教師」ってやつです)

 もはや誰が感染してもおかしくないコロナウイルス。予防をおこたっていた人や、ネットで暴言を吐いているような人であっても、感染とあらば、医療従事者の方々は命がけで治療してくださいます。医療従事者の方にもみなさんのような家族があるにも関わらずです。
 (まさかの、近所だからって外で友達と3密になっていないよね。6年生なので、下級生がそんなことをしていたら、優しく「がまんしようね」って言ってあげよう。)

 近くの人を攻撃するのではなく、今こそ、がんばっている人を、近くの人を思いやる気持ちが大切なのだと強く感じました。

5月1日 6年生 いくつ合わせたら…?

折り紙大好き先生から折り紙の問題です。
ぜひ、作ってもみてくださいね。

【問題】左のパーツをいくつ合わせたら、右の形ができるでしょう。

    A:20 B:30 C:40
 

パーツ パーツ 完成 完成

4月30日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」7

画像1 画像1
 みなさん、ペットボトルキャップ回収に参加したことがありますか?
 環境・福祉委員会が中心となって回収をしてくれていますね。ちなみに回収したペットボトルキャップが何になるのかは知っていますか?なんとコロナウィルス拡大を防ぐために役立つフェースシールドのフレームになります。
 作ったフレームは、無償で病院や福祉施設、市役所等に配布しているそうです。
 学校が始まってからにはなりますが、先生も少しでもペットボトルキャップを貯めておいて、ペットボトルキャップ回収に出したいと思います。

4月29日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.1の答え

昨日の歴史人物スリーヒントクイズNo.1の答えの発表です。

ヒント1 愛知県出身の武将
ヒント2 滋賀県に安土城を建てる
ヒント3 本能寺で明智光秀にたおされる

みなさんは、この3つのヒントでだれかわかりましたか?
答えは…
織田信長(おだのぶなが)です。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」と和歌でよんだ織田信長は、とても残忍な性格として知られています。

しかし織田信長は、新しいものやめずらしいものがとても大好きだったようです。
日本に来た黒人の人を初めて見たときに、体に墨をぬっていると思った織田信長は、からかわれたと思い、その黒人の体を洗わせたそうです。ですが、どれだけ洗っても黒人の体は黒いまま。それを見て自分をからかっているのではないとわかると、その黒人のことを気に入り、自分の部下にしたそうです。その黒人は「弥助(やすけ)」という名前を付けられ、本能寺で明智光秀におそわれたときも、最後まで織田信長を守ったそうです。

他にも織田信長のストーリーはたくさんあるので、探してみてください。
歴史の授業でも話したいと思います。

では、次回の歴史人物スリーヒントクイズをお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日「伝え方の大切さ」

朝日新聞4月23日朝刊 朝日新聞4月23日朝刊
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言による外出宣言ですが、みなさんなら下のア、イのどちらの言葉の方に外出をひかえようという気持ちを強く持ちますか?そしてそれはどうしてでしょう、ノートに書いてみましょう。

ア)「感染リスクがあるから外出をひかえて。」
イ)「軽率なふるまいが大切な人の命をおびやかしかねません。」

アかイかを選ぶことは簡単かと思いますが、なぜと問われるとなかなか鉛筆がすすまないのではないでしょうか。

 テレビも新聞も「新型コロナウイルス」ばかり。いったい一日に何回耳にしたり目にしたりしているのかと思いますね。「一斉休校」「スーパーの行列」、人それぞれ、これらに対して思うことは違っていてよいと思います。なぜなら置かれた状況が一人ひとり違うから。だからこそ、自分はなぜそう思うかをノートに書くことをおすすめします。
 
 家庭生活でも、外に出られずストレスがたまり、家族に文句を言ってしまう人もいるかもしれません。でも、文句は理由とセットにしなければただのグチです。大人は聞いてはくれません。「なぜそれに腹が立つのか。」を考えたら、案外お互いちょっとしたことで円満に解決できるかもしれません。

 学校生活でも同じです。なぜそれにイライラするのかを考えようとする気持ちをわずかでももつ事ができれば、無駄なストレスをためなくてすむし、周りもハッピーですよね。

 ちなみに、先ほどのアとイの文のアの方は、行動経済学という学問における「ナッジ理論」と呼ばれるもので、ある行動を人々に選択するように求める際に、アのように強制するのではなく、かといって、自主性に任せ切るのでもなく、イのようにさりげなく働きかけることで気づいてもらい、自分の意思で行動する様に導く手法だそうです。
 イのほうが、外出をやめたくなる理由が明確で、自分も正しい行動をとらなければという気持ちにさせますよね。

 伝え方ひとつで国の未来が変わる。これから大きく変わる世の中の真っただ中で、誰の言葉が心を打つのか、しっかりと聞き取っていきたいです。

4月28日 6年生 歴史人物スリーヒントクイズNo.1

6年生の社会では、新しく歴史を勉強します。
少しでも歴史が楽しいと思ってもらえるように、歴史が大好きな先生から、歴史の教科書に出てくる人物に関するクイズを出したいと思います。
3つのヒントをもとに、教科書やインターネットを使って、どの歴史人物か探してみてください。
それでは、さっそく問題です!

ヒント1 愛知県出身の武将
ヒント2 滋賀県に安土城を建てる
ヒント3 本能寺で明智光秀にたおされる

さて、このヒントに関する歴史人物は誰でしょう?
答えとその人物の豆知識は、明日公開します!
お楽しみに!!

画像1 画像1

4月27日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」6

 みなさん、本は読みますか?
 最近では、小学校でいろいろな取り組み(お話レストラン、アンフォーレのコンテナなど)があって本に親しむ機会が増えているように感じます。
 今回、紹介したいのは、なんと!安城市内の図書館の貸し出しの図書の数が同じ規模の市(人口15万人〜20万人)の中で全国1位になったことです。ちなみに全国に51の市があります。例えば、浦安市(ディズニーランドがあります。)鈴鹿市(鈴鹿サーキットがあります。)松坂市(松阪牛で有名)です。そんな名だたる市の中で、安城市がトップとはすごいですね。
 でも、本は借りたいけど、コロナの影響で図書館はやってない!と思ったそこのあなた!
 図書情報館のホームページにアクセスしてみてください。電子書籍の貸し出しをしているそうです。1度、のぞいてみるのもよいですね。
画像1 画像1

4月24日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」5

 先生は、新聞を読むのが好きです。
 世の中の動きが分かるし、安城市やわが町桜井の様々なニュースが分かります。とくに気になった記事については、切り抜いたり、コピーしたりしてファイルにとじてあります。とじてある記事を見返すと、安城市や桜井の記事が多いように感じます。
 さて、みんなは見学や体験学習をした後に新聞を作る活動をしてきました。(これからもします。)まとめ方で苦労してきた人もいるのではないでしょうか。そんな人たちのために、以下を検索して見てみるのも参考になると思います。

 ・「中日新聞NIEホームページ」または、「中日NIE」

 中日新聞が「新聞切り抜きコンクール」を毎年開いています。その新聞切り抜き作品の作り方であったり、過去の優秀作品を見たりすることができます。
 
画像1 画像1

4月23日 6年生〇〇を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今から少し前のことです。
 6年生のある教科の学習で使うものを植えました。ぱっと見て何を植えたかは分かりますね。教科書をめくってみると、どの教科かはすぐに分かります。(めくらなくても分かる!という人が続出してそうですが…)
 ちなみにみなさん、画像のものから芽が出ているものは見たことありますか?ちなみに芽や緑がかったところは、毒がふくまれているので、みんなが料理するときはしっかり取りのぞいてくださいね。

4月22日 6年生「新聞やニュースで気になった話題を・・・」4

 安城の夏の風物詩と言えば…。何が思い浮かびますか?


 先生は、やはり安城七夕まつりです。みんなも思い浮かんだ人が多かったのではないでしょうか。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止することが決まりました。わが町桜井も、飾りつけや出し物等で関わっているので、本当にさみしいですね。次回の安城七夕まつりを楽しみに、今はじっと我慢です!
 みんなは今までに学校で、短冊に願いごとを書いてきたと思います。今年は、インターネット上で願いごとを募るそうなので、そちらに願いごとを書き込むのもよいですね。

 安城七夕まつりデータ
 ・1954年から続いていて、昨年度までに66回行われている。
 ・今年は8月7日(金)〜9日(日)を予定していた。
 ・昨年は主催者発表で、100万人の人出があった。
                    (中日新聞4月21日朝刊)
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 6委員会2
10/22 短縮5時間授業 一斉下校14:10
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202