最新更新日:2024/06/11
本日:count up71
昨日:466
総数:737009
6月11日(火曜日)の水泳学習について 8時05分現在 実施します。次は、10時20分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症予防対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月13日 5年生 算数科 三角形の秘密を見つけよう!

三角形の角度はどんな形でも180度になるのか、調べました。
いろんな形の三角形を描いて話し合い、どの角も180度なることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生 理科 台風について学ぼう

「台風が来たらどのようなことがおきるのか」を学習めあてとして取り組みました。
これまでの経験からいろんな意見が出てきました。
まとめとして、「NHK for school」の資料映像を視聴して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 5年生 外国語科 A Schedule for My Dream

A Schedule for My Dream
夢をかなえるためにどのような学びが必要かを自分で考えて、スケジュールを作りました。
桜井っ子みんなの夢がかなうように応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 5年生 英語科 発表の仕方を考えよう

「場面にふさわしい発表をするには、どうしたらよいか考え、工夫をくわえよう」を学習めあてとして取り組みました。
単語や例文を覚えた後は、わかりやすく伝えること、一人一人がどのように発表すればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年生 算数科 四角形の角度の大きさについて考えよう

分度器で角度を測って考えています。
友だちと相談したり、一人で考えたりしています。
考え方を自分で決めて、自分で納得できる答えを探し、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年生 社会科 低い土地のくらしをまとめる

低い土地の人たちの生活や産業について、自分たちで課題を設定してそれについて調べ学習をしました。
水害の被害を減らすため工夫や、川があることによって農業が盛んになったことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 5年生 書写 古池や かわず飛びこむ 水の音

小筆で松尾芭蕉の俳句の試写に挑戦しました。
一心不乱で書道に取り組んでいます。
集中して取り組んでいる教室の雰囲気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 国語科 環境問題について意見交流をしよう!

環境問題の学習について、作文の友を活用しながら学習に取り組みました。
自分で調べたことについて意見を交換して、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 5年生 算数科 合同な四角形のかき方

4つの辺の長さと1つの角の大きさがわかっている四角形のかき方について考えました。
分度器とコンパスを使えばかけることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 5年生 図画工作科 名前アート!

名前をおしゃれに仕上げました。
自分の名前が入った作品ができると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 さくらい学習 自分たちの知りたいことを具体的になるように話し合おう その2

美味しくて、みんなが笑顔になれるお米を目指そうという気持ちを強くもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 さくらい学習 自分たちの知りたいことを具体的になるように話し合おう その1

自分たちで、田植えをしたお米を、安全で安心なお米にしたいという思いをもって自分たちでタブレットや本を使って調べ学習をしました。
調べたことをもとに、自分たちの知りたいと思ったことを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 体育科 どれだけ泳げるかな?

5時間目に水泳の学習を行いました。
クラスによっては初めての水泳学習で、多くの子が楽しみにしていました。
まずは、安全第一であることについて話をした後、水泳の力に合わせて、グループごとに学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 5年生 みんなで話そう! アドジャン

毎週木曜日の朝の時間は、「きずなタイム」です。
テーマを決めて、みんなで話し合う「アドジャン」を行っています。
「好きな給食は?」「どこの国へ行ってみたい?」など、いろんな話題で話し合っています。
画像1 画像1

6月23日 5年生 家庭科「茹でじゃがいもを作ろう。」

調理実習2回目!
みんな手際よく、準備をして調理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 5年生 響き合う さわやかな歌声

先生のピアノ伴奏に合わせて、5年生のさわやかな歌声が響き合っています。
さわやかな気持ちで一日がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 めざせ!咲輪あいさつマスター 集合!!

50人を超える5年生の咲輪あいさつマスターが集合しました。
笑顔いっぱい、さわやかなあいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 さくらい学習 食育 学校給食編 その3

実際に使われている道具に触れています。
「思ったより大きいな。」
「これでかき混ぜるんだな。」
など、いろいろな感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 5年生 さくらい学習 食育 学校給食編 その2

体験活動を行っています。
何人入るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 さくらい学習 食育 学校給食編 その1

食育について学習するために、講師の方をお呼びしました。給食がどのように作られて私たちの元へ届くのかを映像を見ながら学習し、気づいたことを話し合いました。これからの給食も美味しく食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202