最新更新日:2024/06/20
本日:count up76
昨日:541
総数:741419
6月20日(木曜日)の水泳学習について 8時10分現在 実施します。次は、10時20分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4月20日 5年生「楽ふが読めるよ〜第2回〜」

前回は、ドレミファソラシドの音の並びが、線の上、間、線の上、間…と順番に並んでいることを学びました。
でも、音楽は「ドレミファソラシド」と、順番にならんでいることの方がめずらしいのです。だいたい、ばらばらに音ぷはならんでいますね。

写真(1)を見てください。

これ、すらすらと読めますか?(答えは最後)
あれ?音ぷが黒い!ぼうがついてる!
そんな前回とのちがいに気がついた人、すごい!!(音ぷのちがいについては次回)
あれ、どれが「ド」だった?
まだ読めない人、今日はとっておきの方法を教えます。だれでも楽ふを読める方法ですよ。

写真(2)

じゃじゃーん!
今日の合い言葉は、「みそしるは」です。
赤みそ、白みそのあれ!そう!みそしる!!
高いレを「る」、高いファを「は」と読み変えて、第1線から第5線まで、おだんごみたいにならべてみると、「みそしるは」すなわち、「ミ・ソ・シ・レ・ファ」です。
この5個の音の読み方をおぼえておけば、あとはそのあいだの間(かん)にくる音が「レ・ファ・ラ・ド・ミ」となります。これで「ドレミファソラシド…」もすらすら読めるってわけ。
ちなみに、第1線の下のドは、線がないから短い線をつけたします。

写真(3)

どう?わかったかな?
今日はここまで。
次回は、いろいろな音ぷの形を見てみます。
お楽しみに♪


ステップ1の答え…
   ミ ラ ソ ド シ レ ファ でした。
読めたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202