最新更新日:2024/06/26
本日:count up434
昨日:531
総数:744256
6月26日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月27日(木)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月26日 4年生 道徳科 どうしてごみを拾わなかったの?

川に遊びに行ったとき、川にレジ袋を放置してしまったぼくの姿をもとにして、みんなで利用する場所で気を付けないといけないことを考えました。
自分だけでなく、周りの人のことを考えて行動したいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 4年生 理科 電流のはたらきを考える

電池のつなぎ方で、プロペラの回り方がどう変わるか調べています。
自分で回路をつくり、電気の流れを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 先生シャッフル 読み聞かせに浸る 4年生

あじさい読書まつり企画の読み聞かせも、最終日となりました。最終日は、特別な読み聞かせ、先生シャッフル読み聞かせです。
担任の先生ではない先生が読み聞かせをしてくれました。
新鮮な気持ちで読み聞かせに浸り、本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 4年生 読み聞かせに浸る

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 算数科 200度を考える

分度器を使うと、180度まで測ることができます。
それでは、180度よりも大きい角度を測るときはどうすればいいのでしょうか。
例えば、200度の角度をかく時は、分度器をどう使えばいいのでしょうか。
頭を悩ませながら、一生懸命問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 4年生 図画工作科 材料に合ったかき方をしよう

ダンボールのようななみなみの紙に絵をかくと、
右から見たとき
左から見たとき
正面から見たとき
それぞれ見え方が変わってきます。
いろいろな方向から見て、見え方を確かめながら絵をかいています。
どんな作品になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 4年生 音楽科 陽気にリコーダーを奏でる

「陽気な船長」の曲をリコーダーで演奏しています。
上のパートと下のパートに分かれて、すてきな演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 4年生 さくらい学習 桜井学区のポイ捨てを考える

さくらい学習で、ごみ調べを行いました。
公園に落ちているごみを調べ、ポイ捨ての問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 4年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年生 理科 天気と気温の関係を調べる

暑い日が多くなってきました。どのような天気の日が多いのでしょうか。
気温は何度くらいになっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年生 図画工作科 カードが動き出す

図画工作科で、動くカード作りを学習しました。
カッターを使い、カードが飛び出したり動いたりするように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 4年生 理科 モーターカーを作ってみよう

理科で電流のはたらきや、乾電池のつなぎ方を学習しました。
どうしたら速く走るようになるのか考えて、モーターカーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生 理科 気温を調べよう

理科で、授業時の気温を調べました。
温度計を使って、気温を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 理科 電流のはたらきを調べる

理科で、電流のはたらきについて学習しました。
プロペラを反対向きに回すことを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 はじめてのクラブ活動

4年生から始まるクラブ活動に参加しました。
今日は、第1回目の合奏クラブなので、1年間の予定を確認しました。
その後、さまざまな楽器に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 保健 体の成長について考える

教育実習生の先生による保健の授業を行いました。
体の成長には、個人差があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 保健 みんなの身長の変化をくらべて

教育実習の先生の研究授業で、保健の授業でした。
小学校に入学してから4年生までの成長の様子を振り返りました。
成長の仕方は一人一人ちがいがあることがわかりました。
健康を守るために、食べること、運動すること、体を休めることが大切だと学びました。
教育実習の先生、ていねいに教えてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 学級活動 ゲームで絆を深める

何のゲームでしょうか。
ボールをとなりの人に送っています。
どうやら、ボールを爆弾に見立てて、音楽が鳴りやんだときにボールを持っていた人がどぼんになるゲームのようです。
みんなで楽しんで絆を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 外国語活動 Let's play card's

Let's play card's
遊びについて、英語で答えています。
ゲーム形式にして、英語を使って楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クリーンバス(4−5)
(5)児童集会  (6)クラブ
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202