最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:401
総数:737353
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月11日 4年生 体育科 総当たり戦を楽しみました!

体育の授業では、総当たり戦の大会を楽しみました。
大会に向けて、各チームで戦術を何度も試してきました。
チームごとにいろいろな戦術があって、すてきな大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 さくらい学習 桜井クリーン隊〜学区のために活動しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学区の環境をよりよくしたい」「ポイ捨てをなくしたい」という思いをもって活動しています。
今日は動画編集やホームページ、劇団構成など、それぞれのチームに分かれて活動しました。

12月7日 4年生 クラス会議 〜みんなのアイデアでクラスをよりよくしよう〜

クラスの全員で輪をつくり、クラス会議をしました。
みんな自然と笑顔になり、すてきな雰囲気ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 さくらい学習 桜井クリーン隊として活動する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区からポイ捨てをなくそうと、桜井クリーン隊が活動をしています。
一人一人が思いをもって活動する様子がありました。

12月5日 4年生 「漢字力テスト」に挑む

漢字力テストを行いました。
日頃の勉強の成果が出ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 4年生 国語科 4年生オリジナルブック作り 〜くらしの中の和と洋〜

今まで調べてきた「くらしの中の和と洋」について、オリジナルブックとしてまとめています。
一人1ページ担当し、最後はクラスで1冊の本にする予定です。
どのようなすてきな本になるのか、わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 国語科 もっと上手に話し合うために大切なことは

国語科の授業で「こども園の子どもたちに、桜井小学校の紹介をするためには何を紹介したらよいのか」について話し合いました。
その話し合いの様子を振り返り、もっと、上手に話し合うためには、どんな工夫をすればよいのか話し合いました。
話し合たことをもとにして、国語科以外の教科でも、上手に話し合えるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 さくらい学習 学びを発表する

住みやすい町をつくりたいと考え、さくらい学習で学んだことを、お昼の放送で発表しました。
・マイバッグを持って買い物にいきましょう。
・繰り返し使えるものを選びましょう。
・環境美化活動に参加しましょう。
一人一人の取り組みが広がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 桜井タイム アドジャンを楽しむ

昨日の朝、11月最後のアドジャンを楽しみました。
今月は席替えがあるので、また新たなメンバーでアドジャンを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 さくらい学習 桜井だこ作りにチャレンジ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜井凧保存会の皆様とともに、桜井だこ作りにチャレンジしました。
優しくていねいに教えていただけました。
本当にありがとうございました!

11月30日 4年生 さくらい学習 桜井だこ作りにチャレンジ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜井凧保存会の皆様とともに、桜井だこ作りにチャレンジしました。
優しくていねいに教えていただけました。
本当にありがとうございました!

11月29日 4年生 外国語活動 大文字と小文字について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大文字と小文字の違いについて、考えました。
歌やダンスで楽しく活動もしました。

11月28日 4年生 理科 骨と筋肉の関係性って…?

うでが動く仕組みについて、実験を通して学びました。
グループの友達と協力して考え合う様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 4年生 クラス会議 〜よりよいクラスを目指して〜

学級代表4人が中心となってクラス会議を進めています。
クラスの悩みを自分事のように語り合う様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 桜井凧の角凧をつくる

桜井凧保存会のみなさんを講師としてお迎えし、4年生が桜井の伝統である桜井凧の角凧作りに挑戦しました。
保存会の講師の先生の手ほどきを受けながら、友達と教え合いながら、オリジナルの角凧を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 保護者の方へのアンケートをおねがいしました

地域の環境調べから、ポイ捨てが多いことに気づいた4年生は、桜井小学校の保護者の方々が地域の環境についてどのような考えをもっているのか、調べたいと考えました。
そこで、桜井放送を通じて、保護者の方々へのアンケートをお願いすることにしました。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 4年生 さくらい学習 〜テレビ放送にチャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「桜井小学区のポイ捨てを何とかしたい!」という思いをもちながら、学習を進めています。
「桜井っ子のみんなにも知ってもらいたいこと、お願いしたいことがある」というアイデアが出たので、学級代表4人がテレビ放送にチャレンジしました。
自分たちの思いを一生懸命伝えようとする様子がありました。

11月21日 4年生 さくらい学習 桜井の青空に角凧をあげる

角凧を完成させた4年生は、早速、校庭に繰り出しました。
今日は、ほとんど風がなかったため、校庭いっぱいに駆けまわり、桜井の空に完成したばかりの角凧をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 さくらい学習 桜井凧の角凧をつくる

桜井凧保存会のみなさんを講師としてお迎えし、4年生が桜井の伝統である桜井凧の角凧作りに挑戦しました。
保存会の講師の先生の手ほどきを受けながら、オリジナルの角凧を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 4年生 さくらい学習 桜井クリーン隊 〜地域の方から学ぶ〜

子どもたちから「地域の方から話を聞いてみたい」というアイデアが出たので、地域で清掃ボランティアをされている方に話を聞きに行きました。
地域を大切にしたい思いや活動を始めたきっかけなど、ためになる話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年修了式

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202