最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:510
総数:745464
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月14日 4年生 社会科 年表を使ってまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の年中行事や文化財について、年表を使ってまとめました。
発表ノートのゼロノート機能を使い、グループで協力して取り組みました。
教科書やアンフォーレの本から、必要な情報は何か、考えている様子がありました。

11月14日 4年生 体育科 ゴール型ゲーム 〜スポーツおにごっこ〜

試しのゲームを繰り返す中で、ゲームをよりよくするために、自分たちで付け足しのルールを考えています。
「審判を自分たちで付けるのはどうかな?」「サークルは地面は入っていないけど、空中は入ってもいいの?」など、ゲームをする中で困ったことをもとに、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 弱い心に負けずに走る

全校朝会のあと、4年生がマラソン大会の試走に取り組んでいました。
だれもが、自分の弱い心に負けずに最後まで走り、全力を出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 4年生 体育科 ゴール型ゲーム 〜スポーツおにごっこ〜

4年生のみなさんはおにごっこが大好きです!
毎日、わんぱくタイムになると運動場でおにごっこを楽しんでいます。
そこで、体育科の授業では、おにごっこに体育科の学びを付け足した「スポーツおにごっこ」にチャレンジしています。
ゲームをもとにどのような学びがあるのか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 クラスをよりよくするために 〜会社活動〜

「クラスのみんなをハッピーにしたい」という思いのもと、スマイル会社が活動しています。
「今日一日の中でハッピーなことはありますか?」という質問に対して、積極的に答える様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 理科 わたしたちの体と運動 〜うでずもう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うでずもう」を学びのためのきっかけとし、体と運動の関係性について探りました。
「骨が関係あると思う」「筋肉が硬くなったり柔らかくなったりした」など、いろいろな気付きが生まれました。

11月9日 4年生 理科 ビオトープの様子 〜秋に浸る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のビオトープを観察しました。
春との違いは何かな。
夏との違いは何かな。
気づいたことを、理科ノートにていねいにまとめました。

11月8日 4年生 算数科 なぜ、このような式ができるのかな?

算数科では、図をもとになぜ、このような式になるのか考えています。
どのグループの説明が1番納得できたか、ホワイトボードミーティングの手法を取り入れながら「プレゼン大会」をしました。
聞き手からは自然と「あー!そういうことかー!」「なるほどね!」というつぶやきが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 音楽科 オードリーを奏でる

リコーダーで「オードリー」を演奏しています。
この曲は、高い「ミ」と「シ」の音をていねいに出すことが大切です。
真剣な表情で、何回も繰り返して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 ゲームから学ぼう! 〜戦術学習〜

ゲームを重ねるたびに、戦術が深まり、見ごたえがあります!
「ベースに張り付くのは狙われるから、必要な時だけベースの上にいた方がいい」「遠くに投げるふりをして、近くに落とすのがいい」というアイデアが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 理科 結露ができる条件とは…?

空気中の水蒸気が冷たい空気に触れ、表面で水になること「結露」を学びました。
今日は結露ができる条件に場所は関係あるのか、実験を通して確認しました。
教室、理科室、階段、ろうか、校庭など、子どもたちが気になる場所を中心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 トリオでアドジャンを楽しむ!

今日のアドジャンはトリオで行いました。
いつもとは違うメンバーでも楽しむ様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 算数科 どのように考えてつくった式かな

クラスの友達が考えた式の意味を説明する活動をしました。
各グループに画用紙で作った碁石が配られました。それを動かしながら説明の仕方を考えるグループや、碁石の写真に書き込みながら説明の仕方を考えるグループがありました。
自分の意見をしっかり聞いてもらえて、みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 4年生 ハロウィンパーティー 〜大抽選会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員さん&サブリーダーさんが企画・運営した「ハロウィンパーティー」は大盛り上がりでした!
クラス全体のことを考えて、この日のために準備を進める様子が頼もしかったです。

10月31日 4年生 さくらい学習 桜井小学区の環境調査

先日、桜井小学区の環境がどうなのか、調べに行きました。
桜井南公園、桜井駅……。
途中の道でも多くのゴミを拾いました。
南公園ごみ拾いやトイレ掃除をしている人に出会い、話をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 音楽 「もみじ」鑑賞

もみじの歌を鑑賞しました。
「声が重なっている」「ひびいている」「ゆらゆらもみじがゆれてる感じ」「ゆっくりしている」などの歌を聞いた感想を伝え合いました。
これから自分たちでも歌えるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 国語科 山場のある物語を書こう

作文の友を使って、山場のある物語を書きました。
作者になったつもりで、イメージをふくらませ、物語を仕上げました。
グループの友達と読み合わせをしたところ、自然と笑顔になる友達がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生 理科 運動場の地面から水分は蒸発するの…?

日なたと日かげでは、蒸発にどのような違いがあるのか、一人一実験をもとに、学習を進めました。
実験結果をもとに、違いについて、ていねいに理科ノートにまとめる様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 さくらい学習 桜井クリーン隊 〜桜井学区の環境に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先日の学区の環境チェックで回り切れなった場所に行きました。
「先週と比べると今日はごみがなくて、きれいだった」「カラービブスを着て、そうじしている人がいた」など、環境をテーマに学区の「ひみつ」に気付く様子がありました。

10月26日 4年生 体育科 ゲームが先生!ゲームから学ぼう! 〜ベースボール型ゲーム〜

ゲームからたくさんのことを学んでいます。
全体説明を受けたり、チームで作戦会議をしたり、チームズをもとに個人目標を決めたり、自ら進んで学ぶ様子が素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 全校朝会
11/16 マラソン大会(1)(2)3・4年生(3)(4)1・2年生
11/17 マラソン大会(1)(2)5・6年生
11/18 第2回資源回収
11/19 資源回収予備日
11/20 (5)なかよし学級
マラソン大会予備日(1〜4年)

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202