最新更新日:2024/06/13
本日:count up385
昨日:722
総数:738446
6月13日(木曜日)の水泳学習について 10時10分現在 実施します。次は、6月14日(金曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月19日 4年生図画工作科 版画「輪かく線から彫り進めよう」

彫る作業が進んでいます。
まずは、輪かく線から。
彫る向き、彫刻刀の種類を工夫しながら作業を進めています。
印刷は3学期になってから。
少しずつ作業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生体育科 跳び箱に挑戦!

手前から、4段、5段、……、8段とさまざまな高さの跳び箱を設定し、自分に合ったものを見つけました。1年ぶりの跳び箱で、みんな楽しそうに取り組んでいます。
「去年5段だったけど、今日は、6段できたよ。」
「8段がもう少しでできそう。勢いよく走れているから、あとは手の着く位置かな。」
など、前向きに考えながら取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生社会科 防災学習

「公助・共助の視点をもっておうちの人にまとめよう」をめあてに学習に取り組みました。
これまで地域の方から聞いた話や、自分達でまとめた資料をもとに、お家の人に分かりやすく伝えられるか考えながらマイタブレットでまとめました。途中、友達と意見交換しながら学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年生算数科 がい数とその計算

「数の世界は、きれいな数ばかりじゃない。」

今までの計算は、正確に計算をすることが大事でした。しかし、
概数の計算(概算)では、自分で計算しやすい数にすると求めやすくなることに気づきました。

実は、この概数を使うと、計算ミスが減ることにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年生学級活動 角凧を外でとばしてみよう!

先日作成した角凧を、外に行ってとばしに行きました。
天気に恵まれ、心地よい風の中で楽しくとばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生 角凧作りに挑戦

先日、桜井凧保存会の方を講師にお招きし、4年生が角凧作りに挑戦しました。
あらかじめ、凧の絵を描いて準備をしておきました。凧の紙にひごをはったり、ひごを糸で結んだり、細かい作業を保存会の方々にていねいに教えてもらい完成させました。
体育館で凧あげをしました。外でも凧あげをしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生図画工作科 版画制作が進んでいます

ていねいに彫る作業を進めています。
次は、印刷です。
版画は、印刷してみないと出来栄えがわかりません。
そこが版画のおもしろいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年生 ぼく・わたし咲輪隊 桜井クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「桜井地区をきれいにしたい」
4年3組では、総合的な学習の時間で話し合った結果、自分たちのよく使う
公園や通学路、桜井駅の清掃をしたいと考えました。
そして、先週の金曜日に実行しました。

通学路には、たくさんのごみが落ちていて、一つ一つ拾い集めました。
しかし、公園や駅には、通学路ほどごみが落ちていません。
公園のトイレを清掃していた方にインタビューをすると、
時々、公園を掃除してくれていることがわかりました。

美しい学区を守るためには、自分たちできれいにしないといけないことに気付きました。
また、自分たちもごみを捨てないように気を付けたいと思いました。

12月2日 4年生総合的な学習の時間 桜井小学区のごみ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、桜井小学区のごみ拾いをしました。
これまで総合的な学習の時間に、環境学習をすすめています。
そこで、桜井小学区にどのくらいのごみが落ちているのか、実際に調べに行くことにしました。
今回は、学校から南桜井駅、23号線沿い、本證寺のコースで行いました。
一見ごみがないように見えても、道路の隅や側溝などに多くのごみが落ちていました。
たくさんのごみを拾うことができました。

12月1日 4年生 「桜井凧つくり」を楽しむ その2

桜井凧保存会のみなさんのおかげで、子どもたちは楽しく凧づくりを行うことができました。
実は、わたしたち教員も、子どもたちに教えることができるよう、事前に保存会のみなさんに教えていただきました。わたしたち大人も、悪戦苦闘しながら、童心にかえって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 「桜井凧つくり」を楽しむ

桜井凧保存会のみなさんのおかげで、子どもたちは楽しく凧づくりを行うことができました。
実は、わたしたち教員も、子どもたちに教えることができるよう、事前に保存会のみなさんに教えていただきました。わたしたち大人も、悪戦苦闘しながら、童心にかえって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生音楽科 学習のまとめ

様々な記号の意味を復習し、テストを行いました。
4部音符と8部音符はどのような形だったかな。
シャープ、ピアノ、スタッカート……、それぞれどのような意味があるかなど、みんなで振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 (2)通学団集会
12/20 (3)(4)4年生 長距離走記録会
12/21 (6)クラブ
12/22 給食終了
12/23 2学期終業式

桜井小学校の紹介

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

文部科学省より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202