最新更新日:2024/06/12
本日:count up122
昨日:401
総数:737461
6月12日(水曜日)の水泳学習について 8時05分現在 実施します。次は、10時20分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月18日 4年生 校外学習実行委員動く!

画像1 画像1
3月4日の校外学習を盛り上げようと実行委員が動いています。
その中の一コマです。
「校長先生から完歩賞をもらいたい!」こんな思いから、校長先生に直接お願いにいきました。
当日、校長先生にも関わっていただけることになり、実行委員の子たちはうれしそうにしていました。

2月16日 4年生 エコートークセッション点描 その2

調べたことを聞き手にしっかりと伝えるために、様々な工夫をしていました。クイズを出したり、エコで作ったおもちゃを見せたりして、聞き手の興味を引き出していました。
また、指し棒を使い、フリップにまとめた箇所を強調したり、タブレットで動画を見せたりして分かりやすく説明していました。
緊張しながらも、発表することを楽しむ姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 エコートークセッション点描

コロナウイルス対策で、参観人数を半分にしてエコトークセッションを行いました。今までの学びを支えてくださったアイシンの方々はオンラインで参加してくださいました。
エコトークセッションに向けて、エコアクションの花を満開にさせ、環境を守ろうとする意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年生総合学習 エコトークセッションにむけて

アイシンさんとアスクネットさんに教えていただいた
環境講座の集大成として、
自分達が調べたり、実践してきたことを発表予定です。
発表練習も大詰めを迎えています。
当日まで、あともうひと頑張りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 4年1組 ポスター部の活躍

4年生の廊下を通ると、子どもたちの手作りポスターが目に止まります。
4年1組ポスター部が、授業で学んだことなど、旬の話題を届けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年生 エコトークセッションに向けて

子どもたちは今、エコトークセッションの発表練習に取り組んでいます。
聞いている人のことを想像して話し方について考えている班や、掲示物の高さをじっくり調整する班もありました。聞き手を意識している姿が素晴らしいです。エコトークセッションがますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 4年生 読み聞かせに浸る その2

うめの花読書まつり2週目。
今朝は、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちの読み聞かせで気持ちよく一日が始まりました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 4年生 読み聞かせに浸る

うめの花読書まつり2週目。
今朝は、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちの読み聞かせで気持ちよく一日が始まりました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 4年生社会科 わたしたちの愛知県

愛知県には、どんな特色のある地域があるのでしょうか。
知っていることを発表したり、愛知県の地図をみて気付いたことを発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたち、学校司書さんのおかげで、絵本の世界に浸ることができました。教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年生 読み聞かせに浸る

今朝も、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちのおかげで、絵本の世界に浸ることができました。教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年生書写 すばらしい集中力

教室に足を踏み入れると、とても落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは自分の字に集中していました。
行の中心と行間のバランスに気をつけて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 4年生国語科 百人一首を楽しむ

先生が上の句をよみます。気持ちを落ち着けて、集中して聞いています。
上の句の初めの言葉をよみあげると、すぐに「はい!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 4年4組 校長室でふしぎなえんぴつ作り

4年4組の子どもたちが、校長室を訪問しました。
校長室のふしぎなえんぴつの作り方をおしえてもらいたいとのことです。
総合的な学習な時間の取り組みのようです。
さっそく、お昼の休み時間に短いえんぴつを持ってきました。校長先生からふしぎなえんぴつの作り方を教えてもらいました。
どんな活動に発展していくのかな。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年生 めざせ 凧あげ名人

桜井凧保存会のみなさんに教えていただいて作った角凧をあげました。
たくさん走って、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 「KATCH TIME 30」を視聴する

自分たちが凧作りをしている様子をみんなで視聴しました。
KATCH TIME 30の視聴を通して、子どもたちは、凧作りの難しさや、伝統を守ることの大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年生図画工作科 「虫たちの世界」を描く

「◯◯している虫」をテーマに、初めて彫刻刀を使った版画にチャレンジしています。
彫刻刀の使い方の練習をしたら、いよいよ本番です。
下書きの線に沿って、集中して彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年生 自分の力を出し切る

4年生の長距離走記録会が始まりました。
雲一つない青空が、子どもたちのがんばりを応援しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生書写 合言葉は 海老フライ

習字の時間、ひらがなの「さ」に取り組んでいました。
黒板には、海老フライのイラストが描かれています。
書道と海老フライ、どんな関係があるか、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年生 桜井凧づくり最終日 その2

空高くあがる桜井凧を思い浮かべながら、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 児童集会(感謝の会)

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202