最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:160
総数:733760
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10つき15日 4年生 5年生の姿に学ぶ

画像1 画像1
5年生が6年生に向けて、「おかえりなさい」を作っていました。
どんな思いで作っているのか、5年生の子に聞いてみました。
「6年生にやってもらえて、うれしかったから、お返しをしたい。」と笑顔で答えてくれました。
それを聞いていた4年生が「ぼくたちもいつかやってみたい!」「すごいな!」とつぶやいていました。
5年生の姿から何かを感じてくれたようです、

10月15日 4年生 算数科 式と計算の順序

計算のきまりを使って、楽に計算する方法をみんなで考えました。
ろう下には、計算のきまりを復習できる掲示を用意しました。
みなさん、どんどん活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 修学旅行いいな! 行きたいな!

ホームページの6年生の記事を見ての1コマです。
「今どこら辺だろう」「おいしそうだな」「いいな!」そんな声が聞こえてきました。
ホームページが更新されるのを楽しみに待っている4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 4年生理科 ビニール袋に水がついたよ!

ビニール袋に保冷剤を入れました。
すると、ビニール袋に水がつきました。
「えっ!」「なんで?」など、この現象について考えるきっかけとなりました。謎は解けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 4年生理科 水は空気中に出ていくだろうか

水は空気に出ていくかの実験を行った後、氷を入れた袋の外側に水がついているのはなぜかについても考えました。
袋がやぶけて、水が付いていたという意見や袋の内側と外側の温度が違うから水が付いたという意見もあり、様々な意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 4年生算数科 式と計算の順じょ

今日は、計算のきまりを使って、工夫して計算しようとグループで取り組みました。
これまでは、左から順番に計算していましたが、計算の順序をかえたり、100のまとまりを作ったりして計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 修学旅行
10/18 5なかよし学級3
5時間授業
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202