最新更新日:2024/06/11
本日:count up331
昨日:466
総数:737269
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月16日 マラソン大会、始まる

保護者のみなさん、たくさんの応援、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 外国語活動 Let's sing ABC

ABCの歌に合わせて、アルファベットを順番に歌いながら覚えました。
教科書のABC〜の文字を見ながらリズムに合わせて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 気分はプログラマー

講師の先生からタイピングの基本を教えてもらいました。
どのキーに指をおいて、5本の指を使ってキーをタイピングすると、どんどん早くタイピングできるようになりました。
姿勢よくタイピングすると、プログラマーみたいにみえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3年生 理科 反射した光を調べよう

太陽の光を反射させると、光はどのように進むのだろうか。
プールの壁につけたまとに反射させた光をあてながら、光の進み方、反射の仕方、明るさ、あたたかさなどに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3年生 体育科 マラソン、よーいドン

 マラソン大会に向けて、体育科の授業で走る練習をしています。自分でペースを調整しながら頑張って走る姿が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 外国語活動 What do you like 〜?

あなたは、何が好き?
What do you like 〜?をリズムに合わせて、歌いながら、好きな物のカードを順番に取るゲームをしました。
歌いやすいリズム、わかりやすいゲームのルールで、大盛り上がりでした。
ゲームのあとに、カードを見せ合い、お互いの好きなものを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 書写 俳句の視写に挑戦

名月や 池をめぐりて 夜もすがら
名月を とってくれろと 泣く子かな
どちらの俳句も小林一茶の名句です。
細筆で視写することで、一茶の思いに近づくことができるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 さくらい学習 さくりんふれあい祭りを成功させるためには?

どうすれば、地域の高齢の方と交流するさくりんふれあい祭りを成功させることができるか考えました。
地域で活躍してみえる方を講師にお招きして、お話を聞きました。
アドバイスをもとにして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 国語科 リーフレットを読み合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
パラリンピックの競技や金メダリストなど、調べてわたかったことをリーフレットにまとめました。
お互いのリーフレットを読み合いながら、「〇〇さんのはふりかえりも書いてあってすごい」と自然によいところを探し合っていました。

11月7日 3年生 理科 ソケットを使わなくても豆電球はつくの?

豆電球を光らせるためには、ソケットに豆電球をはめて、電流を流します。
しかし、豆電球のどこを通って、電流が流れているか、そのしくみがわかればソケットがなくても豆電球を光らせることができます。
上手に光らせていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年生 算数科 円のかき方をきわめる

コンパスを使って、円をかく練習をしています。
友達と相談して、コンパスの上手な使い方を教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 3年生 外国語活動 What 〇〇 do you like?

友達が好きなものはなんだろう?
好きな食べ物はなに?
好きな色はなに?
もうひとつは、自分が聞きたいことを決めて、友達にたずねました。
みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 算数科 円の直径と半径

コンパスの使い方を覚え、円をきちんとかけるように練習しました。
円の直径、半径という名前を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年生 学級活動 よりよい学級づくりのために

チャイム着席ができるようになるために、クラス会議を行いました。
よりよい学級になるために、みんなで問題を解決していけるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 3年生 音楽科 工夫して演奏しよう

「山のポルカ」の曲に合わせて、音の出し方を工夫して演奏しました。
その後、リコーダーには、バロック式とジャーマン式2種類あり、指の使い方がちがうことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 3年生 図画工作科 のこぎりひいてザク、ザク、ザク

のこぎりを使って、木を切って、いろいろな形の木片を作りました。
この形はどうだろう。組み合わせると、何ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 社会科 アピタの秘密を探しにいこう

アピタに行き、スーパーマーケットの秘密を探りました。
看板のこと
価格のこと
商品の並べ方のこと
お客さんのことを考えて、いろいろな工夫がされていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 社会科 アピタの秘密を発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
スーパーマーケットの秘密を見つけに行きました。

10月24日 3年生 さくらい学習 アピタの秘密を探る

スーパーマーケットのひみつを見つけるためにアピタ見学に行きました。
品物が全国各地から届いていることやセルフレジが設置されていることなどさまざまなくふうを見つけることができました。
また、地域貢献活動としてリサイクルステーションを設置していることにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202