最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:160
総数:733739
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月27日 3年生 太鼓と読み聞かせのコラボ

今朝の読み聞かせで、図書委員の子どもが阪田寛夫さんの詩『年めぐり』に挑戦。学校司書さんの太鼓とのコラボです。リズムが楽しく、子どもたちも思わず口ずさんでいました。
3年生の子どもたちは、国語の授業で、阪田寛夫さんの詩『夕日がせなかをおしてくる』を学習しています。こんなふうに、同じ作者の作品にふれていくことで、子どもたちの学びは大きく広がっていきます。
楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 読み聞かせに浸る

1月27日 3年生 読み聞かせに浸る
うめの花読書まつり2週目。
今朝は、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちの読み聞かせで気持ちよく一日が始まりました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 3年生外国語活動 いろいろな形を英語で言おう

Ana先生と一緒に、いろいろな形を英語で言いました。
絵の中に三角形はいくつあるかな?
みんなで数えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちのおかげで、絵本の世界に浸ることができました。教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年生 読み聞かせに浸る

今朝も、読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員の子どもたちのおかげで、絵本の世界に浸ることができました。教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 3年生 そろばん教室

そろばんの先生をお招きして、そろばんの学習をしました。
始めてそろばんを使う人もたくさんいましたが、
先生と一緒に楽しく勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生音楽科 リコーダーの練習

リコーダーで「パフ」の練習をしました。
ちょっと難しいので、本当の速さよりゆっくりで練習をしています。
みんな上手に演奏できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 3年生算数科 三角形をつくろう

いろいろな形の三角形をつくりました。
どんななかまに分けられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生体育科 鉄棒運動

2学期最後の鉄棒の授業。逆上がり、足かけ回り、ひこうきとびなど、くり返し練習してできるようになった技がふえました。
休み時間にも練習して、「先生!できるようになったよ!」と教えてくれる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生外国語活動 発音練習

Aから順番に、発音の練習をしています。
元気よく声を出しています。
さくら学級の子も交流学級で勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生図画工作科 スチレン版画

集中して版画の版を制作しています。
刷り上がった作品を想像しながら彫りを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生理科 太陽の光

鏡を使って、太陽の光をはね返して的当てゲームをしました。
鏡ではね返した太陽の光は、どのように進むのかな。
たくさんの鏡で、同じ的に当てたらどうなるかな。
いろいろ試して、たくさんの気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 全力で走る 全力で応援する その2

全力を出し切った子どもたちは、清々しい表情をしています。
今日の子どもたちのがんばりを、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 全力で走る 全力で応援する

さわやかな青空の下、3年生の長距離走記録会が始まりました。
どの子も真剣です。そして、全力で走る仲間を、全力で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 長距離走記録会、開催します

本日、3年生の長距離走記録会を開催します。
さわやかな青空の下、子どもたちが力を出し切れるよう願っています。
お家でも、お子様のがんばりについて、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 3年5組 学級レクリエーション「だるまさんの一日」

月に1回のお楽しみ。なかよしがかりによる学級レクリエーションを行いました。
▼なかよしがかりの2名の感想▼
・おにの子が「だるまさんが転んだ」や「だるまさんがわらった」を言って、みんながまねをするのがおもしろかった。
・「だるまさんが◯◯した」と言うのが楽しかった。
12月のレクリエーションは何をしようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生社会科 地域の消防 〜消防団員のお仕事〜

小川消防団員の方をお招きし、地域の消防活動について学習しました。
消防団の方の努力(訓練をすること・普段の仕事と兼ねること)、工夫(火事が起こった場合連絡をとれるようにすること・消防署の人と協力すること)、そして願い(家族や地域のために活動をすること)をお話していただきました。
これから自分ができる防火活動を考えていきます。
地域の人に守っていただいていることに感謝も忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年生理科 地面のようすと太陽

かげは、太陽の反対側に出ることを学習しました。
時間が経つとかげはどうなるのかを調べるために、一時間ごとに鉛筆のかげの位置を記録しました。
かげと太陽の関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生理科 見上げたその先は?

今日の学習は、太陽の位置とかげの向きを調べました。
そのまま太陽を見るととてもきけんなため、しゃ光板を使用し、太陽を見ました。すると、太陽の形がくっきり見えました。
「太陽が緑だ」「太陽をもっと見たいよう」とつぶやく子もいました。
そして、太陽の方を向いて後ろにかげがあることにも気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 町探検に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校の北側を歩きました。
北側はたくさんの店や車でにぎわっていました。
消火栓がこんなところにもという場所にかくされていました。

子どもたちは、どんなことが気になったのかな。
子どもたちは、どんなことに気づいたのかな。
ぜひ、お家で、話題にしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 書き初め展8:30ー16:00
書き初め展 〜28日
1/28 書き初め展8:30ー16:00
1/30 【中止】安城凧あげ大会
2/1 新1年生 入学説明会(保護者のみ)

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202