最新更新日:2024/06/26
本日:count up437
昨日:531
総数:744259
6月26日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月27日(木)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月26日 2年生 体育科 いろいろなうごきつくり

体育館でせなかおしずもうやだいこんぬきをしました。
「助けて〜!」「引っこ抜かれる〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
雨の日でも、みんなと安全に楽しむことができましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 2年生 国語科 働く人に話を聞こう

子どもたちの身近な働く人である桜井小学校の先生に質問を考えています。
・先生になったきっかけはなんですか
・仕事をしていて何が楽しいですか
この後、子どもたちは町探検で、町の方々に質問します。そのときに、町の方々の様子がくわしくわかるように勉強がつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 そうじの時間のたすけあい

掃除の時間もみんなで協力!
「1、2、1、2」とスピードを合わせたり、「ここもよろしく!」と声をかけ合ったり、一生懸命な姿が見られました。
これからも自分たちの教室は、自分たちでピカピカにしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 音楽科 歌のおいかけっこ

「かえるの歌」をけんばんハーモニカで演奏する子とかえるになって体を動かす子にわかれて、音楽を楽しみました。
かえるの歌といえば、輪唱です。歌のおいかけっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 先生シャッフル 読み聞かせに浸る 2年生

あじさい読書まつり企画の読み聞かせも、最終日となりました。最終日は、特別な読み聞かせ、先生シャッフル読み聞かせです。
担任の先生ではない先生が読み聞かせをしてくれました。
新鮮な気持ちで読み聞かせに浸り、本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 2年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 2年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 国語科 言い伝えられているお話

国語の教科書に載っている、言い伝えられている話について学校司書さんが教えてくれました。読み聞かせてくれたのは、「やまたのおろち」という話。同じタイトルの本でも、書き方や内容がちょっとずつ違うのだそうです。
読み聞かせの後は、好きな本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年 国語科 言い伝えられた話を知ろう

 今日は「だいだらぼう」と「やまたのおろち」を読みました。ほかにも言い伝えられた話はたくさんあります。読むのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 2年生 給食おいしいよ

今日はみんなの大好きなメニューです。サンドイッチパンズパンにキャベツとフライをはさんでぱくり。作って食べるのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 2年生 体育科 笑顔あふれる水泳学習

プールにゴムのボールをしずめて、できるだけ早く集めるゲームをしました。水に慣れながら、体を動かして、笑顔いっぱいで水泳学習に取り組みました。
保護者ボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちが安心、安全に学習できます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 図画工作科 紙けん玉

自分が考えた計画書にそって、紙けん玉を作っています。
今日は、けん玉の穴をあけ、飾り付けをしました。
どんな紙けん玉が完成するか、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 読み聞かせに浸る その2

あじさい読書まつりが始まりました。
桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生 読み聞かせに浸る その1

あじさい読書まつりが始まりました。
桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 図画工作科 ふしぎな生き物あらわれた

白のクレヨンで、白の画用紙に絵を描きました。
絵を描いた画用紙を見ても、もちろん真っ白!
でも、水彩絵の具を塗っていくと…、あらあら不思議!生き物があらわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 書写 水書用紙で練習

左はらい
右はらい
そり
まがり
えんぴつで練習する前に、水書用紙を使って、筆で練習します。
そうすることで、書き方の特徴をしっかりとつかむことができます。そして、えんぴつで書きときに、よりていねいに書けるようになります。
一生懸命取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 生活科 変わったところはどこだろう

2年生は、一人一鉢野菜の苗を植えました。
植えた時とどこが変わっているだろう。
実がついていること、つぼみがついていることを見つけて、一生懸命観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 図画工作科 不思議な生き物あらわれた

白いクレヨンでかいて、絵の具をぬると‥。まあ、びっくり。
不思議な生き物があらわれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生 図画工作科 不思議な生き物あらわれた

「いろいろな色を使うこと」に気をつけて、ふしぎないきものを書いています。
いろいろな色の絵の具を混ぜ合わせて、新しい色を作って、色を塗っています。
なるほど、ふしぎないきものが生まれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 道徳科 折り紙名人

自分の好きなこと、よいところを伸ばすためにはどうしたらよいか考えました。
教育実習の先生が授業をしました。子どもたちもたくさんの意見を発表して、学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クリーンバス(4−5)
(5)児童集会  (6)クラブ
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202