最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:160
総数:733886
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月22日 2年生 生活科 野菜を育てよう

苗の植え付けが終わりました。子どもたちは、毎朝すこやか広場に行き、野菜の世話をしています。
水やりをしながら、野菜に話しかけている姿が、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 2年生 スローガンの投票

児童会執行委員のみなさんが、今年のスローガン候補を3つ決めてくれました。QRコードを読み取って、投票です。
今年は、どんなスローガンになるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 2年生 国語科 「おれ」「まがり」のちがいに気をつけて

「ヒ」「ユ」
「おれ」と「まがり」って何がちがうのでしょうか。
黒板の字を手本にして、実際に説明していました。
似ているけれど、ちがうんですね。気をつけて書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 国語科 「みやにしたつや」さんの本を読もう

この日の読み聞かせは、「みやにしたつやの本を読もう」でした。
初めは、誰のことよく分からなかった子どもたち。でも、大型絵本の表紙を見た途端に、「知ってる」の声が続出しました。知ってるお話だけど、やはり気になります。身を乗り出して、お話を聞きました。
読み聞かせの後は、自由読書。みやにしたつやの本を借りた人が何人もいました。作者で本選びをするのも、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 体育科 サクライピック通し練習

今日はサクライピックのリハーサル。
先日、初めて代表児童の言葉を入れての通し練習を行いました。
外はあいにくの雨で、体育館での練習となりましたが、子どもたちは、代表児童の話をしっかり聞き、一生懸命に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 生活科 野菜の苗を植えよう

1年生のときに、あさがおを育てた子どもたち。2年生では、みんなで野菜を育てることになりました。自分の育てたい野菜を決め、この日は、苗の植え付けをしました。
植木鉢に紙パックを入れて、土がたくさん入るようにして、やさしく苗を植え付けました。おいしい野菜ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 体育科 サクライピックに向けて

手の先までぴんぴんに伸ばして、ラジオ体操をしたり、さんさん桜井っ子を踊ったりしています。
サクライピックに向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 健康タイム 姿勢について学ぶ

5月の保健目標は、「正しい姿勢をしよう」。
健康タイムで、健康ワークを使って、姿勢について学びました。
立ったときの姿勢は、……。歩くときは、……。
実際に教室の中を歩いてみました。
まっすぐ前を向いて、よい姿勢で歩くことができました。
正しい姿勢を保つと、体も心もすっきり軽やかになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 生活科 1年生といっしょに学校探検 その4

1年生のために、計画してがんばった学校探検。
いっしょに活動したことで、1年生となかよくなることができました。
おわりの会では、2年生としてがんばれた感想を、しっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 生活科 1年生といっしょに学校探検 その3

被服室ってどんなところかな。
ミシンがあるんだね。たくさんあるよ。いくつあるんだろう。
みんなで数えて、クイズに答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 生活科 1年生といっしょに学校探検 その2

図工室には、何があるのかな。
絵が飾ってあるよ。何の絵だろう。
みんなで確かめながら、クイズの答えにシールを貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 生活科 1年生といっしょに学校探検 その1

2年生が、1年生のために、クイズに答えて桜井小学校のことを知ってもらう学校探検を計画しました。
はじめの会をして、自己紹介をした後、手をつないで、なかよくいっしょに学校探検に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 図画工作科 粘土が動き出す!

ぎゅっと握って、グーッと押して、たたいて、のばして、穴をあけて。
粘土のかたまりを、体全体で楽しみながら、活動しました。
粘土が動き出して、おもしろい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 国語科 せすじ「ぴん」

漢字の練習中です。
せすじを「ぴん」と伸ばしてよい姿勢をしています。
美しい字をかくためには、まずは姿勢から。
みんながんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 音楽科 ロンドンばしがおちる

歌い終わるのと同時に橋が落ちる「ロンドン橋」 橋役を決めて、みんなで歌いながら、遊びました。何度も繰り返すうちに、リズムや旋律、拍の特徴に気づき、楽しく音楽に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 音楽科 ティニクリンを楽しもう

フィリピンの音楽「ティニクリン」を聴きました。
ティニクリンは、3拍子のリズムを打つ竹の動きに合わせて、ステップを踏みながら踊る音楽です。床のテープを竹に見立てて、ステップの練習をしました。練習するうちに、だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 図画工作科 すきなことなあに

遊んだこと、がんばったこと、友達や家族といっしょにしたことなど、好きなことをしている自分を思い浮かべて、絵に表しました。
いろいろなことを思い浮かべて、楽しく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 図画工作科 粘土が動き出す!

粘土を使って、今にも動き出しそうな生き物をつくりました。
タブレットを使って調べながら作ったり、周りの様子を考えてその生き物がいそうな環境を作ったりと、一人一人工夫しました。完成した写真は写真を撮り、みんなで見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 2年生 自分の決めたことをがんばります

先日、笑顔と幸せがあふれる学校にするために、自分にできることを考えて、校長先生に手紙で伝えました。
この日、校長先生からお礼の手紙が届き、子どもたちは大喜び。
みんな、笑顔と幸せがいっぱいになりました。
これから、自分の決めたことを、すぐに かならず できるまで がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 2年生 体育科 サクライピックの練習

さんさん桜井っ子の練習をしています。
手足を思いっきり伸ばしたり、さくりんを呼ぶポーズを取ったりして、リズムに合わせて楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 学習発表会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202