最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:510
総数:745381
6月28日(金曜日)の水泳学習について 8時10分現在 本日は、終日実施しません。次は、7月1日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月21日 2年生 秋のテーマパークへ招待してもらったよ その2

1年生から招待されて、秋のテーマパークへ参加しました。
しっかりと準備してあって、1年生も2年生もたっぷりと楽しむことができました。
すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 秋のテーマパークへ招待してもらったよ その1

1年生から招待されて、秋のテーマパークへ参加しました。
しっかりと準備してあって、1年生も2年生もたっぷりと楽しむことができました。
すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 2年生 図画工作科 紙版画に挑戦

楽しかったことを紙版画であらわすことにしました。
細かな作業は先生からやり方を教わって、
コツコツと作業をすすめていきます。

根気のいる作業ですが、みんなの表情はとても真剣です。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 2年生 国語科 動物の秘密調査隊

本を読んで、動物の秘密を調べました。
司書さんから、本の読み聞かせをしていただいた後は、
たくさんの本や図鑑から、秘密見つけをしました。

どの本からの情報からか分かるように、
表紙をタブレットで写真を撮り、発表の時に使えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 算数科 「三角形と四角形」を究める

四角形を直線で2つに切ると、どんな形になるのかを考えました。
発表ノートを使って、いろいろな切り方を試したり、友達がどんな切り方をしているのかを確かめたりしました。
頂点と辺に着目すればよいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 マラソン大会 その2

2年生のマラソン大会が終わりました。
さわやかな青空。絶好のマラソン大会走日和の下、どの子も自分の力を出し切りました。
保護者のみなさん、最後まで熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 マラソン大会 その1

2年生のマラソン大会が終わりました。
さわやかな青空。絶好のマラソン大会走日和の下、どの子も自分の力を出し切りました。
保護者のみなさん、最後まで熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 生活科 あきまつりを楽しんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきまつりに招待してもらいました。
1年生のみなさんが上手に説明してくれたおかげで、すべてのゲームを楽しむことができました。自分たちが1年生だった頃が懐かしくなりましたね。
次は、招待する番です。グループで協力し合って、大成功させよう!

11月13日 2年生 音楽科 音楽づくり「おまつりの音楽」

ドンドコやドンドンなどのリズムカードを組み合わせて、一人一人が8拍の和太鼓リズムを作りました。
各自が作ったリズムをタブレットに表示して、グループみんなのリズムをつなげ、「おまつりの音楽」として発表しました。
ドンドコ ドンドン ドンドコ ドンソレ
手拍子とかけ声で楽しく音楽づくりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビスケットというアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。
魚を描いて、動かしてみると「あら、びっくり!」
上や下、反対方向に動きました。
魚の数を増やしていくと何通りもの動きが出てきて、それぞれに工夫が見られました。
友達と作品を見せ合ったり、SEさんにヒントもらったりしながら、レベルアップすることができましたね。

11月9日 2年生 マラソン大会本番に向けて外周コースを走る

今年のマラソン大会では、2年生以上は、学校の外周を走るコースが設定されています。体育科の授業では、運動場を走っているので、初めて本番と同じコースを走りました。
本番は目の前です。外周コースを走るイメージをもって、練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 道徳科 授業参観ありがとうございました

ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年生 国語科 どんな本を読んだかな

今までに読んだ自分のおすすめの本を紹介しました。
気に入っているところやその理由をペアになって友だちに紹介していきました。
自分ではなかなか見つけられない種類の本も友だちから紹介してもらうことで、興味をもてる子が増えたようです。
最後に、早速興味をもった本を借りて、物語の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 道徳講演会「足でかなえた夢 手のないぼくが教師になるまで」

西尾市福地中学校の小島先生が夢を叶えるための秘密を教えに来てくださいました。
4歳の時に、交通事故で両腕を失ってしまいましたが、それ以降、なんでも足を使って毎日を生活してきました。話を聞いたり、ビデオで様子を見せてもらいました。
話が終わった後は、子ども達からの質問にもたくさん答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 国語科 動物のひみつをみんなに紹介しよう

ノートにまとめた動物のひみつをみんなに紹介しました。ノート交換をして、友達がどんなひみつを見つけたのか、お互いに紹介し合いました。
振り返りより「友達にノートを見せるのははずかしかったけれど、友達がどんなひみつを見つけたのか分かって、びっくりしたし、楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生 国語科 動物のひみつを本で調べよう

前日に、『しっぽのはたらき』の読み聞かせを聞きました。
この日は、実際に自分で本を読んで動物のひみつを調べ、ノートにまとめました。真剣に取り組む姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 国語科 動物のひみつをさぐろう

動物のひみつを本で調べて、みんなに紹介する学習をしています。
この日は、司書の先生に『しっぽのはたらき』という本を読み聞かせしてもらいました。しっぽにはいろいろな働きがあって、それが動物のひみつになっていることが分かりました。司書の先生が読んでくれた本をもう一度読みたくて、その本を借りた子もいました。
子どもたちの興味・関心の広がりがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生 生活科 桜井公民館へ行ったよ

先日、桜井公民館に見学に行きました。
公民館では、さまざまな講座が開かれていました。
どんな活動をしているのかな。
講座に参加している人たちはどんな思いで活動しているのかな。
疑問がいっぱいです。
どきどきしながら、講座に参加している人にインタビューしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生 図画工作科 読書感想画の鑑賞をしよう

お互いの読書感想画を見せ合って、どういう思いで描いたか、どんな工夫をしたのかなどを伝え合いました。また、友達の感想画のよいところやすてきなところを伝え合いました。がんばって描いた感想画をほめられたり認められたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生 図画工作科 読書感想画を描きました

「カメレオンのかきごおりや」の読書感想画が完成しました。
この日は、どういう思いでこの感想画を描いたのか、どんな工夫をしたのかなどを作画感想にまとめました。がんばって描いたので、思いがどんどん出てくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/21 4年 角凧づくり
マラソン大会予備日(5・6年)
11/22 4年 角凧づくり
11/23 勤労感謝の日
11/24 県民の日学校ホリデー
11/27 (6)クラブ  あいち県民の日 

桜井小だより

グランドデザイン

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202