最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:196
総数:739365
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月14日 1年生 国語科 考えを聞き合う1年生

1年生の教室で、子どもたちが考えを聞き合いながら学びを進めてきます。
まわりの人に体を向けて発表し、聞く人は発表する人に体を向けています。発表者に対して、拍手する様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 生活科 シャボン玉とばそう!

シャボン玉をとばそう。
大きなシャボン玉
あわあわのシャボン玉はわたあめみたい
さっき、ビールをつくったよ

子どもたちは、シャボン玉から、どんどん想像をふくらませています。まだまだ、ふくらんでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 健康タイム 6歳臼歯を探してみよう

いちばんはじめに生えてくる大人の歯、それが6歳臼歯。
この日は、自分の口の中を写真に撮り、6歳臼歯を探してみました。
6歳臼歯は、真ん中から6番目の歯だけれど、ちょうど前歯が生えかわっていて、どこから数えればよいのかわからない子も・・・。
保健室の先生にも手伝ってもらって、みんなで6歳臼歯を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生 国語科 さとうとしおの違いを実感する

国語で初めて説明文の学習をしました。文の主語を捉え、何についてどんなことが説明されているかを読み取りました。
手ざわりの違いについて、本当かな?というつぶやきがあったので、実際にさわってくらべてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 音楽科 はくを感じとろう

たんたんたんうんのリズムで、手拍子をして、最後にじゃんけんをしました。
リズムにのって、歌ったり遊んだりすると楽しいですね。
1年生の教室は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 生活科 あさがおの支柱を立てたよ

毎日世話をしているあさがおが大きくなって、葉っぱがふえました。つるものびてきたので、この日は支柱を立て、追肥をしました。
これで、もっとのびても大丈夫だね。早く花が咲くといいな。世話をしながら、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 学活 みんななかよし

さくら9組の教室を1年生の子が訪問しました。
おたがいのことを知ることで、友達を増やしていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 体育科 体力テストに挑戦

小学校の体力テストに挑戦しています。
運動場では、50m走とボール投げに取り組みました。
いろいろな運動をすることで、上手に自分のからだを使えるようになることも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生 図工 クレヨンとなかよし

クレヨンを全色使って、不思議なトンネルを描きました。
クレヨンで色を綺麗に塗る塗り方にも気をつけて描きました。
出来上がった作品をタブレットで写真に撮る子もいましたね。
お家の人にも早速見てもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 生活科 小川のもりに 探検に行ったよ

校歌にも出てくる「小川の森」の
小河天神社の今の様子を見てきました。

まつぼっくりやどんぐり、ちょう、カタツムリなど
いろいろなものを発見できましたね。
まつぼっくりや葉っぱを使って、新たに楽しく遊ぶ姿もありましたね。
今日は探検だけだったので、
秋にはどんぐりなどを集めに行きたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 さくらい学習 学校の周りはどうなっているのかな

学校の周りはどうなっているのかな。
初めて、学校の外に出ての探検です。
近くには桜井こども園があり、園の先生達とお話しましたね。

田んぼや麦畑、遠くの工場も発見できました。
自然にある、シロツメクサを見つけて、草花遊びがやってみたくなりましたね。
なぜか、南門も近くには小さなどんぐりが落ちていましたね。
なぜでしょう。
もっと探検したくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 算数科 いろいろなかたち

いろいろな形の空き箱を並べて、何に見えるか、何が作れるかを考えました。横に並べたり、上に積み上げたり・・・。みんなでいろいろ試しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生 図画工作科 ねんどとなかよし

 粘土を全部使って、ふしぎな生きものを作りました。どんな生きものにしようかな。目や耳をつけたり、足の数をふやしたり・・・。
 できあがった作品をみんなで見せ合いました。作品について、質問したり、説明したりする姿が見られ、とてもすてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科 あさがおの芽が出たよ

あさがおの芽が出ました。マイタブレットで写真を撮りました。初めての撮影でどきどき。その後、写真を見ながら、観察記録をかきました。葉っぱのすじや細かい毛まで、よく見てかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 生活科 雨に日の学校探検

雨の運動場はなかなか出ることができません。
せっかくだから、みんなで探検に行きました。
水たまりがたくさんあったり、
テラスには、すぐに濡れないように屋根があったりなど、
いろいろと発見がありました。

これからもいろいろな探検を続けて、学校が大好きになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 国語科 キーワードは「ぴた つん ぴん ぱー」

ひらがなの練習をしています。
まずは、姿勢からです。
「ぴた つん ぴん ぱー」のキーワードに合わせて、姿勢チェックをしています。
姿勢がいいと、すてきな字を書くことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 生活科 アサガオの芽がでたよ

アサガオの芽をマイタブレットで写真をとって、観察しています。
はっぱは何枚あるかな。
前とちがうところはどこかな。
自分のアサガオをしっかりと観察して記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1・2年生 サクライピック さんさん桜井っ子

練習の成果を思いっきり発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1年生 サクライピック 徒競走

ゴールを目指して一生懸命駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 1年生 音楽科 うたに合わせてリズムうち

たんたんたんうん
たんたんたんうん
たんたんたんたん
たんたんたんうん
「いっしょにうたおう」の歌に合わせてリズムうちをしました。
身体を動かしながら、楽しく音楽の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 (5)なかよし学級
6/21 5時間授業
6/25 5時間授業
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202