最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:149
総数:733737
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月1日 1年生 図画工作科 初めての絵の具 その2

ぼくだけの、わたしだけの虹ができたよ。
ぼく、わたしだけの宝物。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生図画工作科 初めての絵の具

図画工作科の時間で、初めて、絵の具を使いました。

子どもたちはとても楽しみにしていて、絵の具セットの準備や絵の具を出すことなど、どれもわくわくしながら行いました。

絵の具を水で薄めたり、色を混ぜて新しい色を作ったり、初めてのことに感動の連続でした。

作った色で自分だけの虹を塗りました。

絵の具の難しさを感じながらも、自分だけの虹にみんな大満足でした。

次に絵の具を使うときが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生外国語活動 What your name?

1年生になって初めての外国語活動。
どきどきしたよ。
「My name is 〇〇.」
上手にできたよ。英語で自己紹介。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 1年生体育科「さんさん桜井っ子」

みんなで 踊ったよ!
6番まで あるけど、もう 覚えたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生算数科 いくつといくつ

算数科で「8はいくつといくつ」の学習をしました。
子どもたちは数図ブロックを8つずつ並べ、1つずつ移動させて確かめながら、「2と6で8」「3と5で8」と唱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 読み聞かせを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなほんを よんで もらえるのかな。
わくわくするよ。
「はらぺこあおむし」を かいた ひとの えほん だ。
やったぁ!
あぁ おもしろかった。
ありがとう。
また おねがいします。

5月25日 1年生 初めての児童集会(放送)

クイズに答えたよ クイズに答えたよ
さんさん桜井っ子 さんさん桜井っ子
昨日、1年生にとっては、初めての児童集会でした。
○クイズに答えたよ!
○「さんさん 桜井っ子」を踊ったよ!
執行委員のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

5月24日 1年生生活科 大きくなあれ

子どもたちの朝のルーティーン。
「大きくなあれ」
アサガオに語りかける子どもたちのやさしさがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 1年生 タブレットでスクラッチジュニア

「ぼくも わたしも アニメーター
    〜キャラクターを選んだり、動かしたりしてみよう!」
  キャラクターが左右に動いたり、くるくる回ったり、楽しい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年生生活科 あさがおをパシャリ

雨が降り出す前に、マイタブレットであさがおをパシャリ。
上から横から下からと、いろいろ角度からあさがおの芽を撮影しました。
教室に戻り、じっくり観察タイム。
写真をアップにして、「葉っぱの模様がよく見える!」と、盛り上がりました。
1年生がマイタブレットを使い始めて1週間あまり。少しずつできることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生生活科 あさがおのかんさつ

連日の雨のおかげか、あさがおがぐんぐん育っています。
今日はあさがおの芽の観察をしました。
子どもたちは、葉っぱの形をよく見たり、葉っぱを触ってみたりして、
じっくり観察をして、記録を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 水やりをして気づいた変化

「先生、あさがおの芽が出てるよ!」
あさがおの水やりの時間に、多くの子どもたちが嬉しそうに声をあげていました。

子どもたちの植木鉢を見てみると、多くの子の植木鉢に何本か芽が出ていました。

水やりをしながら、子どもたちは
「私の3本、芽が出ているよ」
「ぼくのは2本出てるけど、○○ちゃんのは4本も出ててすごいね」
など、楽しそうに話していました。

さらに昼頃に、もう一度あさがおを見てみると、朝よりも成長していて、子どもたちはさらに喜んでいました。

これからのあさがおの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 6年生とペア開き

1年生がとても楽しみにしていた6年生とお兄さんとお姉さんとのペア開きを行いました。

隣にお兄さんとお姉さんが来て、最初はどきどきしていましたが、6年生が優しく声かけてくれたおかげで緊張が和らいだようです。

一生懸命作った自己紹介カードも渡すことができ、もらった自己紹介カードをじっくりと読んで、
「6年生、字がきれいですごいね。」と驚いていました。

終わりには、6年生のお兄さん、お姉さんが教室まで送ってくれて、1年生にとっては大満足の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 ペア開きの準備

もうすぐ、なかよし学級が始まります。

1年生には6年生のお兄さんやお姉さんがペアになってくれます。

ペア開きが行われる前に、お世話になる6年生に自己紹介カードを作りました。6年生のお兄さんやお姉さんに読んでもらえるように、覚えたひらがなを丁寧に書いていました。さらに、喜んでもらえるように、色を塗ったり、好きな絵を描いていました。

みんな、どんなお兄さんやお姉さんがペアになるのか、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1年生体育科 ボール投げの練習

体育の授業で、来週行う体力テストのボール投げの練習を行いました。

先生たちからボールを遠くまで投げるコツを聞いた子どもたちは、実際に投げるときに、そのコツを試していました。

体力テストのとき、どのくらい投げられるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 遠足は延期したけれど……

本日、初めての遠足の予定でしたが、雨天のため、延期になってしまいました。
でも、午前中のうちに雨があがって運動場が使える状態になっていたので、遠足のレクでやる予定だったおにごっこをみんなで楽しみました。

遠足が延期となり、残念がっていた子どもたちでしたが、いつもは多くの子がいて狭く感じてしまう運動場を広々と使うことができて大満足。みんなでおにごっこを楽しみ、クラスの仲もさらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 「さんさん 桜井っこ」で踊る

桜井小学校の歌「さんさん 桜井っこ」に、ダンスがあることを子どもたちに伝えると、子どもたちは踊ってみたくて仕方ない様子。そこで、卒業した先輩たちが作った見本の動画を見ながら、一生懸命ダンスの練習をしました。

「学芸会って何?」
「マラソン大会っていうのがあるんだね。」
と、歌詞の中にある桜井小学校の行事に興味津々です。

新型コロナウイルスの影響で実施できない行事もありますが、初めての行事を子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 タブレット貸与式

タブレットの貸与式を行いました。
次のことを話して、1年生の代表の子にタブレットを渡しました。
1 次に使う人のことを考えて、大切に使おう
2 きまりとマナーを守り、正しく使おう
3 勉強のために、考えて使おう
4 時間と場所を守って使おう
5 健康のことを考えて使おう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 あさがおの水かけ

登校してすぐに、あさがおのところに行き、
「お水、あげていい?」と聞く子どもたち。

水かけをしながら、
「早く葉っぱを出してね」
「大きく育ってね」
と、やさしく声をかけています。

水かけ以外の時間でもあさがおの様子を見ている子たちもいます。
あさがおのお世話をとても楽しみにしていることが伝わってきます。

芽が出てくるのがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生生活科 あさがおの種まき

待ちに待った、あさがおの種まき。
みんな、担任の話をしっかり聞いて準備をしました。

種をまき、土をかぶせて、水をあげていると、多くの子が
「あさがおさん、早く大きくなってね」と、あさがおの種に声をかけていました。

休み時間のたびに「水はあげなくていいの?」と聞いてくるほど、
みんな、自分のあさがおを大切にしています。

これからの毎日の水やり、観察が楽しみですね。
大切にお世話をして、元気なあさがおに育つように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/30 【中止】安城凧あげ大会
2/1 新1年生 入学説明会(保護者のみ)
2/3 6年生 中学校入学説明会(紙面開催)

桜井小学校の紹介

桜井小だより

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202