最新更新日:2024/06/20
本日:count up536
昨日:541
総数:741879
6月20日(木曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施しません。次は、6月21日(金曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月12日 1年生図画工作科 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
気に入った場面をうつしてみよう!
大きな紙に、大きく描いてみよう!

7月9日 1年生 楽しい水遊び シャボン玉編 その2

子どもたちが作ったシャボン玉。割れることなくどんどん飛んでいくものもありました。
屋上よりも高く飛んでいくシャボン玉を見つめる子どもたち。

また、担任が自作したシャボン玉の道具で大きなシャボン玉作りにも、みんなで挑戦しました。

子どもたちは大盛り上がり。でも、一番楽しでいたのは担任かもしれません。子どもたちの下校後、残ったシャボン液でシャボン玉作りに挑戦していました。

簡単にシャボン液は作れますので、夏休みに自作した道具で、ご家族でぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 1年生 楽しい水遊び シャボン玉編 その1

ストローやモール、うちわなどの身近なもので作って、シャボン玉遊びをしました。

できたシャボン玉を追いかけてこわしてみたり、こわさないようにそっと吹いたり、子どもたちは工夫しながら、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 1年生 楽しい水遊び 的当て編

ここ最近、気温が高くなり、じめじめしてきました。

生活科の授業で夏に適した遊びを、みんなで考えました。

的当てがやりたいと言っていた子たちは、ダンボールを使って、自分たちで的作り。

持ってきたペットボトルやマヨネーズの容器などで、的当てを楽しんでました。

高得点は取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1年生 あさがお、たくさん咲いています!

子どもたちの毎日の水やりのおかげで、ほとんどの子のあさがおの花が咲くようになりました。

雨の日に、あさがおをよく見てみると、カエルが雨宿りしています。
大きな葉っぱが傘代わりになっているのかな?

【お願い】
7月6日(火)〜9日(金)の個別懇談会期間中にあさがおの持ち帰りをお願いします。
とても成長していますので、ご家庭でも水やりをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生国語科 「おおきな かぶ」を音読しよう

「うんとこしょ どっこいしょ」。
力をこめてよんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 1年生生活科 おもしろいあそびがいっぱい

みんなで遊びを考え、しゃぼん玉と水でっぽうで遊びました。
たっぷり遊んだけれど……。まだまだ遊びたい!
子どもたちは、しぶしぶ教室へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 あさがおがついに!

「先生、見て!あさがおが咲いてるよ!!」

水やりのときに、子どもたちが一輪だけあさがおが咲いているのを発見。

つるも支柱を越えてしまうぐらい伸びて、かなり成長して、子どもたちの身長よりも高くなりました。

これからどんどんあさがおが咲いてくると思います。

朝顔の花を見つめる子どもたちの笑顔はいっそう輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 夏の水遊び

暑い日にみんなで水遊び。

水が冷たくて気持ちよかったよ。

楽しかったけど、他に何かできないかな。

これからみんなで遊びを考えるのが楽しみだね
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 1年生図画工作科 さわってかくのきもちいい その2

指先でたくさんの点を描いて花びらを表現する子。
手のひらいっぱいに絵の具をつけて大きな花びらを描く子。
みんな画用紙いっぱいに素敵な花を咲かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生図画工作科 さわってかくの きもちいい

今日の図工は筆ではなく、手や指を使って絵を描きました。

最初は変な感じがしていた子どもたちも、絵の具の感触に慣れてくると、夢中で絵を描いていました。

「親指で絵の具をこすると、草みたいになるよ」
「両手を合わせて押してみると、かにみたいになるよ」

手や指だけで絵を描くことができる子どもたちの感性はとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生生活科 おもしろい あそびが いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな まとあてが あって おもしろいね!!





6月16日 1年生外国語活動 楽しんでいます

Hello.
My name is ○○.
Nice to meet you.
Bye.

英語であいさつ。
自分の名前をアナ先生に元気に言えたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生図画工作科 なが〜いかみから

とても長い画用紙です。
何がかけるかな。
子どもたちは想像力を働かせます。

自分だけのお城やみんなが住めるマンション、広い海で海水浴……。
子どもたちは画用紙いっぱいに思い思いの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生外国語活動 英語で伝えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の名前を英語で伝えることができたよ!
「What is your name ?」
「My name is ○○」

6月9日 1年生図画工作科 「うきうきボックス」で、うきうき

画像1 画像1
画像2 画像2
あきばこをへんしんさせて、「かばん」「いきもの」「たからばこ」などをつくりました。
つくったさくひんは、みんなでみあって、いいところをはっぴょうしました。
みんなのアイデアは、とてもすてきでした。

6月4日 1年生 子どもがつながる学級遊び

「タワー作りゲーム 〜はこや空き缶を使って〜」
みんなで力を合わせて、集中力を高めよう。
どのグループが、高く積み上げられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 1年生 タブレット活用術

タブレットを貸与していただいて、2週間が経ちました。

子どもたちはさまざまな場面でタブレットを使っています。

数字やひらがなの書き方の練習、教科書のQRコードを読み取って詳しく勉強、あさがおの写真を撮って成長の様子を観察……。

楽しみながらも、子どもたちの学びの手助けになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生生活科 あさがおの間引き

子どもたちが大切に水やりをしているあさがおは、かなり大きく成長し、本葉が生えてくるようになりました。

このまま育ててしまうと大きく成長しないため、あさがおの間引きを行いました。

子どもたちは突然のあさがおとのお別れに寂しそうにしていましたが、これからも大きく成長してもらうために、優しくあさがおを抜いて、紙コップに入れてあげていました。

「ぼくの家で育ててあげるね」などと、声をかけて持ち帰りました。

これからのあさがおの成長がさらに楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 1年生 図画工作科 初めての絵の具 その2

ぼくだけの、わたしだけの虹ができたよ。
ぼく、わたしだけの宝物。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 5なかよし学級4
5時間授業
マラソン大会→各学年・学級ごとに別日に実施
5年生長距離走記録会
11/30 2年生長距離走記録会 予備日8日
12/1 6クラブ7
1年生長距離走記録会
12/2 3年生長距離走記録会
12/3 4、6年生長距離走記録会
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202