最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:160
総数:733744
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月30日 1年生図画工作科 読書感想画「ぷかぷか」

空を飛んでみたいと思っている、たこが主人公の絵本「ぷかぷか」を題材に、子どもたちは読書感想画を描きました。

たこの脚を大きく描き、色もみんなで工夫しながら塗りました。

最後の背景もたこが空にいるような感じがだせるように、丁寧に塗りました。

多くの子がとても素晴らしい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生図画工作科「うみのいきもの」

粘土の先生に来てもらって、粘土で海の生き物を作りました。

先生の話をよく聞いて、タブレットで海の生き物の特徴をよく観察しながら、今にも動きそうな海の生き物を作り上げました。

これから乾かして、焼き上げたら完成です。

焼き上がった作品が届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生体育科 なわとびに挑戦

体育の時間になわとびに挑戦しました。

「まえとびが100回できた!」
「かけあしとびが初めてできたよ!」
「うしろとびって難しい!」

みんなで楽しく取り組むことができました。
今後、新しい技にもみんなで挑戦していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 1年生生活科 自分だけのリース作り

今日は持ってきた材料でリース作りを行いました。

モールや綿、ビーズなどを使って、色とりどりの自分だけのリースができました。

ぜひご自宅で飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生生活科 あさがおのつるを使って

あさがおのつるで作ったリースを干して乾かしています。

後日、持ってきた材料で自分だけのリースを作ります。

どんなリースができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生図画工作科 うみのいきもの

つちねんどで「うみのいきもの」をつくることに、ちょうせんしました。
こうしのせんせいにきていただき、つくりかたをおしえてもらいました。
あぶらねんどとちがい、つちねんどは、てをぬらしながら、こねていきます。
そして、「どべ」というねんどをつかいながら、ぱーつをくっつけます。
みんなしんけんなひょうじょうで、こうしのせんせいからおしえてもらっていました。

このあと、かわかして、おおきなかまでやいて、さくひんがかんせいします。できあがりがたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 自由研究学年代表作品紹介

1年生にとって、初めての自由研究、自由工作。作品展に並んだ力作の数々から、子どもたちのがんばりが伝わってきました。
今回、実験観察の部「あさがおのはっぱに みずが のこるのは なぜだろうか?」を学年代表作品として選出しました。
1月に開催される「かがくのひろば展」で紹介される予定です。
画像1 画像1

9月10日 1年生 夏休みweb作品展

力作揃いの作品展です。
すべてお見せできないのが残念です。
web上でお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生生活科 リースをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
大切に育てたあさがおのつるをいっしょうけんめいほどいて、まるめて、リースをつくりました。
かわいく素敵にかざりつけをするのが楽しみです。

9月9日 1年生生活科 あさがおさんに おてがみを かこう

5月から大切にお世話をしたあさがおとのお別れの日がやってきました。
みんなで観察をしたり、色水にして遊んだりして、あさがおにはとってもお世話になりました。
お世話になったお礼の気持ちをこめて、お手紙に書きました。
「たくさん咲いてくれてありがとう。」
「できた種はお家でまくよ。」
「あさがおさんのこと、忘れないよ。」
など、心あたたまる言葉が自然と子どもたちから出てきました。
その優しい気持ちがあさがおに届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生生活科 あさがおさんとおわかれしよう

あさがおのリース作りを前に、あさがおさんとお別れをしました。
子どもたちからは、「感謝の気持ちを伝えるお手紙が書きたい」「あさがおの絵がかきたい」「折り紙であさがおを折りたい」「色水を作りたい」「お水をあげたい」といった意見が出ました。
それぞれが考えた方法で、あさがおさんにありがとうを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 1年生図画工作科 おうちをわけっこ

図画工作科の時間、絵本『おうちをわけっこ』を読んで絵を描きました。
「大きい魚がでてくるところを描きたい!」
「砂の色がいい色になったよ。写真を撮ってお父さんとお母さんにも見せたいな。」
みんな一生けんめい取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日 オンライン登校 1年生

「1年生のみなさん 元気ですか」
「小学生になって初めての夏休みを楽しんでいますか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生こくご 「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
とうじょうじんぶつに、なりきって「おおきなかぶ」をひっぱりました。
おじいさんや、おばあさんになりたくて、
たくさんのこが げんきに てをあげました。
みんなで「うんとこしょ。どっこいしょ。」
「やっと、かぶは ぬけました。」

小学生になって100日あまり。
みんなで楽しく学びながら、たくさんのことができるようになりました。
小学校生活初めての夏休み。
健康に気をつけて、すてきな夏休みにしてくださいね。

7月15日 1年生外国語活動 いろいろな色、いっぱい その2

「今日は、色の勉強をするんだ」
「知っている英語もあるよ」
「レッド!!!」
「色のビンゴゲームも楽しかったね。いっぱいビンゴになったよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生外国語活動 いろいろな色、いっぱい

いろいろな色の言い方を勉強したよ。
新しいことがわかるとうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年生図画工作科 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
気に入った場面をうつしてみよう!
大きな紙に、大きく描いてみよう!

7月9日 1年生 楽しい水遊び シャボン玉編 その2

子どもたちが作ったシャボン玉。割れることなくどんどん飛んでいくものもありました。
屋上よりも高く飛んでいくシャボン玉を見つめる子どもたち。

また、担任が自作したシャボン玉の道具で大きなシャボン玉作りにも、みんなで挑戦しました。

子どもたちは大盛り上がり。でも、一番楽しでいたのは担任かもしれません。子どもたちの下校後、残ったシャボン液でシャボン玉作りに挑戦していました。

簡単にシャボン液は作れますので、夏休みに自作した道具で、ご家族でぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 1年生 楽しい水遊び シャボン玉編 その1

ストローやモール、うちわなどの身近なもので作って、シャボン玉遊びをしました。

できたシャボン玉を追いかけてこわしてみたり、こわさないようにそっと吹いたり、子どもたちは工夫しながら、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 1年生 楽しい水遊び 的当て編

ここ最近、気温が高くなり、じめじめしてきました。

生活科の授業で夏に適した遊びを、みんなで考えました。

的当てがやりたいと言っていた子たちは、ダンボールを使って、自分たちで的作り。

持ってきたペットボトルやマヨネーズの容器などで、的当てを楽しんでました。

高得点は取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/20 第3回資源回収
PTA役・実・評委員会
11/21 資源回収予備日
11/23 勤労感謝の日
11/24 6クラブ6
角凧製作4年
11/25 角凧製作4年
11/26 角凧製作4年
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202