最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:733584
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月11日 1年生生活科 あさがおの種まき

待ちに待った、あさがおの種まき。
みんな、担任の話をしっかり聞いて準備をしました。

種をまき、土をかぶせて、水をあげていると、多くの子が
「あさがおさん、早く大きくなってね」と、あさがおの種に声をかけていました。

休み時間のたびに「水はあげなくていいの?」と聞いてくるほど、
みんな、自分のあさがおを大切にしています。

これからの毎日の水やり、観察が楽しみですね。
大切にお世話をして、元気なあさがおに育つように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生生活科 あさがおの種の観察

今日はみんなが楽しみに待っていたあさがおの種まきの日でした。
種まきの前に、まず、あさがおの種の観察をしました。
あさがおの種をさわったり、よく見たり、においをかいだり……。
観察をして気づいたことを絵にかいたり、一生懸命に文章書いたりしました。
観察をしていると、ある子が
「この種から花が出てくるの? どうして?不思議だなあ」
とつぶやきました。
みんな種の不思議に興味津々。
これからのあさがおのお世話が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生図画工作科 ねんどとなかよし

今日の図画工作科で、初めて粘土に親しみました。

最初は固かった粘土をにぎってこねてみたり、粘土板の上でたたいてみたり、転がしてみたりと、いろいろな方法で粘土の形を変えていました。

「たたくと平べったくなるよ。」
「転がすときれいな丸になるよ。」
「とても細長いひもみたいになったよ。」など、
形が変わった様子をうれしそうに友達に見せていました。

今日学んだ方法で、作品を作るときが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 1年生 成長を感じた瞬間

わんぱくタイムのことです。
教室でお絵かきしていた子どもたちが、「先生、ごみが落ちてるからそうじしていい?」と、駆け寄ってきました。
その言葉を聞いて、とても嬉しく思いました。自分たちの教室をきれいに使いたいという子どもたちの思いが伝わってきたからです。
お願いをすると、嬉しそうにほうきやちりとりを使って、落ちていたごみを拾っていました。子どもたちの頑張りのおかげで、教室はとてもきれいになりました。
子どもたちの成長を嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 1年生音楽科 「セブンステップス」にのる

音楽の授業は、子どもたちの楽しみの授業の一つです。
コロナ禍のため、大きな声で歌うことはできませんが、音楽は歌うだけではないことを子どもたちは知っています。「セブンステップス」のリズムにのりながら、手をたたいたり、体を動かしたりして楽しんでいます。担任の手本を参考にして、自分たちで動きを工夫しました。
「音楽、大好き!」子どもたちの姿から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 なかよし学級5、5時間授業
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202