最新更新日:2024/06/03
本日:count up331
昨日:160
総数:734069
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月26日 今夜はスーパームーンで皆既月食

今夜、5月26日の夜、皆既月食を観測できます。今回は、月が最も近づいた状態で皆既月食になるため、月が大きく見える「スーパームーン」の月食です。午後6時44分からかけ始め、同8時9分には、皆既月食になります。
皆既月食の時間は、およそ20分間。
その後、欠けた部分が小さくなり、同9時52分に部分食が終わります。

「月食」とはどんな現象か知っていますか。
月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象です。地球と月は、太陽の光を反射して輝く天体です。地球とその周りを回る月、太陽がほぼ一直線に並び、月が地球の影に入ることによって起きます。
月の一部だけが欠ける現象を「部分食」、月の全てが本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)に入り込む現象を「皆既食」といいます。
皆既食になった月は、赤黒い色(赤胴色・しゃくどういろ)に見えます。下の写真の色です。

観察できる人は、保護者の方と一緒に自分のiPad(マイタブレット)で写真を撮ってみましょう。その後、できる人は、自分のクラスのTeamsに、自分で撮った皆既月食の写真をアップしてみましょう。
福井新聞社 皆既月食の見え方 福井新聞社 皆既月食の見え方
福井新聞社 福井県の福井市自然史博物館分館の職員が撮影した皆既月食時の赤い満月 福井新聞社 福井県の福井市自然史博物館分館の職員が撮影した皆既月食時の赤い満月

5月25日 級訓 ただいま、制作中

一年間、子どもたちが大切にしていく級訓。
子どもたちは今、その熱い思いにふさわしい掲示を制作しています。
思いのこもった手づくりの級訓。
仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 自殺予防に向けた文部科学大臣からのメッセージ

 この度、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが文部科学省ホームページに掲載されました。
 学校でも、子どもの思いに寄り添い、不安や悩みを聞いたり、子どもが安心して思いを伝えたりできる環境を整えていきたいと思います。
 文部科学大臣からのメッセージやPR動画、不安や相談についての相談窓口は、以下の項目からリンクできます。

〇文部科学大臣からのメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」
〇文部科学大臣からのメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(YouTube文部科学省公式チャンネル)
〇子どものSOSダイヤル等の相談窓口(文部科学省ホームページ)

5月25日 青空広がる

今朝は、気持ちのよい青空が広がっています。
ここで青空を紹介できるのは10日ぶりです。

さて、本日は、あじさい読書まつりにちなみ、読み聞かせがあります。
読み聞かせボランティアのみなさん、図書委員のみなさん、よろしくお願いします。

画像1 画像1

5月24日 「あじさい読書まつり」はじまる

今日から「あじさい読書まつり」はじまりました。
今回の目玉企画の一つは、本のびっくり箱です。
新しい出あいにワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 なかよし集会

今朝の「なかよし集会」は、1年生のみなさんには、とても楽しい時間になりました。
企画・運営をしてくれた執行委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 桜井小学校の魅力紹介

今朝は、児童会主催の「なかよし集会」を開催。
テレビ放送で、桜井小学校の魅力や行事の紹介をしました。
最後に「さんさん さくらいっこ」を、みんなで楽しく踊りました。
1年生のみなさんに、桜井小学校の魅力が伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 今日も元気にエルボータッチ

新しい生活様式。
ハイタッチではなくエルボータッチで。
エルボータッチならではの笑顔があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 桜井っ子を見守るあたたかなまなざし

大雨、河川の増水と、登下校が心配されましたが、今日もたくさんのあたたかなまなざしに支えられていました。
地域のみなさん、保護者のみなさん、桜井っ子の安全のために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 満開桜井放送 絶賛放映中

放送委員による「満開桜井放送」は、金曜日の楽しみの一つです。
先週から、新しく桜井小学校に着任された先生方の紹介が始まりました。
今日は、どの先生が登場するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日も元気に

あいにくの雨模様ですが、今日も子どもたちの元気なあいさつが響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 教育実習事前打ち合わせ会

5月31日から4週間、2名の学生さんが教育実習をされます。
昨日、その事前打ち合わせ会を実施しました。
お二人とも、やる気いっぱい。
桜井っ子との出会いをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 笑顔満開

梅雨前線や低気圧の影響で、今日から明日にかけて、激しい雨が降る所があるようです。
今朝はまだ雨は落ちていませんでしたが、子どもたちの手には傘がしっかりと握られていました。
あいにくの天候ですが、今日も笑顔満開ではじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 校長室のふしぎな鉛筆

ここは、校長室です。
子どもたちと校長先生は何を見ているのでしょうか。
校長先生が、1本の鉛筆を持っています。
この鉛筆は、ちょっとかわった鉛筆です。
興味深々で、子どもたちが見ています。

3枚目の写真は、その鉛筆の写真です。
どんな仕組みになっているか、わかりますか。

仕組みが分かった人、仕組みを知りたい人は、校長室の校長先生までおたずねください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 Jアラート情報伝達訓練に合わせた避難訓練

Jアラートは、弾道ミサイル攻撃に関する情報や緊急地震速報、気象警報などの緊急情報を、人工衛星及び地上回線を通じて全国に送信し、人手を介さずに瞬時に伝達するシステムです。
学校では、この情報伝達とともに、大地震が起こったことを想定して訓練を実施しました。1年生の教室では、情報伝達の後、先生の指示のもと訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 若葉あいさつ運動最終日

若葉あいさつ運動最終日。
今日も笑顔いっぱいで始まりました。
地域のみなさん、PTAのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 そうだ! 図書館に行こう!

画像1 画像1
来週24日から、あじさい読書まつりが始まります。
例年、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきますが、今年は図書委員の児童も読み聞かせに挑戦します。また、新企画「本のびっくり箱」にはどんな本が入っているのでしょう。楽しみがたくさんあります。
昨日、梅雨入りしました。晴耕雨読。この期間にたくさんの本に出会えるといいですね。

5月17日 若葉あいさつ運動六日目

若葉あいさつ運動六日目。
今朝も、笑顔いっぱいで始まりました。
PTAのみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。

さて、昨日、記録的な早さで、東海地方の梅雨入りが発表されました。
健康には十分に気をつけ、笑顔で過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言期間、及び宣言解除後における教育活動について(お知らせ)

5月7日に愛知県が緊急事態宣言の対象地域に加えられ、知事から緊急事態措置が発出されました。このことに伴い、児童が安心、安全な学校生活を送ることができるように、現段階でできる最大限の対策について、本日、文書を配布しました。対策を講じながら、教育活動を進めていきますので、ご理解、ご協力をお願いします。

以下をクリックすると、配布文書が見られます。
緊急事態宣言期間、及び宣言解除後における教育活動について(お知らせ)

5月14日 コロナ禍の「はないちもんめ」

「勝ってうれしい、はないちもんめ……」
わんぱくタイムの時間、なつかしい遊びの声が聞こえてきました。
元気な声に誘われて外に出てみると、コロナ禍の「はないちもんめ」は、手をつながない、新しい形のそれでした。
それでも、子どもたちは笑顔いっぱい。手をつながなくても、心はしっかりつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 個別懇談会
全校朝会8
12/8 個別懇談会
12/9 個別懇談会
12/10 個別懇談会予備日
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202