最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:150
総数:303552
魔法の言葉「あいうえお」・・・「ありがとう。」「いいね。」「うれしいな。」「えらいね。」「おしえてね。」をたくさん使って、笑顔いっぱいの安城西部小学校にしていきましょう!
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月15日(金) 2年生図画工作科

 2年生の図画工作科で、カッターナイフの使い方を学習して作成した「窓を開いてこんにちは」が完成しました。一人一人が考えた建物の窓からはユニークな住人が顔をのぞかせています。今日はみんなの作品を机の上に置いて町を作り、町探検という名の鑑賞会をしました。「うわぁ、〜ちゃんのおうち窓がいっぱいあってすごい!」「裏側までしっかり工夫されてる!」などと、教室の中にはあちこちで歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金) 卒業証書授与式 予行演習

卒業証書授与式の予行演習を行いました。
今日は、実際に校長先生から一人ずつ証書を受け取る練習をしました。
また、校長式辞は、4年1組で担任した先生、PTA祝辞は3年3組で担任した先生が当時の思い出を交えながら卒業生に送る思いを語りました。担任していただいた先生からのお話に当時を思い出してうなずいたり、涙ぐんだりする姿が見られました。4・5年生もしっかりした態度で臨んでいました。
卒業式に向けて、卒業生も在校生も気持ちが高まってきました。当日の天気も良くなりそうです。素敵な卒業式にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 卒業式 合同練習

初めて、在校生と卒業生の合同練習を行いました。
お別れの言葉や入退場の拍手のタイミングなど細かな動きを確認しながら練習をすすめました。
在校生も卒業生も気持ちが入った良い練習ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水) 読み聞かせ・図書整備ボランティア

今日は、今年度の活動の最終日でした。
1年の反省と次年度への引き継ぎを行っていただきました。

読み聞かせでは、子どもたちは、目をキラキラさせて絵本のお話を聞いていました。
読み聞かせをしていただいた方からは楽しかった、子どもたちの反応が励みになったといった感想をいただきました。1年間、読み聞かせ、子どもたちのための本の整備をしていただき、ありがとうございました。

来年度に向けて、新しいボランティアさんを募集しています。ぜひ、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)卒業式の練習

1時間目に4・5年生が、3・4時間目には6年生が卒業式の練習を行いました。
4年生は、初めて卒業式に参列するので座り方、礼の仕方など繰り返し練習していました。良い式にしようと頑張っていました。
6年生は、証書の授与、お別れの言葉の練習をしました。ひな壇へスムーズに並ぶために動きを確認していました。真剣な表情から卒業への気持ちが高まってきていることがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 学校朝の会

西部っ子賞、多読賞、人権を理解する標語の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木) 壮行会の全体練習

5時間目に壮行会の練習を1〜5年生で行いました。
6年生が通る花道を作るための隊形移動などの練習をしました。
風が強い中でしたが、真剣に散り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生家庭科調理実習

 6年生家庭科「工夫しよう、おいしい食事」で、最後の調理実習を実施しました。最後は一人一人違うおかずづくり。作り方を各自で調べ、下ごしらえから調理、盛り付けまで一人でやりました。前の時間に班の中で協力できることや手順について相談し、2時間の家庭科の授業で全員が試食も片付けも完了しました。材料を切ることや調理、片付けなど、最後の実習にふさわしく、手際よく協力してできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) 卒業生を送る会 その3

6年生から在校生へと、バトンが引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) 卒業生を送る会 その2

3、4、5年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) 卒業生を送る会 その1

 今日は卒業生を送る会がありました。卒業式までの登校日が残り10日になった6年生。お世話になった6年生に向けて、各学年の子どもたちから、過去に担任してもらった先生方から、今、西部小にいる先生全員から、それぞれお祝いメッセージや出し物が披露されました。また、1〜5年生の子どもたちが少しずつ分担して作ったしおりをプレゼントしました。最後に6年生からの在校生への心のこもったメッセージと歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火) 壮行会の練習

穏やかな温かい日、午前中、中学校では卒業式がありました。
安城西部小学校を3年前に卒業した子どもたちもそれぞれの中学校を立派に巣立っていきました。
昼放課、安城西部小学校の校庭では、壮行会の練習が行われていました。
5年生の司会の子に合わせて1〜3年生の代表の子が動きを確認していました。
明日は、卒業生を送る会。全校で卒業生を温かく送りたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 6年生:卒業に向けての練習 始まる

卒業式・卒業生を送る会の練習が始まりました。
卒業式での礼・座り方・方向転換など、基本的なことを練習しました。
また、卒業生を送る会に向けては、入場の仕方、ひな壇への並び方、歌の練習をしました。
一雨ごとに春を感じるこの頃です。6年生も卒業生として、呼ばれる時期になりました。
練習を重ねるごとに卒業に向けての気持ちを高めていってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 西部小ゆるキャラ大集合

PTAが作成してくださった吹き流し凧を飾りました。

子どもたちが思い思いに考えたゆるキャラで作られています。
子どもたちは、天井に飾られた凧を見て、自分の考えたゆるキャラを探していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(木) 感謝の会 2

感謝の会での様子です。
子どもたちの手で心温まる会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(木) 感謝の会

この1年間、学習や登下校などでお世話になった方々をお招きして感謝の会を行いました。
児童会役員が中心となって準備、運営を行いました。また、6年生の学級委員も招待者の接待で活躍しました。
会では、児童会役員によるクイズ、ハンドベルクラブの演奏を楽しんでもらい、子どもたちからの感謝の手紙とサイネリアの鉢花をプレゼントしました。最後に「伝えよう大切な思い」を全校で歌い、ありがとうの気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水) 課外活動 陸上

陸上部の練習風景です。
帰りの会が終わるとすぐに荷物を置き、運動場を走ります。
そのあと、サーキットトレーニングです。
新しく練習に参加している3年生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(火) 6年生 校長先生による卒業授業

卒業式まで、16日となりました。校長先生が卒業生に向けて、思い出に残る授業を順番に行っています。
色素を抜きたひいらぎの葉を歯ブラシでたたき、葉脈をはっきりさせます。その葉に思い思いの色を付けて、しおりを作ります。子どもたちは、校長先生の話術に引き込まれながら楽しく制作していました。できあがったしおりは小学校の思い出として大切にしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月) 感謝の会 リハーサル

28日(木)に実施する感謝の会のリハーサルを行いました。
今日は、手紙を渡す子、花を渡す子が体育館で並び方、渡し方を確認しました。
この1年間お世話になった方に心を込めて感謝の気持ちを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) 授業風景

 日差しに春を感じる温かい一日になりました。
校庭や教室で子どもたちの元気な声が響いています。
コンピュータ教室では、2年生がプログラミングの学習をしていました。自分で好きなキャラクターを選び、指令を入力して動かしていました。目をキラキラさせながら食いつくように取り組んでいました。
1年生の教室では、まとめテストの練習をしていました。真剣な様子で合格できるように頑張っていました。
3年生の教室では、磁石の学習をしていました。くぎが磁石となり砂鉄をくっつける様子を見て、夢中になっていました。不思議な発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

西部小だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

安城市立安城西部小学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町猿町128番地
TEL:0566-76-2303
FAX:0566-76-2617