最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:91
総数:279029
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 給食指導「やさいをたべよう」

 栄養教諭の川井先生から、野菜の働きについて、野菜クイズや紙芝居を使って教えてもらいました。第1ヒントで分かる野菜もあれば、名前を知らない難しい野菜もありました。子どもたちは話をよく聞いていて、最後には、苦手な野菜を「小さく切って食べる」「調理法をかえる」「ごはんと一緒に食べる」などの工夫を発表できました。明日から少しずつ頑張ることができると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしどんどん

 9月22日(木)に、おはなしどんどんさんがみえて、お話を聞きました。はじめは絵本の読み聞かせ、次にストーリーテリング、最後は大型絵本を使っての読み聞かせで、子どもたちは楽しく聞き入っていました。特に、『むれ』ではいろいろな群れの中に1つだけ違っているものの面白さがあり、「図書館で借りたいな。」と言っていました。終わった後、「おはなしがどんどん出てきて、面白かったよ。」と、にこにこして話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせがあったよ

 9月14日に、2学期になって初めての読み聞かせがありました。「今日は自分で読むのではなくて、読み聞かせだよ。」と声をかけると、みんな喜びます。どんな本を読んでくれるのか、わくわくしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うさぎのお世話体験をしたよ

 うさぎのえさを持ってきた子の中で、うさぎのお世話体験をしました。今池広場にいる2羽のかわいいうさぎにえさをあげたり、掃除をしたりしました。飼育委員会のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら、うさぎが怖がらないように頑張りました。楽しかったと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 身体測定と夏休み作品展の見学をしたよ

 2学期になり、子どもたちは元気に登校しています。「おはよう」とあいさつする声も堂々として、小学生らしくなってきました。9月6日に、身体測定がありました。夏休み中に、2センチほど伸びたり、2キログラムも増えたりして、大きくなっていました。心も体も成長しています。
 また、夏休みの自由研究・工作した作品を見学に行きました。「これはとてもきれいだったよ。」「上手に作ってあった。」「大きな紙にたくさん字が書いてあって、難しかった。」など、感想を言い合いました。来年の参考になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生 生活科「みずてっぽうあそび」

 生活科の学習で、空き容器を使って、水てっぽう遊びを楽しみました。自分で作った的落としコーナー、大きい的当てコーナー、水の力で紙コップを進ませる「すすめ!紙コップコーナー」に分かれて活動しました。「上に向けたらとぶよ!」「ぎゅうっと強く押して!」などと、友達とアドバイスし合いながら、楽しみました。材料の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 生活科「みずてっぽうあそび」

パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「しゃぼんだま」

 生活科の学習で、ストローやうちわ、段ボールなど、家から持ってきた道具を使ってしゃぼんだまに挑戦しました。「ゆっくり吹くと大きいのができるよ」「うちわは1度にたくさんできるね」など、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 生活科「しゃぼん玉」

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「せんのかんじいいかんじ」

 2回目の絵の具を使う授業がありました。今日は、筆で画用紙の上を自由にお散歩です。筆が歩いた跡が、「いいかんじ」の線になってのびのびとした作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 交通安全教室

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 交通安全教室

 雨が降ってきたため、体育館で、市民安全課の方から、信号の見方、横断歩道の渡り方を教わりました。その後、天気がもちなおし、みんなで運動場へ。実際に、横断歩道を渡る練習を行うことができました。「これから、車に気をつけて歩こうと思いました。」などの感想が聞かれました。お世話になったPTAの役員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 運動会

 一年生は、小学校での初めての運動会でした。音遊と徒競走に出場しました。みんなと一生懸命練習した成果を、おうちの人に見てもらいたくて、精一杯頑張りました。あたたかいご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 運動会

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「なが〜いかみから」

 この日の図工の授業では、いつもとは形が違う「なが〜いかみ」にクレパスで絵をかきました。普段の紙ではかけないような、長い新幹線や大きなパフェなど、想像を膨らませてのびのびとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 生活科「あさがおのたねをまいたよ」

 先週、あさがおの種まきをしました。子どもたちは、「もうお花咲いたかな。」と毎日自分の植木鉢を見に行っています。今週に入り、ついに芽が!今朝は、お互いの植木鉢を見合い、「ぼくは、3つ出てるよ。」「もっと大きくなあれ〜。」と水やりをしながら、嬉しそうな姿が見られました。明日は、あさがおの観察をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 生活科「あさがおのたねをまいたよ」

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の練習

 今週の土曜日はいよいよ運動会です。今日は、クラスカラーのポンポンを持って練習しました。かっこいい踊りがより華やかになりました。おうちの人に見てもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 110番の家ウォークラリー

 それぞれのグループに分かれて、110番の家ウォークラリーを行いました。グループによっては、10箇所以上見つけてグループもありました。たくさん歩いて、みんな頑張りましたね。いざという時、助けてもらう場所です。きちんとあいさつできたかな?ご協力いただいた保護者の皆様、110番の家の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 110番の家ウォークラリー パート2

 パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会
9/27 全校朝会
9/28 上倉ごみ拾い大作戦
9/29 上倉ごみ拾い大作戦予備日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025