最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:199
総数:608814
「強く」心も体もたくましく元気いっぱいな子 「明るく」明るいあいさつができてみんなと仲良しな子 「正しく」いっぱい勉強し、よいことをどんどんする子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生生活「つかまえた生き物の観察をしたよ」

たもや虫かごを持って出かけ、生き物をつかまえてきました。バッタやザリガニなどをつかまえることができました。教室へ帰ってさっそく観察です。虫めがねを使って行う観察だったので、夢中になって観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰がありました(6/27)

学区ソフトボール大会等の表彰がありました。みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの授業はとても楽しいです

梅雨に入ったとはいえ晴れの日が多く、気温や水温も適温で、気持ちよくプールに入ることができています。プールの授業を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ集会がありました

元気いっぱい、大きな朝のあいさつでスタートです。
はじめに本大好きチームより、「カッパるんるん読書週間」の振り返りがありました。読書週間中の企画「読書いろぬり」の各学年の達成の様子が発表されました。期間中、たくさんの子が本を読んですばらしいですね。次は、花大好きチームの発表でした。「花大好きビンゴ」より、クイズを出して楽しませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました

花大好きチームより、「花だんデザインコンクール」で優秀な作品だったみなさんの発表がありました。代表が表彰を受けました。生き物大好きチームからは、「丈山小 いきものビンゴ」について説明がありました。全校が楽しめる企画を立ててくれました。最後は、にこにこ集会チームからの「先生クイズ」でした。スリーヒントで、先生の名前を当てます。正解が発表されると、みんな大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花大すきビンゴ  6/25

花大すきチームが企画した、「花大すきビンゴ」が行われました。花に関するビンゴ(クイズ、ミッション、スタンプラリー)に取り組み、みんなに花への興味や関心を高めてもらいたいという願いが込められていました。楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区大会の表彰がありました(6/24)

 先日行われた、ソフト、フットボール大会(地区大会)の表彰がありました。おめでとうございます。みんながんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおが咲いたよ(6/24)

 花を咲かせるあさがおの数が増えてきました。葉っぱの数が増え、つるもどんどん伸びています。毎朝、お水をたくさんあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみ「川の生き物つかまえられるかな?」

 生き物をつかまえようと、たもや水槽を準備したり、しかけを作ったりしたそうです。何かつかまえられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ体育「鉄ぼう楽しいよ!」

 鉄棒に上手にぶら下がれます。ぶら下がったら、じゃんけんです。手を離さなければならないのですができるかな?先生や友達とじゃんけんをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「読み聞かせの会がありました」(6/21)

 4年生の学級から楽しそうな笑い声や、ボランティアさんの問いかけにこたえたりする声が聞こえてきました。ボランティアさんたちが、子どもたちを思い浮かべながら選んでくださった物語は、どれもとてもすてきな物語です。お話の世界に入り込み、楽しく聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長会 6/21

通学班を支えてくれている班長さんが集まり、班長会が行なわれました。今年度も3ケ月がたとうとしています。時間は短かったですが、班での登校の様子や困ったことなどを相談することができ、よい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河万歳クラブがんばっています(6/20)

 練習が本格的になってきました。今日は、グループに分かれ、5,6年生が4年生に鼓の回し方や動きを教えました。少人数で習うので、細かなところまでじっくり教えてもらえます。最後は、全員で三河万歳を通しました。4年生は、覚えるのがとてもはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緊急地震速報」対応訓練 6/20

「緊急地震速報」対応訓練 の放送が入りました。放送が鳴ったらすぐにだまって机の下に身をかくすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットを使って…

 タブレットを使い始めてから、まだ日が浅い1年生ですが、タブレットの使い方をいろいろ覚え、ひらがなの学習などができるようになりました。わからいことがあると「教えて」と助けをもとめ、なかよく学習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました(いずみ・3年生)

 子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。前のめりになって、全身でお話を聞いています。読み聞かせボランティアさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「あんしん教室」(6/18)

警備会社さんが学校へ来てくださり、「あんしん教室」をしてくださいました。「不審者から自分のいのちを守るために覚えておいてくださいね」と、クイズを交えながら大切なポイントを教えてくださいました。しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

はじめに、全校で歌を歌いました。
次にチームの発表がありました。はじめは、ボランティアチームです。ペットボトルやふたを集めることの大切さを、全校のみんなへ伝えました。
続いて、にこにこ集会チームの発表です。3つのお楽しみがありましたが、はじめは「クラスに一人はいる人」です。楽しい劇をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

二つ目は「間違いさがし」です。
パーテーションが通り過ぎると、どこかがさっきと違っています。どこがちがうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

チームの発表がありました。
にこにこ集会チーム3つ目のお楽しみは「じょーじいを探せ」でした。パーテーションの間を何人もの子が通ります。その中に、じょーじいは何人いたかな?当てた子が「イエーイ」と喜ぶ声が視聴覚室にも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
7/9 クリーンバス(4年)
7/10 交通安全指導日 クリーンバス(4年)
7/11 プロジェクト会(5年・6年)
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689