学校教育目標「可能性への挑戦〜自分の未来をデザインできる学校〜」                                                                令和6年度PTAスローガン「アピールしよう 一生に一度の西中world」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

令和5年度 65年目の安城西中学校に向けて〜手帳と自分スタイルをつくるPDCA設計〜

令和5年度で、安城西中学校は創立65年目を迎えます。
64回生となる現3年生も立派に卒業を果たしました。
安城西中学校はひとつずつ、次の学びへとステップを進めていきます。
ここでは、新1年生の入学を前に、本校のこれまでの取り組みと今後の取り組みについて、少しずつ紹介していきたいと思います。

「手帳導入による自分スタイルでのPDCAサイクルの設計」
令和2年度、コロナによる臨時休校により、日本全国の子供たちは自宅待機を余儀なくされました。
本校では、それ以前からも生徒に対して、どうしたら自分自身の生活を自分で管理し、修正して振り返ることができるのかを考え、自分の生活を記録し、自分の予定を記入できる、いわゆる大人も使っている「手帳」を用いることを構想し、今後活用しようと考えていました。
コロナ禍となり、本校で協議のうえ、それらを前倒しで活用することと決定し、5月から本格活用しました。
これまでの3年間の使用を経て、生徒の中には普段の気づきやちょっと聞いたよいフレーズ、気になったワードや風景の切り取りスケッチなど、実に個性的に手帳を埋める姿がありました。
課題もあり、活用の方法などはレクチャーしているのですが、連絡を書いたり、予定を立てたりする癖がないという生徒もおり、少しずつ学習の計画や部活動の計画、アイデアノート的な活用を通して、手帳を常に手にもっていけるような取り組みは進めてきました。

令和5年度からは装いも新たに、フォーサイト手帳「ベーシック版」を活用(一部エントリー版も使用)することし、表紙は本校オリジナルを用いて展開してきます。
形状は昨年と変わらず、1週間のバーチカル方式です。
1日の流れが縦軸になっており、そこに予定を書き込んだり、明日の予定や教科名を記入したりし、次の日に前日の生活を記載してみて日々の振り返りを行います。
自分の生活について、PDCAサイクル(Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善))を立てることにより、3年間で自分自身のスタイルをイメージするとともに、自分の活動に自信と責任を持って取り組もうとするツールになればと本校は考えています。
生徒の皆さんにとってこうした活動がひとつの契機となり、「風は西から」の精神のもと、自分自身を高め、本校全体が新しい風を吹き込む新時代の中心となってくれればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度前期生徒会役員選挙2

立会演説会の様子です。緊張しながらも自分の言葉で一生懸命に公約を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度前期生徒会役員選挙

本日令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。
来年度の西中をよりよくしようという立候補者の熱い思いが伝わってきました。立候補者の皆さんは、貴重な経験になりました。当選に関わらず、今までの努力は無駄にはなりません。生徒会役員になった皆さん、来年度の西中をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回卒業証書授与式5

卒業式の様子です。
とても素敵な卒業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第64回卒業証書授与式4

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回卒業証書授与式3

引き続き、卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回卒業証書授与式2

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回卒業証書授与式1

令和5年3月7日(火)、保護者の皆様、地域の方もお招きして、第64回卒業証書授与式を行いました。
卒業生の姿は美しく、大変立派でした。
新時代の主役として、自分で考え、自分の意思で行動するみなさんを心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつで グッドフェイス!〜安城西中学区5小学校にのぼり旗をプレゼント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいさつで グッドフェイス!」といえば、本校の生活委員長がかける素敵な合言葉。
あいさつであふれる学校にしようという生徒の思いが伝わる、素敵な言葉です。

今回生活委員会では、古くなったのぼり旗を一新し、新たなものを作りました。
せっかくならば、その思いを小学校に広めていけたら…ということで、今度は先輩方が卒業前の時間を使って、各小学校に訪問をしました。

写真は二本木小学校。
校長室まで入れていただき、校長先生に贈呈しました。
3年生の成長を小学校の先生が喜んでくれたことも、何より嬉しい出来事でした。

先輩も後輩も地域も、みんなみんな、あいさつでつながれると素敵ですね。
今度は、「あいさつで、グッドフェイス!」の合言葉のかけ方を教えますね。

三河安城小学校丈山小学校高棚小学校は、各学校の公式ウェブサイトに掲載してくれていますので、こちらもご覧ください。

卒業生を送る会が行われました

 28日(火)に卒業生を送る会が行われました。
 1・2年生はこれまでお世話になった先輩へ感謝の気持ちを伝えました。3年生は団活動についてきてくれた1・2年生に感謝と期待の気持ちを伝えました。名司会者も登場し、会が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】立志の会

 2月24日(金)・3月1日(水)に立志の会を行いました。
 第1部では、学級で夢について語り合い、その実現のためにお互いに頑張っていこうと励ましあいました。第2部では、多くの方の前で一人一人が自分の夢について宣言しました。緊張した中で、堂々と宣言することができ、一歩成長した姿をみることができました。第3部では学年で「夢」という文字をつくり、立志の会をしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校生徒が交通安全ポスター市長賞・安城市教育委員会教育長賞をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、安城市民会館サルビアホールにおいて、3年ぶりに安城市交通安全・地域安全市民大会が開催されました。
その席上で、令和4年度交通安全ポスターの表彰式が行われ、安城市長賞と安城市教育委員会教育長賞に本校生徒が選ばれました。
おめでとうございます!
賞の詳細については、こちらの安城市公式ウェブサイトをご覧ください。

第3回西中ふれあい会議を行いました

 2月17日(金)に、第3回ふれあい会議を行いました。
 各学級2名の代表生徒とPTAの保護者の皆様、教員など様々な立場が集まりました。
今回のお題は、『スマホトラブル』〜事件から考える未然防止策〜という題で、最近ニュースにも取り上げられた事件について取り上げ、子どもや保護者の立場からどうしたら防ぐことができるのか話し合いました。

 団ごとに自身の実体験をもとに話し合いに参加し、実際に親が制限をかけている家庭や、夜遅くまで使わないなどのルールがあることが分かりました。今回のふれあい会議を通しての生徒の感想は以下の通りです。
「親からルールを設定されるというのは、親から信頼されていないという証拠なので、もっと成長しなければと思いました。」
「今日の話し合いを通して、日々の親子関係を良くすることが大切だと思いました。スマホを所持する前から親と細かいところまでルールを話し合うことが大切で、その決めたルールを守っていきたいと思いました。」
「お互いが納得できるように話し合って制限などを決め、スマホを持つことの責任や重大さ、デメリットをしっかりと理解したうえで使っていきたいと思います。」

 それぞれの立場から、スマホについての使い方をもう一度見直すきっかけとなりました。西中生全員が、スマホを所持することの危険性や必要なことについて、この機会にもう一度ご家庭でもじっくり話し合ってみてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンパーク駅伝大会 結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(日)に行われたデンパーク駅伝で「安城西中陸上部」チームが見事、中学男子の部で優勝しました。なんと、これで安城西中は男子の部3連覇です。(中止の期間前を含めて)

走っている選手はもちろん、控えに回った選手も仲間のサポートをしたり、応援をしたりチーム一丸となってつかみ取った結果です。

テスト週間の中、準備や応援をしてくださった保護者の方々本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

感嘆符 安城市海外姉妹都市交換学生派遣事業に参加する学生の募集が始まりました〜安城市国際交流協会より〜

画像1 画像1
安城市国際交流協会より、2023年度(来年度)に、安城市の姉妹都市3都市のうち、アメリカ合衆国ハンチントンビーチ市と、オーストラリアのホブソンズベイ市に派遣される学生の募集を行うというお知らせがありました。
詳しいことは、安城市国際交流協会の公式ウェブサイトを見ていただきたいと思います。

募集は合わせて10人です。

2023年度(来年度)中学2年生から高校3年生になる、2005年4月2日生まれから2010年4月1日生まれの人が対象です。
ということは、現在1年生の人も、2年生の人も、3年生の人も応募は可能です。
(3年生の人は次の高校での派遣となります。)
また、安城市に1年以上住んでいることなどが対象学生となっています。
その他の条件等は、別紙募集要項に詳しく書かれていますので、よくお読みください。

アメリカ合衆国ハンチントンビーチ市には、学生が6人派遣されます。
期間は、7月1日(土)〜12日(水)です。
なお、相手国の学生の受け入れ期間があります。
7月28日(金)〜 8月7日(月)です。

オーストラリアのホブソンズベイ市には、学生4人が派遣されます。
期間は、6月23日(金)〜7月5日(水)です。
なお、相手国の学生の受け入れ期間があります。
7月29日(土)〜8月8日(火)です。

本校はまだ来年度の行事予定を提示できる段階にありませんが、来年度の学校のテストや部活動等の行事について、今年度の日程等を踏まえ、検討材料とされるとよいと思います。

申し込み方法は、「参加申込書兼自己紹介書」「応募動機をテーマとする作文」、世帯全員分の住民票と市税完納証明書を用意して、3月10日(金)までに直接、安城市国際交流協会に持参するそうです。
なお、申し込みを希望されている生徒の皆さんは、応募の際に一声担任にかけていただきますようお願いします。

西中みんなでグッドフェイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中、団ごとに分かれてあいさつ運動を行っています。西中ブランドである「あいさつ」で団の絆を深めるため、そして、3年生に感謝の気持ちを伝えるために行っています。朝からみなさんのあいさつが聞けて、とても幸せでした!

第59回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」表彰式が行われました〜かがく大賞健幸(ケンサチ)賞受賞!〜

去る1月21日(土)から22日(日)まで、へきしんギャラクシープラザにおいて、第59回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」が開催されていました。
安城市内の夏休み自由研究のうち、実験観察や発明工夫の分野において優秀であった作品が選ばれ、展示されていました。
ちなみに、同じ夏休み自由研究のうち、郷土を中心とした歴史地理研究の分野において優秀であった作品は、10月に「安祥文化のさとまつり」内での、安城市小中学生歴史賞作品展「歴史のひろば」が開催されており、本校生徒も4点入選となり、そのうち1点が優秀賞である「歴史賞」を受賞し、安城市歴史博物館にて石川良一安城市教育委員会教育長より表彰されています。
今回の「かがくのひろば」では、本校生徒が、なんと安城市が健康・幸せをめざす都市として考えている健幸(ケンサチ)部門を対象とした最高賞、「かがく大賞健幸賞」に選出されました。
開会に合わせてその表彰式も行われ、石川良一安城市教育委員会教育長より表彰していただきました。
おめでとうございます!
「エアコンの消費電力調査と節電方法に関する研究」は、その調査の着眼点もさることながら、まとめ方などにおいて今後の学生研究の新たな指針にもなるかもしれないと、本校理科部(理科の教科担当)の先生方とともにお話しをしていました。それくらい提案性のある自由研究でした。
また、本校からは同賞以外にも7点の優秀賞の受賞があり、ともに展示されていました。
ここでは共に写真で掲載しましたが、ちょっとわかりづらいと思います。
ぜひ皆さんも参考にしてほしいと考えていますので、今後、それぞれの作品を各理科室に来年度中掲示しておきたいと思っています。
理科室訪問の折に目にしていただき、日常にある科学の眼、身近なものから広がる発明や工夫などを、ぜひ形にしてもらえるといいなと思います。
ちなみに、歴史のひろばの優秀作品は既に北館1階の渡り廊下に掲示されています。
ぜひこちらもご覧ください。

受賞された皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 立志の会に向けての準備

 2月24日に行う立志の会に向けての準備を始めました。
全員が係に分かれて、それぞれの役割分担と確認しました。
立志の会をどのように進めるのか、何のために理想の大人像
を考えるのかなど、真剣に語り合う姿がありました。
立志の会の掲示物の作成も進めています。また、立志の会当
日だけでなく、これからの生き方について考える時間になっ
てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県弁護士会より「あつまれ!リーガル女子」〜女性の弁護士・裁判官・検察官と話してみよう〜参加者募集のお知らせ

画像1 画像1
愛知県弁護士会よりイベント「あつまれ!リーガル女子」開催のお知らせがありました。
開催日は3月11日(土)午後1時30分からで、愛知県弁護士会館で行うほか、オンラインでも開催するそうです。
チラシ配布の依頼がありましたが、数に限りがありましたので、本校公式ウェブサイト上にてお知らせをします。
以下、愛知県弁護士会ウェブサイトの言葉を一部引用してお知らせします。

女性法律家(弁護士・裁判官・検察官)と聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?
実は、女性の法律家の数は、多くありません。
「あつまれ!リーガル女子」では、様々な分野で活躍する女性の弁護士・裁判官・検察官から、直接、その仕事の魅力や 普段の生活について話を聞くことができます。
2019年にスタートした人気企画の第4回が、会場・オンラインのハイブリッドで開催されることとなりました。
少人数でのグループセッションも予定されていますので、身近にお話していただけます。
関心のある人にとってはなかなかないチャンスです。
中学生の皆さん、卒業した高校生の皆さんは、ぜひこの先の進路なども考える貴重な時間だと思って、弁護士会館を訪問したり、Zoomでオンライン参加したりしませんか?
ぜひお気軽にご参加ください。
(保護者・教員の方にもご参加いただけます。)

日時
・令和5年3月11日(土) 
 午後1時30分〜午後4時40分ころ

開催方法
・ハイブリッド開催
(愛知県弁護士会館での開催とWeb会議システム(Zoom)を利用したオンライン形式での開催)
※状況によってはオンライン形式のみでの開催となる場合があります。

対象
・女子中・高生(100名程度)、保護者・教員
※男子中高生もご参加いただけます

参加費
・無料(通信費除く)

申込方法
・先着順・事前申込制
 (令和5年1月9日より3月3日まで申込受付中)

詳しい企画内容はこちらをクリックしてください。
お申込みはこちらのgoogle Formをクリックしてお申し込みください。
(保護者の承諾を必ず得てほしいとのことでした。)
画像2 画像2

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、国内並びに県内の新型コロナウイルス感染症の罹患者数は、年末年始が過ぎたところから再度、増加している状況にあります。
学校では来週火曜日から3学期が始まります。
これまでも保護者の皆様には、感染防止のための様々なご努力を各家庭で行っていただき、家庭で罹患者が出た場合も適切に対応していただいております。
生徒の皆さんにも、自分自身が感染しないために行うべきことは何かを徹底してきたほか、消毒等の活動も丁寧に取り組んでもらっています。
学校も、人数にかかわらず感染経路が明らかでない場合の学級での感染防止等の対応など、一歩踏み込んで対応をさせていただいております。
引き続きのことになりますが、互いに協力し合い、最後となることを祈りつつ、この大きな壁を乗り越えていきたいと思います。
3学期も、ご家庭からの連絡は欠席連絡アプリ「tetoru」をコメントを入れて活用されますと、どの時間帯でも入力・送信できますので便利かと思います。また、通常の授業日であれば電話でも対応ができます。よろしくお願いします。

また、市教育委員会からポスターが配付されております。
本校ではこの点についても常にお話をしておりますが、下段のポスターにあるように、ただマスクをしている、していないなどで判断するような見た目での感染防止ではなく、各自の感染対策や日々の生活などからの感染防止意識の徹底を進め、遵守してくれています。
本当にありがとうございます。

私達はこれまでどおり、みんな一人一人ができる範囲で自ら感染しないように取り組み、みんなで感染防止ができることをして、ともに乗り越えていきましょう。

それでは今年もよろしくお願いします。
始業式は、1月10日。
火曜日ですよ!
お間違えないようにお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA新旧役員引継会
3/16 後期生徒議会
3/20 後期生徒委員会
3/21 春分の日
愛知県安城市立安城西中学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町中根43番地
TEL:0566-76-2320
FAX:0566-76-2420