学校教育目標「可能性への挑戦〜自分の未来をデザインできる学校〜」                                                                令和6年度PTAスローガン「アピールしよう 一生に一度の西中world」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

家庭部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先輩達が作ってくれたキーボードカバー
大切にします

パソコン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも生活目標のポスターを作成してくれてありがとう

長縄に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、体育大会で長縄跳びに挑戦!!
各学年で一番多く跳んだ学級が表彰されます。

なかなかうまく跳べない!!
でも、大丈夫。
団別で昼放課に練習したり、体育の時間に練習しています。

外から職員室に「せ〜、の〜、で〜、わ〜〜」という歓声が
何度も聞こえてきます。

体育大会まで、クラスで団結してがんばろう!!

強い意思

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誘惑に流されてしまう自分
きまりってなぜ守るんだろう 
 これいくらいなら・・・
 人が見ていなければ・・・

そんな気持ちに負けずに
自分のためにきまりを守る

       
 2年 道徳
 資料の物語を自分の生活に置き換えながら
 みんなと一緒に考えました。

プール水質検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石川薬剤師さんによるプール水の水質検査が行われました。

気温、水温、残留塩素濃度、PH、有機物・・・
安全に水泳の授業が行えるように、多くの項目を検査してもらいます。

学校の安全は多くの人に支えられています。

  

教師も学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、教師が「このように考えなさい」と指示するのではなく、子どもたちが「自分で考えること」を大切にして、授業が進められます。

子どもたちの考えを引き出すためには、どのような教材を選べばよいか?
どのような問いかけをすればよいか?
どのような発表をさせたらよいか?
など、教師も事前にいろいろなことを考えながら、準備をしています。

今日は有志が集まり、道徳の模擬授業を行い、学び合いました。
こうした取組は日々多忙の中ですが、大切にしたいと思っています。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より水泳の授業がスタート
真夏を思わせる日差しの中
生徒たちは気持ちよさそうに水しぶきを上げている
まずは、水に慣れて・・・
子ども達も思わず笑顔になる

ブールボランティアにも、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
安全第一で指導していきます。

卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の卒業アルバム用写真の撮影

8ヶ月後にこの写真を見たとき
どんな思い出がよみがえってくるのかな

それは、3年間どんな思いで部活動にどう取り組んできたかで変わってくる

部活に熱中できるのもあとわずか
悔いを残さないようにがんばろう

2年 音楽「コードを使ってギターで伴奏しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 音楽
初めてギターを弾く
ギターの音色に関心をもつ
「メリーさんのひつじ」の演奏に挑戦する

コードのポジションやストローク奏法を習得するために
何度も練習をする
「左手の指の形が丸くなっていない」
「弦を押さえている指が離れてしまう」

難しい・・・  
でも練習を重ねていくうちに響きのある音色に変わっていく

2年 『レッツ プログラミング』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 技術・家庭科

プログラミングの基礎を学ぶ
今日は、みんなで協力してオーロラクロックで文字を作る
除法処理の手順を考え、目的に合った適切なプログラムを作成

「わかった」「できた」を実感する

いじめについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がいじめについて考えました。

弁護士さんによるいじめの授業
・人権とは
・いじめとは何か
・「いじめられる子も悪い?」

 大切な内容だからこそ、いつも以上に真剣に考えました。
 上べっつらではなく、自分たちの身近な問題として考えました。

 自分たちの心の問題として考えました。

友達との関わりの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年英語

現在完了形の疑問文を用いて級友に積極的に話しかける
相手の答えを聞いてみる

「わかった」 思わず笑顔になる

交通安全に気をつけて

画像1 画像1
子ども達の自転車の乗り方は大丈夫でしょうか。

 ・一旦停止では必ず止まっていますか
 ・並進をしていませんか
 ・ヘルメットを必ず着用していますか

自転車乗車時の事故が多く発生してます。
安全な自転車で
交通安全に気をつけて登下校してください。

大切な命を守るためにも

プール開きまであと少し

画像1 画像1
プールの準備も整いました。
来週より1・2年生は、水泳の授業が開始されます。
子ども達が安全に授業を行うためには、プールボランティアが必要です。
保護者の皆様、プールボランティアにご協力ください。


第1回安城西中学校区青少年健全育成協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(金)、安城西中学校区青少年健全育成協議会と育成会を開催しました。
安城西中学校区で日ごろからお世話になっている方々に集まっていただき、本校の様子や学区での子ども達について、情報交換を行ったり、健全育成に関する問題について協議しました。
また、今年度よりPTAの役員・委員の方々を中心にあいさつ運動をお願いしていますが、協議会関係者の皆様にもあいさつや交通指導をお願いするために、帽子を配布しました。
地域であいさつの輪を広げていけたらと思っています。

中学生派遣事業 アメリカへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日より安城市の姉妹都市であるハンチントンビーチ市(アメリカ合衆国)への中学生派遣事業に本校3年生の早川さんが参加します。
今日は、校長室に出発前の挨拶に来てくれました。
現地の学生とのふれあいや市役所表敬訪問などの他、ホストファミリーとの生活が待っています。
貴重な体験から学び得たことなどの土産話を帰国後聞かせてもらうことを楽しみにしています。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の教室

テスト勉強
友達との会話で笑顔になる子ども達
 
期末テスト、
それぞれの目標を持って臨みます。

1学期末テスト 始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日 期末テスト1日目
最後まであきらめずに問題と向き合う!

「授業で解いた問題だ」、「こう解けばいいのかな」
頭を働かしたら手が動く。

明日もがんばろう!

1年 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で初めての定期テストが明日から始まる。
 
友達の勉強の仕方を聞くのも参考になる。
実技教科の今日の学習は身近なことが題材だ。
「あー、そうだ」と思わずうなずく。

明日からのテスト、がんばろう。

3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、和楽器の『琴』を学びます。
今日は「さくら さくら」を練習して、琴の音色を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県安城市立安城西中学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町中根43番地
TEL:0566-76-2320
FAX:0566-76-2420