最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:309
総数:1048445
学校教育目標「可能性への挑戦〜自分の未来をデザインできる学校〜」                                                                令和6年度PTAスローガン「アピールしよう 一生に一度の西中world」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第1回西中ふれあい会議

5月26日(火)に、第1回西中ふれあい会議を開催しました。
今回は「新しい仲間と出会って」をテーマに、クラスの様子やまわりの子が困っていたりいじめにあっていたらどうすればよいか話し合いを行いました。
参加された保護者の皆様からも温かい感想をいただきました。
・自分の子ども以外のいろいろな意見が聞けて参考になりました。やっぱり3年生が一番しっかりして、みんなをリードして楽しい会議でした。先生も生徒と楽しく、でも親身になって子どもの質問には真剣に答えて、いい関係でした。
・みなさんが自分の意見をしっかり持っているので驚きです。西中が今、とても良い雰囲気なのが伝わってきました。先生と生徒さんの距離も近いのでうらやましかったです。このような会議が開かれて、生徒さんの意見や考えを知ることができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の内科検診を実施しました。
学校医の飯塚敦彦先生(飯塚クリニック)には、一人一人の子どもたちの心音や呼吸音だげでなく、甲状腺の様子、咽頭、皮膚の状態、脊柱の様子などをていねいに診ていただきました。また、結核対策として保護者の皆様に書いていただいた結核問診票とも照らし合わせて診ていただいております。

花壇ボランティア 繁田さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 繁田さんご夫妻は、校庭の花の世話をいつもしてくださっています。
 台風の後も、心配して来校してくださいました。
 これからは夏にかけては、雑草の手入れや花の世話で何度も足を運んでくださっています。地域の方々に愛されている西中は、本当に幸せです。
 

ALT 「イリア ハリン 先生」

 今年度よりALTとして、ロシア出身アメリカ国籍のイリア ハリン先生が赴任されました。各クラス月1回程度のペースで英語を指導していただきます。イリア先生はいつもにこやかで親しみやすく、授業中だけでなく廊下を歩いているとき、給食の時間などでいつも生徒たちが話しかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、教えて!

 2,3年生は明日のテストを前に、授業後の学習相談はこんな様子です。
「先生、わからないところを教えてください。」なんて声も聞こえてきます。
わかるようになりたい、できるようになりたいそういう思いが強いほど、教える側も熱が入ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急メール配信サービスについて

昨日昼からの大雨もやみ、晴天になりました。
昨日は、緊急メールで下校時刻の変更をお知らせしました。緊急メール配信サービスは、有事の時に大変有効な連絡手段の一つとなります。
 緊急メール配信サービスは学年・学級が変わるため、年度ごとに登録が必要です。今年度の登録がまだされていない方は、是非登録し、ご利用ください。
 
《登録方法》
携帯またはパソコンから次の登録グループの登録先アドレスに空メールを送ることで登録できます。
   ・1年生   anjnis01@tmgw.com
   ・2年生   anjnis02@tmgw.com
   ・3年生   anjnis03@tmgw.com
 
 なお、ご不明な点は昭和企画(0587-36-3271)にお尋ねください。

緊急 5月12日 下校時刻の変更

 本日、台風6号の影響で雨や風が強くなってきました。最終下校時刻を15時40分から15時15分に変更します。
 また、相談活動を実施する生徒については、最終下校を16時30分とします。
 よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観 10組・11組

言葉を意識して「詩」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に国語の授業に参加する姿、合唱のパート練習に真剣に取り組む姿、理科の実験を行うためにグループで相談する姿など、生徒主体の授業が行われていました。
    

授業参観 2年生

2年生の子どもたち。
真剣な眼差しが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 今日は、授業参観日でした。たくさんの保護者の方に来校していただくことができました。ありがとうございました。
 また、天候が心配されましたが、資源回収も無事終えることができました。ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA役員会・実行委員会

 5月7日(木)の午後6時30分より第3回PTA役員会・実行委員会が開催され、PTAの活動が本格的にスタートしました。
 多くの活動の計画と準備が着々と進んでいます。
 大変お世話になりますが、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
 
〔協議題〕
  ・PTA新聞「青風」、総合文集「あさかぜ」の発行計画
  ・地域別懇談会 7月25日(土) 9時30分〜11時
  ・愛の一声運動
  ・PTA研修旅行 8月24日(月) 等

画像1 画像1 画像2 画像2

図書館ボランティアを募集しています!!

 本校では、子どもたちのために使いやすい居心地の良い図書館をめざして、学校図書館整備ボランティアを募集しています。
 
 主な活動内容は、新刊図書にラベルやカバーをかけたり、本の修繕などです。
 活動日は、毎週火曜日 午前9時から11時30分です。
 学校司書の辻原先生も見えますので、初心者の方でも安心です。

 参加していただける方は、募集用紙に記入いただき、お子さんを通じて担任までご提ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 学区町内会長会

 地域の方々には、日頃から様々な場面で子どもたちを見守り、暖かいご支援をいただいております。
 4月28日に学区町内会長会を開催し、子どもたちの様子を参観していただきました。
 町内会長の皆様から下記のような感想をいただきました。
  
・明るく、元気な生徒たちである。
 目を合わせると挨拶をしてくれる。授業も活気があり良い雰囲気であった。
・掃除がいき届いていて、気持ちの良い学校であった。
 多感な時期の子どもたちが、穏やかに学校生活を送っていて安心した。
・朝、散歩をしていると、すれ違う生徒が大きな声で挨拶をしてくれる。とても気持ちがいい。二本木小学校も日本一の挨拶の学校をめざしているとお聞きした。今後も学区をあげて挨拶に取り上げてほしい。
・子どもたちが楽しく、学校に行きたいと思える学校をめざしてがんばっている姿が伝わってきた。
・1年生の体験入部が始まったが、帰りが一人になってしまわないか不安がっている子もいる。対応をお願いしたい。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばってます!! 生徒会

 忙しい中ですが、連日、5月にある生徒集会に向けて、昼放課や放課後に集まって、話し合いを進めています。新しい生徒会が立ち上がってから一か月。西中をよりよくしようと、既に7人の気持ちは熱く高ぶっています!

=平成27年度 前期生徒会役員=
会 長 3年2組 内野 雄貴
副会長 3年5組 古市 悠之亮
    3年3組 熊本 りな
執行委員(高学年)
    3年1組 図師 優人
    3年4組 清水 美早
執行委員(低学年)
    2年4組 松本 快知
    2年1組 小谷  輝


画像1 画像1

春季大会等の結果

 市内各所で、各部の春季大会等が行われました。どの試合も熱戦が繰り広げられ、全力で闘う生徒の表情は輝いていました。ご声援、ありがとうございました。

〔安城市中学校春季大会〕
☆陸上競技大会
・男子3000M  優 勝 3年7組 山本 龍太
・男子3000M  第2位 3年7組 杉村 優生
・男子200M   第3位 3年6組 日比野稜平
・2年男子100M 優 勝 2年8組 太田 雄斗
☆バスケットボール大会
・男子 第3位
・女子 第2位
☆卓球大会
・男子団体 第3位
・中学生以下の部(個人) 第3位 3年4組 石原 峻吾  

〔西三河南地区吹奏楽コンテスト・フェスティバル〕西尾市文化センター
・コンテスト部門  優 良

画像1 画像1
画像2 画像2

試合結果報告(男子バスケットボール部)

本日、桜井中学校と対戦し、勝利することができました。
ご声援ありがとうございました。
明日は、安城市スポーツセンターで10時30分から準決勝が行われます。

中日少年野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、安城市運動公園野球場にて中日少年野球大会が行われました。
本校は明祥中学校と対戦しましたが、結果は0−1で惜しくも敗れてしまいました。



4月25日 1年生 部活動体験入部開始

本日より体験入部が始まりました。
3年間続けていける部を見つけがんばってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金) ケータイ・スマホ安全教室

 昨年に引き続き「ケータイ・スマホ安全教室」を開催しました。
 講師から提示されたメッセージアプリによるいじめ、プライバシーの侵害、悪ふざけで炎上、肖像権侵害などの事例に驚きの声えがあがり、安心・安全を得るための制限設定等について学びました。
 便利である反面、多くの問題を生んでいるスマートフォン。西中学校でもネットに絡んだトラブルが多くなってきています。知らないがために犯罪に巻き込まれることがないように、ぜひ、使用方法について「我が家のルール」を保護者と子どもで話し合ってください。

〔生徒の感想〕
・カメラやGPSをONにしているだけで場所など全て分かってしまうというのを聞いたのでビックリしました。またLINEなどSNSでは表情などが分からないので、声のトーンなどで違う読み取り方ができる言葉で相手を傷つけてしまわないよう気をつけたいです。(2年男子)
・スマホは簡単に人を傷つけてしまうので、怖いなと思いました。今日の講習会で改めてフィルタリングの大切さがわかりました。(2年女子)
・スマホ講習会は何回かやったことがあったけど、今回の話が一番心に残りました。LINEをやってまだ大きなトラブルとかはなってないけど、これからも使用するときは注意したいです。あとカメラのGPSを切って、フィルタリングの確認もしたいと思います。(3年男子)  
・私はまだスマホを持っていないので、将来持った時に、今日知った内容を思い出して、身の安全を守りたいです。また、同じ言葉でも、見た人によって感じることが違ったりするので、そこにも注意できたらいいなと思いました。(3年女子)

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 3年修了式・同窓会入会式
3/4 第57回卒業証書授与式
愛知県安城市立安城西中学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町中根43番地
TEL:0566-76-2320
FAX:0566-76-2420