最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:309
総数:1048449
学校教育目標「可能性への挑戦〜自分の未来をデザインできる学校〜」                                                                令和6年度PTAスローガン「アピールしよう 一生に一度の西中world」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

実習生のメッセージ 2

画像1 画像1
↑ 河村 晴香 先生
毎日、元気にあいさつをしてくれる生徒の皆さんに私も元気をもらいました。
皆さんはすばらしい環境の中で勉学に励むことができていると思います。そのことに感謝をし、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
3週間ありがとうございました。

↓ 高橋 美湖 先生
安城西中学校の生徒たちのあいさつは本当に気持ちがいいです。そして、一人一人が学校をよくしていこうという意識の高さに驚きました。改めてあいさつの良さを実感できた3週間でした。ありがとうございました。

画像2 画像2

教育実習が終わりました。                  実習生からのメッセージ

画像1 画像1
↑ 手嶋 莉子先生
明るくあいさつをしてくれる生徒、温かく見守ってくださる先生方に囲まれ、本当に素敵な時間を過ごすことができました。3週間、ありがとうございました。 

↓ 渡邉まりこ先生
生徒の皆さんが、授業にも行事にも全力で取り組む姿に心が打たれました。皆さんに負けないように私も全力で色んなことに取り組むことができました。
皆さんもこれから大変なこと、辛いこと、嫌なことがたくさんあると思います。そんな時こそポジティブに考えて、自分自身を大事にしてください。 
画像2 画像2

通学路の変更(二本木町切替地区)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前より行われていた二本木町切替地区における道路改良工事が終了しました。周辺の道路状況などを確認し、より安全な通学路として、一部通学路を変更しました。
本日の通学団集会にて指導し、下校時より新通学路を通ってます。

PTA研修旅行絶賛受付中!

大好評につき、申し込み初日に16名の方のご応募をいただきました。40名定員のため、残すところあと24名です。
日頃見ることのできないセントレア税関、化粧品で有名なホーユーの工場見学。さらに、ホテルグランコート名古屋でのランチバイキング。
「今しかできない旅」がある。
ぜひ、PTA研修旅行への積極的なご参加をお待ちしております。本旅行への申し込みは、申込書と参加費を併せて担任の先生までご提出ください。
画像1 画像1

6月15日 生徒委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒委員会、リーダー会、執行委員会の活動が行われました。
それぞれの立場で、西中をよくしていこうとがんばっています。
エコ委員会では、ペットボトルのキャップを収集し、そのリサイクで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する運動をすすめています。
リーダー会では、あいさつ一杯の学校にするためにはどうすればよいかが話題になっていました。
生徒会執行部のメンバーは、生徒集会で実施するドッジボール大会に、教員チームも出場してほしいと校長先生に交渉しています。結果は・・・

部活動参観・部活動懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動参観・部活動懇談会が始まりました。
部活動の練習の様子をご覧いただき。その後、懇談会を開催しております。
生徒たちは部活動も本当によく頑張っています。夏の大会・コンクールに向けて一層熱が入ってくる時期となります。
女子ハンドボール部は、安城学園高校女子部と合同練習をし、先輩たちにいろいろ教えてもらっていました。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。


6月12日 PTA成人広報委員会編集会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日の発行に向けて学校だより「青風」161号の編集を行いました。
修学旅行、職場体験、自然教室等の子どもの様子や職員の紹介を載せていく行く予定です。

6月生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の生活目標は「部活動に全力で取り組もう」です。
1年生は今週から正式入部。いよいよ部活動の始まりです。
3年生は残りわずかですが、支所予選に向けて全力でがんばってます。

校内には、パソコン部の生徒による生活目標のポスターが掲示されています。

眼科検診 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(木) 

学校医の堀田和男先生(ほった眼科クリニック 院長)の検診を受けました。 
アレルギー性結膜炎、麦粒腫、斜視、眼瞼皮膚炎、霰粒腫、逆まつげ・・・
検診で見つかる眼の病気は難しい名前もあるようです。
検査や治療が必要な生徒へは、後日、文書でお知らせいたします。

春の定期健康診断は、これで全て終了しました。
「受診のおすすめ」等を受け取った場合は、学習や生活に支障がないように早めに医師に診てもらいましょう。 

歯科検診が終わりました

画像1 画像1
今年度の歯科検診が終わりました。
う歯やう歯になりそうな歯があった人や歯肉炎や顎関節の異常などがあった人に「受診のおすすめ」を出しています。学校検診の中で一番治療勧告数が多いものがこの歯科検診です。検診の結果等は、ほけんだより6月号にも載せてあります。「受診のおすすめ」を受け取った場合は、早めに医師にかかるようにお願いします。
「歯・口腔の健康管理がきちんとできる人は、全身の健康管理もできる。」と言われます。健康な歯を維持していきましょう。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県では、食の大切さを知ってほしいと「愛知を食べる学校給食の日」をつくりました。今日の給食は、愛知県や安城市にまつわる食材を多く使っています。
1年生の教室で生徒に感想を聞いたところ、「れんこんハンバーグは、柔らかくて美味しい」「いちじくソースは好き」等の意見がありました。愛知県産のにんじんを使用して使ったゼリーもファンが多くご機嫌なランチタイムでした。
〔今日の献立〕
・ごはん(安城市産) ・うずら卵と豆腐のくず汁(安城市産のチンゲンサイ使用)
・れんこんハンバーグのいちじくソースかけ〔愛知県産のれんこん、ソースは主に安城市産のいちじくを使用 ・きゅうりとキャベツのごまゆかり(安城市産のきゅうり使用)・キャロットオレンジゼリー

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0」の日は、生活委員会や生徒会のメンバーが校門に立ち、あいさつを呼びかけています。
今年度は、生活委員長 加藤瑞樹君が考えた「西中から広がるあいさつの輪」のたすきを作りました。現在、「あいさつの輪を全校に広げよう」と生活委員会ではあいさつボランティア募集の企画を検討しています。
また、1年生のリーダー会や有志のメンバーも昇降口や廊下に立ち、大きな声であいさつしていました。朝から西中は元気なあいさつの声であふれています。

美化委員会の生徒も朝から、一生懸命草取りをしてくれています。
輝く西中生です。


救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に日本赤十字社の指導員の方をお迎えして、救急法講習会が行われました。2年生生徒56名(各クラス級長・体育教科リーダー・保健委員)と全職員が、心肺蘇生法やAEDの使い方を実際に体験しました。
「AEDの存在は知っていたけど、実際にどのように使えば良いのかが、よくわかりました」と生徒が感想を述べていました。いざという時に、少しでも講習の体験があると、人の命を救える可能性が高まります。

教育実習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日より教育実習がはじまりました。5名の大学生が先生を目指して勉強に来ています。さわやかな5名です。安城西中で生徒と一緒に活動する中で、多くのことを学んでくれると思います。 

1年生部活動 いよいよ本入部!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体験入部、仮入部が終わりました。
6月8日(月)より本入部です。
3年間がを通して充実した学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。
なお、本校ではこの時期「部活動参観・部活動懇談会」を設けています。
ぜひ、ご参加ください。

5月28日 第1回学校保健委員会「歯の講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回学校保健委員会「歯の健康を考える会」を学校歯科医の石川崇先生、学校薬剤師の石川俊樹先生をお迎えして開催しました。
 1年生が参加し、歯科検診の結果を養護教諭から聞いた後、学校歯科医の石川先生から歯の健康についての話を聞きました。
 参加された保護者の方々からは、
 「学校医の先生のお話がとてもわかりやすく、あっという間の時間でした。生徒たちも話を静かに聞けて素晴らしかったです。」「1年生の検診結果から歯肉の状態が心配な生徒さんが多いことがわかり、この時期に歯の健康を考える会を行うことは大切であると思います。」等の感想をいただきました。一生使う歯ですので、子どもの頃から大切にしていきたいものです。
 なお、詳しい内容については、保健だより6月号をごらんください。

5月27日 第1回生徒集会

第1回生徒集会 〜ついて来い団員!これが団長の本気だ!〜

最初に7つの団の団長が発表され、団長や団員の意気込みが紹介されました。その後、団の交流を深めるために大玉転がしを行いました。最後は、西中生と教員が一つになって掛け合いを行いました。各団長の本気を感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

各種大会等で活躍した皆さんに表彰状が渡されました。

*安城市善行生徒 3年2組 内野 雄貴
*安城市中学校春季陸上競技大会
・男子3000M  優 勝  3年7組 山本 龍太
・2年男子100M 優 勝  2年8組 太田 雄斗
・男子3000M  第2位  3年7組 杉村 優生   
・男子200M    第3位  3年6組 日比野稜平
*安城春季陸上競技大会
・一般女子100M 第3位  2年5組 田島 楓香
*安城市夏季ABC級卓球大会
・男子B級     優 勝  3年3組 尾鍋 友毅
・男子C級     第2位  3年6組 畔上 恭輔
・男子C級     第3位  3年4組 石原 崚吾
*安城市春季卓球大会
・男子団体     第3位
・男子個人     第3位  3年4組 石原 崚吾
*安城市中学校春季バスケットボール大会   ・女子 第2位 ・男子 第3位
*愛知県中学校(U−13)サッカー選手権大会 ・団体 第2位
*安城市中学校春季バレーボール大会     ・男子 第3位
*西三河南地区吹奏楽コンテスト・フェスティバル 優良賞
*愛知ジュニアスプリングダブルステニストーナメント 
第3位 3年2組 西尾 綾夏
*愛知県体育協会 優秀選手賞  1年1組 外山 莉子
*第37回JSCA東海ブロック水路水泳競技会 
50M平泳ぎ 第5位 1年8組 山廣 美風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 青少年赤十字の講話

青少年赤十字の啓発活動を安城西中学校で開催しました。
赤十字奉仕団の長坂富夫先生をお迎えし、全校生徒の前で、赤十字の始まりや赤十字の役割、青少年赤十字の活動等についてお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々と掃除に取り組む子どもたち

西中学校では、掃除の時間は子どもたちも教師も、無言で黙々と取り組んでいます。
どの子もどうしたら西中が、すごしやすく、きれいにな環境になるか考え、精一杯取り組んでくれています。

5月25日の昼放送、美化委員会からのメッセージです。
★先日、私は、熱く掃除をしている子を探してきました。その一部を紹介します。
1年2組 石川千夏さん。1年6組 榊原 葵さん。2年2組 沓名慧悟さん。2年6組 大田梨愛さん。3年7組の昇降口掃除のみなさんです。昇降口の掃除では、スポンジを使って床の色が黒から白に変わるくらい一生懸命磨いてくれていました。今、紹介した人たちは西中をより美しくしようと黙々と掃除に取り組んでくれています。
皆さんもこの人たちと一緒に熱く掃除を行いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 3年修了式・同窓会入会式
3/4 第57回卒業証書授与式
愛知県安城市立安城西中学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町中根43番地
TEL:0566-76-2320
FAX:0566-76-2420